20EDO(20平均律)

筆者が翻訳したXenharmonic wikiの20平均律のページも参照のこと

https://en.xen.wiki/w/20%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%BE%8B

20平均律の特徴とは、次のようにまとめられるだろう。ミドルトーンの響きはあまり単純な周波数比の純正音程に近くはなく、難しい響きがする。和音の検討がさまざまな手法で行われているが、どれも統一されたものではなく、それがこの音律の難しさである。

この表を見ると、((8))//20stepから((12))//20にかけて小さい純正音程の近似値がないと読み取れる。これは音律のミドルトーンにおいて、あまり単純な周波数比の響きがしないことを示す。

Xenharmonic Allianceは、20平均律において4:7:11:13:15・((0, 16, 9, 14, 18))//20が合理的としている[『20EDO』, Xenharmonic wiki, http://en.xen.wiki/w/20edo(最終確認日:2018年10月6日).]。

一方、split-notesは、緊張感があるものの、7:8:11・((0, 4, 13))//20が協和するとしている[『Transcendissonance by City of the Asleep: notes』, split-notes, http://ia800503.us.archive.org/19/items/Transcendissonance/TranscendissonanceNotes.pdf(最終確認日:2015年9月22日).]。

Easley Blackwoodは20平均律について、「Triads are very bad, and the most consonant harmony this tuning offers is a minor triad with an added major sixth, along with its inversions」と述べている[Blackwood, 1994, p.4]。すなわち、トライアドは非常に悪く、最も協和する響きは長6度を加えた短3度と、その反行系としている。たしかに12平均律の短3度・((5))//20が発生し、((17))//20は9/5とわずか2.4セント差であり、比較的きれいな和音だといえる。

曲の一例:Underwater Spontaneity (20 - EDO), Stephen Weigel , https://soundcloud.com/overtoneshock/underwater-spontaniety-20-edo