講座は3ヶ月を1期として10回(月に3叉は4回)、木曜日の13時から15時迄の2時間開かれます。 テキストは講師が用意するものが主ですが、会員が希望叉は用意する文書もテキストとして採用されます。 *2021年より1期9回(月3回)
2007年以来講座で読んだ古文書を右の表に解説と共に掲載しております。 テキストとして使用する文書は殆どは写本叉は原本のコピーですが、偶に江戸時代の版本コピーも利用されます。 内容は書翰、見聞記、随筆、上申書、報告書、風刺文、広告文、漂流記など広範囲にわたり、150-300年前の日本人の考え方、仕事、生活、娯楽などに直接触れることができます。
講座は初心者でも自然に読めるようになる平易なもの、中級者でも難解な史料など適宜組合せ、初心者も上級者も共に日々新しい発見の楽しみがあります。
過去講座史料一覧 2007-2011
タイトルクリックで史料へ
解読史料 2020年-現在
タイトルクリックで史料へ
2025/07/10 横浜開港始原抄
2025/04/10 日本の記 1839年和蘭宝函抄
2024/12/12 漂客談奇
2024/10/03 むさしあぶみ下
2024/08/29 むさしあぶみ
2024/07/04 大場美佐日記抄
2024/05/09 勝麟太郎上申書
2024/01/11 駿河土産 徳川家康言行録
2023/10/02 摂陽落穂集別本
2023/09/07 摂陽落穂集
2023/08/17 1857和蘭領事書簡アロー号事件
2023/07/06 嘉永二阿蘭陀別段風説書
2023/06/22 天保五年和蘭風説書及び輸入品
2023/02/16 街談文々集要十八
2022/11/17 日本雑纂(1852)レヴィソン
2022/09/01 江戸名所記
2022/05/26 弘化雑記_琉球異国船
2022/03/31 落穂集追加巻九
2021/12/16 平家物語評判記
2021/11/11 きのふはけふの物語
2021/07/15 水府公献策
2021/06/17 パラオ島漂流記-
2021/05/27 天明飢饉
2021/03/25 料理大全
2021/01/14 源氏物語_桐壷
2020/12/16 紫式部断片
2020/11/12 百姓往来
2020/09/17 安政頃痢流行記
2020/03/19 落穂集前巻十
2020/02/27 明智光秀関連書状
2020/01/09 古今集、新古今集
2014年ー2019年
2018/12/06 芝居所替一件
2018/09/17 秋の日照り
2018/07/05 女子作文新法
2018/05/10 落穂集巻五
2018/02/22 長崎虫眼鏡下
2018/02/22 江戸の広告 歯磨
2017/12/14 長崎虫眼鏡上
2017/11/09 良寛遺墨 書簡
2017/10/19 養生訓巻八
2017/09/21 東海道五十三次狂歌
2017/07/27 天草軍記巻一
2017/04/13 三箇所由緒
2017/01/12 寛政皇都鑑秘録
2016/10/20 市中取締書留
2016/07/07 一筆啓上書簡例集
2016/05/16 薩藩旧記雑録、慶長役
2016/03/31 江戸料理を味わう
2016/01/21 料理物語 寛永版
2016/01/14 隅田川遊覧大概
2015/11/12 小田原藩敵討一件
2015/10/22 緒方家文書2
2015/08/13 芭蕉翁発句、蜾夢編
2015/05/14 落穂集七
2015/04/30 潚湘八景
2015/04/21 緒方家文書
2015/02/12 落穂集六
2015/01/08 小倉百人一首
2014/11/20 すまいの記
2014/11/13 赤穂事件、大石書簡
2014/09/11 相撲古文書二題
2014/08/14 幕末下関事件外交書
2014/07/03 仮名手本忠臣蔵
2014/05/15 嘉永撰要類衆
2014/04/10 文久三鎖港通告
2014/01/24 江戸雀
2014/01/16 天下人書状