街談文々集要巻一 序文 石塚豊芥子
序
友人此書を閲していわく、文々
と題する故雅文文章を集し
物ならんと思ひしにいと拙し、何を
以て文々とハ謂ふそ、予いわく初の
文は文化、のちの文ハ文政の文にし
て両度の時世、廿五六年の間 *1804‐1829
見るまゝ聞まゝ真偽にかゝわらず
書付けぬ、故ニ文々集要と表記す
然あれど俗談平治を旨とし、文も
雅もなく、思ひ出るまゝ拙き筆もて只
半百の春秋うつり替りし昔のさまを今
の壮子の見玉わば一席一話の語り
草にもならんかと六十二翁豊芥野叟
種おろし筆を採る事尓り *尓=爾=然り
凡例
一 僕寛政十一未とし此世に生を得、今六十二歳の星 *1799
霜を経たり、文化元甲子にとしは余六才なり。 幼年より
見しこと、ききし事をそのままに記す
一 此書文化元甲子歳ゟ同十四丑とし迄十四ケ年、文政元
寅としゟ同十二丑年ニ至り、両度合年廿有六年の
間、江都及近在遠国支那蛮国ニ至ル迄聞くまゝを記ス
一 角觝ハ起顕記、戯場ハ年代記或ハ年々の評判記ニ譲り
爰ニ略す、然共異変奇談等ハ総而載る、寄場、講釈、浄
留り、流行音曲、或ハ見世物等準之
一 とくに高名の人々貴賎となく、武江年表くわし、故に
かの書ニゆづり、此書にハ予しりし人々ハ載る
一 諸国山海の異変、或ハ合戦の類、画図の有りしハその
絵図をあらわす
一 其時々により狂歌、落首、おとし噺等尤多く省略し
其壱つ二つを載る。 写本にくわしきハ其大旨を挙る而巳
一 此書虚実とも記す、相違最多かるべし、貴覧の諸君子
実説知り玉ハヽ一チ話ごとに少々白紙有り、是に書添を願ふ
以上
引用書目録
一話一言 半日閑話 玉川砂利 金曽木 街談録
張文庫 筆満可勢 万年葛籠 定所雑録 柚呑随筆
朝風翁筆記 志がらみ草紙 武功年表 諸家の随筆
叢書数多 月堂夜話
P1
街談文々集要 十八止
P2
文化十三歳
街談文々集要 丙子之下巻
P3
街談文々集要 文化十三歳丙子之下巻 *1816年
目録
第壱 作州大風雨
第弐 大風破万戸
第三 薩異船上陸
第四 薩人唐漂流
第五 黄金一紛失
第六 大名戯賤妻
第七 京伝翁葬式
第八 市定四固條
第九 新肴町御届
第十 貌見勢戯曲并役者改名
P4
第一 作州大風雨
一八月四日作州西川村二三十年以来の大風雨にて大水押出し
平水より水高サ壱丈弐三尺、川々河岸押堀ニ相なり、又は川
欠ケ亡所之方も互之往来洗なかし、岡山城下町屋床之上 *往来 =道
三四尺つゝ有之、皆壁崩落候よし
因ニ云、真嶋郡西川南手真砂の岩絶景なり
後醍醐天皇隠岐国江左遷之節此岩叡覧御詠
はるばるきてみまさかの清來寺
なミだかけゆく墨染の岩 イ松かト云々 *イ=異本 墨染の松?
一文化十三丙子八月廿三日 水戸宰相殿御逝去 普請三日鳴物七日の間
御停止御触
*徳川治紀 第七代水戸藩主(四十三歳)
P5
第二 大風破万戸
一文化十三丙子閏八月四日大風雨辰巳風
紅葉山御宮の御屋根の上江二タかゝへ程ある椴の木風に吹折 *トドマツ
倒、御宮大損したるよし
増上寺桂昌院様御霊屋、これも御屋根江大木倒れて潰シ
かゝりしよし
浅草寺東門跡の鐘楼堂吹倒れ御堂の屋根なる鳩よけの
鉄網をも吹破る
丸の内にて堀田摂津守様の火之見櫓外弐ケ所御屋敷キも吹倒ス
両国橋の上、波も越スへき勢ひなれは水煙りにて往来なし
本所御木蔵内稲荷の鳥居倒れて十一歳の男子打れて眼
飛出、肛門より血出て即死す
外山屋敷内二かゝえ程なる松杉四十九本吹折、或ハ吹倒す
(絵)
P6
下谷立花家庭中の池より亀井戸天神の境内の池の上真ツ
くらになり、大イなる音ありて後、池の魚大なるハミな
死たり、小なるハ何も難なかりりしとなり
江戸市中所々夥しく異変ありし
同日夜日光山中にて鐘太鼓打ならし、大さわぎたるよし
何ものともしれず自然とうせたりとぞ
此度の荒諸国一同、中ニも甲州ハ大荒なりしト云々
第三 薩異船上陸
一文化十三丙子閏八月十一日、松平豊後守殿ゟ御届 *他本 文政七年七月事件
私領薩摩国七島之内宝島へ七月八日、白帆之壱艘漂来橋船
二而異国人七人程上陸候ニ付、役之者差越相尋候所、言語文字不相
通、無程本船へ乗戻り翌九日橋船弐艘ゟ上陸いたし、牛望しよし
ニ而仕形いたし候得共不相通之段、手招キ入相答、旗印は難見候へ共
エゲレスト申言葉ハ相分候、野菜相与江候所、本船乗戻り、又々
橋船三艘多人数ニ而上陸、方々徘徊いたし海辺ニ繋置候牛
壱疋打殺し、外弐疋奪取在番所へ鉄砲夥敷打懸ケ本船ゟ
石火矢繁敷打放シ及狼藉ニ候ニ付、為目付役彼地江差置候
家来吉村九助ト申者鉄炮を以異国人之内壱人打留候処、其余之
者共不残本船江逃帰り、即午刻未の方江乗行、同十一日迄之内
遠沖ニ帆影相見江居候へ共、其後何方江乗行候儀不相分之旨申
来候、依之物頭島津権五郎ト申者江人数相付彼島へ差渡、其外
浦々島々江も取締厳重ニ申付置候、死骸地方江差送り次第
警固之者相添、長崎江可送遣候、彼地奉行委細申達候所、国元家来
共江申達候之由、国元家来共ゟ申越候、此段御届申上候、以上
P7
第四 薩人唐漂流
一文化十三年丙子閏八月松平豊後守家来漂流帰着御届
松平豊後守家来
禅宗 古渡七郎右衛門 子五十才
“ 染川 伊兵衛 子五十五才
“ 税所 長左衛門 子五十才
私共儀唐国え漂着仕候所、此度当子ノ二番船、同三番、同六番唐船より
送り来候ニ付踏絵被仰付、国元出船積荷物并漂着の次第、彼地逗留
中の始末、委細有躰可申上候旨、御吟味御座候
此段四年以前酉年、松平豊後守代官新納次郎九郎儀琉球国の
内大嶋え為在番罷越候ニ付、私共并同役伊集院徳右衛門、江川金
六郎儀、右代官え付役の義豊後守申付候間、目付役有川与左衛門、
弟子丸六郎一同、同年三月廿一日薩州鹿児嶋出帆、同四月二十八日
大嶋へ着舟仕、先達相詰候者ハ交代仕、去亥八月迄在番仕罷有
候所、薩州より代り役差越候間、右代官并私共同役、目付役の者別船
二艘ニ乗組、私共三人、其外家来十二人、舟頭、水主廿六人、雇水主
琉球国大島の者八人、都合四十九人薩州阿久根政右衛門所持の船、
二十三反帆、六百九十石積伊勢田丸え乗組、大嶋より鹿児島へ相納
候黒砂糖三十二万斤、尺莚二百束并、乗組ノ者共手回り諸道具、
舟中糧米、且彼地在番の者より薩州え届物等右舟え積入、去ノ亥ノ八
月十四日大嶋の内大熊ト申湊出帆仕候処、同夜五ツ時頃西風吹出し
雨降り出候ニ付、右二艘の類舟ト一同大熊湊え乗戻り、同十七日風なき
候ニ付、猶又一同出帆仕候所至て順風にて走り候内、追々類舟に乗離レ
同廿一日大しまの内東古仁村役所の下へ碇を卸、右役所私共三人
家来共召連て上陸仕候所、類船二艘共大島の内津代湊え着舟致シ
P8
候旨承り、夫より又々乗舟薩州ヲ心ざし出帆、同廿四日帆損舟中ニて
取繕ひ同廿(七か)日迄同様の風吹、同日夕七時頃より俄ニ北東風替り
候ニ付、地方へ乗よせ可申様候処、夜ニ入帆柱鳴り候ニ付打驚キ、乗組ノ者
共一同相働候へ共、風以よいよ吹つのり甚だ危く有之ニ付、帆を卸し
舟頭、水主共其髪を切、神仏へ祈願を掛け、乗組の者とも
一同相働、同廿八日も数度帆柱なり、詮方なく帆柱切捨、舟中
者共身命限り相働候内、昼八ツ時頃大嶋の内西間切と申所ヲ *午後二時
廿里斗りニ見懸ケ候へども風強ク乗寄候事ならず、益々風つよく
候ニ付荷物打捨、神仏に祈願をかけ、同十(廿か)九日早朝より又々荷
物打捨相凌候所、四時頃より追々風かハり亥子の方を志し走り、水
際より楫をれ(折れ)候ニ付、表の方ニ碇を三房卸し下ケ候得共間もなく二
房ハ切れニ付、猶又一房下ケ置候、同夜家来共髪を切、讃州金
毘羅伊勢大神宮え祈願を懸ケ、同晦日雨降り出し又々西風強ク
吹出し候ニ付、祈願のため私共指料の大小海中え沈候処、四ツ時頃より
北風に替り、九月二日迄同風吹続き候ニ付追々荷物打捨、流レ
漂ひ、何卒地方え近寄致様神鬮(みくじ)を上候所、其明日中ニ地方ヲ見出シ
候神鬮下候ニ付何レも相悦ひ、同三日も同様流レ次第に致居候
内、琉球国鳥の嶋にも可有之とぞんじ三里程の島見出し候ニ付、何
とぞ乗寄申度、乗組の者共一同相働候内右の地方も見失ひ、呑
水も切候ニ付汐を煎、水を取、飯を焚、呑水ニも仕、同四日雨ふり
出し候ニ付箱蓋等ニ請溜置、同五日より地方も見掛不申、其後ハ日々
風にまかせ流レ次第に仕罷在候処、水主阿久根権右衛門先達より病気
ニ付介抱致遣シ候得共次第ニ差重り同廿七日相果候ニ付、死骸ハ箱に入
舟中ニ差置漂ひ罷在候所、夜四時頃より小方の唐舟二艘私共舟の *別本 小形
近辺乗通り候ニ付、唐国地廻りの舟ニても可有之トぞんじ、一同力を得、
猶又流次第ニ仕居候内、白鷺、鶉を見掛候ニ付、弥地方近寄候義ト存候處、
P9
同十月四日唐土漁船と相見へ舟三十艘程見掛候ニ付、地方え引寄
呉候様書付見せ候へ共不相分様子ニ付、唐土ハ何レの方ニ候やと是また
書付見せ候へ共不相分様子にて天地と認置すぐに漕かへり候、定て
程遠キ有之義と相察し其侭ニ仕置候所、又々翌五日漁舟相見へ
数百艘見かけ、招き候所十艘程近寄候ニ付、地方へ寄せ呉候様仕
方ニて相頼候ヘ共不相分様子にて漕かへり申候、然る所、昼頃五リ計り
の地方を見出候所唐国と候へ共、琉球人薩州え通路の義ハ唐国え対シ
差合の由兼て承り候ニ付、琉球人交り居てハ如何ト存、幼年ノ者の外
ハ月代(さかやき)を剃らセ日本人の姿ニ仕替へ、実孝を孝助、伊久貞を矢太郎ト
名付置、右地方を志しいよいよ相働き近寄候處、舟数百艘繋有之、
其節風波強く殊ニ夕方ニ成り候ニ付、其所へ碇を入舟繋仕居、同六日
風波つよく三り程沖の方江吹流レ碇綱切候ニ付、鎗、鉄砲、刀、脇差、其外
束衣類、手まハり等少々ヅツ持、乗組の者共不残端舟二艘ニ乗移り、
(出船ハ乗捨十五六丁程漕致候処、端舟の内壱艘大波打込候ニ付、今壱艘え乗移り、) *()別本より追加
右端舟ハ捨置追々漕のき(退)、凡一里程参り候所本船より火煙出、定メて
衣類に炎がうつり燃上り候義も可有之哉べくや、其ままに仕置、其節権右
衛門死骸も焼失いたし候儀ト奉存候、夫より浜辺へ乗よせ候所りやう(漁)
場と相見へ小家六軒程有之、唐人廿人程参り私共舟え罷越候ニ付、舟
中水遣イ切候段、手真似仕候処、水并柿等持参り候ニ付打寄、給(たべ)申候、乗り
参り候端舟ハ乗捨、積残有之品々を持、一同上陸候処、小キ堂有之
此処ハ広東省の内恵州府碣石鎮の内ノ由、北の方三り程先キに
碣石鎮ト申所有之由、其所の者共仕形致し教へ候ニ付、右堂ニて舟中より
持越候食物給り上、水主共を岳へ上ケ、北の方人家の有無見させ候處
地方役人の由供二人召連参り候ニ付、右の者へ案内を頼、舟頭阿久
根宅右衛門義、其砌疱瘡相煩罷在候ニ付、此処迄ハ水主共介抱いたし
連越候へ共、迚も歩行なりかね候義ニ付、右役人え仕形致相頼候所、轎(ぎょう)ト
唱へ左右後へハ竹ニて拵へ中ニ腰懸ケ有之、腰をかけ前ニ足を載せ候木
P10
(図)
P11
有之、凡二間程に拵候駕籠の様成物を前へよせ宅右衛門を乗セ人足
躰の者二人ニてかつき、一同海辺塩浜有之処一リ半程参候所、広徳
禅寺ト申寺へ着、此処碣石鎮ト申所の由、猶又右役人案内いたし家又ハ
畑有之(はたけこれある)処十五六町罷越、碣石城内役所へ連参り候へ共、何ノ尋
も無之、右城ハ二リ廻り程ニて堀櫓無之、門ハ石門の様ニ拵へ扉ハ鉄を張り
城内ニハ町家有之、役所ハ瓦葺ニて寺の様ニ相見へ、町家凡四五百
軒程有之、魚肉等多く商ひ、又ハ呉服屋、菓子屋、米屋あり、右役
人も同道前ノ広徳禅寺へ罷帰り止宿仕、役人も付添居申候、右
上陸仕候所より碣石鎮え罷越候途中ニて、女を見掛候所髪ハ頭上に
曲ケ小キ唐団の様成もの、其外不見馴造り物、又ハ菊の花をさし *唐団扇 とううちわ
面にハ白粉を付、足ハ至て細ク、衣類ハ絹或ハ緞子ニ縫有之を着いたし
軽き者ハ木綿にて拵候ヲ着候、 同所ニて水牛を見懸ケ候所鼠色の
様ニ有之、角太ク長サ三尺余も有之、一躰常ノ牛より太く道筋之の川
にて数疋見かけ(候)、同夜供七八人召連候役人罷越、漂流の次第相尋候
様子ニ付、難風に遭ひ漂流いたし候ニ付、日本えかへし呉候様書付見せ候處、
明日知県官より送り遣し候旨、文字と書又ハ仕形いたし罷帰り、右役人ハ
王友光ト申者の由承り候、 同七日薪、塩、野菜、油等唐人共持こし
相与え候ニ付、私共方にて焚給(たき、たべ)申候、唐人共大勢ひ見物ニ参り候ニ付
付添居候役人相制し、私共居候寺の門を打候所、屋根に廻り
見物いたし、又王友光参り荷物等の義相尋候様子ニて夫々
仕形ニて相答申候。 舟頭宅右衛門病気次第ニ差重り相果候、私
共え付添居候役人より僧を呼寄、読経いたし死骸ハ布団の様
成ものに包ミ棺は無之、役人付そひ野原に有之候墓所へ葬
申候、 右僧ハ長キ羽織の様成鼠色ノ衣を着し、下にハ筒袖の着
ものを着罷在、 右広徳禅寺に逗留仕候内、町家諸所ニて
引臼を牛に附、素麺拵候粉挽セ候と見請、是ハ常
P12
躰(つねてい)の牛ニて遣イ候者ハ居不申候、同夜鎮城より役人三人参り
陸豊県え送り候段、文字を書、仕方等ニて相しらセ直ニ帰り、
同八日一同出立、轎ニ乗せ人足躰の者かつぎ参り、田地
又ハ人家有之所六り程参、城内役所へ連参り、此所
陸豊県と申町、家凡千軒余も相見へ、 城ハ石垣を
築、立門ハ鉄張りにて矢狭間の様成所も有之、土間
にハ瓦を敷、台を置、下役躰の者大勢参り漂流の
次第を尋候へ共通じ不申候、然ル處武器類相渡候様仕形
仕候ニ付、武器類の義ハ難渡旨仕方仕見せ候所、朝廷法令
ニ付渡候様、猶又仕形仕候ニ付脇差ハ難手放候、又鉄砲
五挺、槍一筋其外家来水主共所持之大小三十腰相
渡し候、追ては渡遣し候旨書付見せ候、夫より役人一同
右の所出立、町家ニ至り宿屋二軒手当有之、止宿役人
も付添、食事ハ彼方より持越シ呉候故、打寄給申候、右ノ
所ニ逗留致候間、督捕庁ト書付候提灯を燈し、知県と申役 *警察か
人ノ小役之由度々参り候、其頭陸豊県ハ大官の由、水晶の
玉を首にかけ、金の玉を飾り候帽子を冠り候を見請申候、同
十一日役人同道陸豊県役所へ罷越、早々広東江送り呉候様
相頼候処、広東総督へ申遣し置候へ共、布政司ト申役人交
代中ニ付、外へ送り遣ハし候義延引之由申聞、右布政司ハ蔵ヲ
預り候役人にて正三品位之由、右陸豊県往来ニて芝居見物
致候処、仏堂有之祭りの様子ニて新舞台ニ拵へ屋根ハ無之
幕を張り、六畳敷程の板敷ニて太鼓、銅鑼、三味線等にて
囃子立、男女立出狂言の様成事いたし、女の衣裳ハ舳太
襟有之袴着いたし罷在、私共義も打交り腰掛に腰を掛
見物し茶なと給させ候、 同廿七日水主共宿屋え知県の下
P13
役のよし参り、私共前書の役所へ連参り、上陸の節乗捨候端
舟の代銀相尋候ニ付、其儀ニ不及旨相答候、 翌廿八日右役人参り
寒気ノ砌綿入等有之哉ト尋候様子ニて惣人数の寸法を改、同
十一月朔日右役所江呼れ、参り候処明日外江送り遣候旨仕方いたし、小切に
朱にて“天朝広在大憲賞給”ト認有之候を背ニ縫付木綿の *別本 広東
綿入三十八家来水主へ被遣、且又端舟代銀の由ニて銀二十両
相渡候ニ付、其義不及旨辞退仕候得共、強て渡候ニ付請取、彼方より相
渡候案文の書面認差遣し候、右銀ハ丸ク一ツ七匁弐分程の掛目
ニて花形打有之、銭ニ引替候へば七百四十八文又(ハ)八百文程ニなり候
よし、右銀を持て家来水主共ノ股引買調え、外の県官より銭二貫
文呉候ニ付貫請、水主共へ相渡、焼酒豚など調給させ候、其所ニては
落花生ト申物ニて豆腐を拵、或ハ油を取候よし、右油揚物又は
燈シ油等ニいたし、至て宜しき様子に有之、豆腐ハ日本より下
直のよし、先達役所に預ケ置候鎗鉄砲大小ハ莚(むしろ)につつミ、軽キ役人白紙
にての掛紙いたし相渡候、同二日役人五人付添陸豊県出立、轎(ぎょう)ニ乗
人足躰の者かつぎ参り、私荷物も彼方の者持運ひ、宿々次道々
書付の由ニて見せ候ニ付、一覧の処米一升銀九厘七毛、菜薪ハ銀一分
轎(七ツ宛)一人前に差出候様認有之、 其後見請候送状ハ私共名前を認メ
賄等軒毎ニ差出候様認有之、是又広東本省ニてハ法令ニ付一刀に *別本は県
ても帯候儀は不相成候間、隠置候様外役一人参り仕形ニて教候間
柳ごり又ハ風呂敷ニ包持越候、田畑山無之岳有之、人家も少々づつ
有之所七里程罷越シ、海豊県ト申処のよし着いたし、右役人ハ引取申候
此所ハ土地広く町家数千軒建つづき、旅籠や躰ニて早々止宿仕
同三日外役人付添城内役所に参り候処人数改有之、城内の様子
ハ一躰陸豊けんの城内同様也、城内に町家有之要害宜き処の
由、平地ニて門の上ニ櫓の様なる所有之、夫より直に右役人付
P14
添ひ轎に乗せ、七里程参り候処家数六軒程有之、嶺肺と申 *別本 嶺脚
処へ着仕止宿仕、 同四日右の処出立、羊踶嶺と申山へ壱里余
も登り、夫より下り候処鳳河渡と申所へ着、町家二十軒計
有之、是迄の途中険阻なる所ニて関所躰の所有之、至て
古く相見へ番人も不居合、右関所の下手を通り左右ハ松山
ニて又々川端ニ出、船ニ乗り小川を二里程行候所幅弐三町の
大河ニ出、又枝川をのり通り夫より上陸、鵞準と申町家五百
軒程相見へ役所躰の処有之(これあり)、夫より教嶺と申所へ着き
家数廿軒計り相見へ、此所旅籠屋躰の所へ止宿、此所往来
の途中ニて百姓躰の者大勢私共を見物に出申候、百姓家ハ
瓦葺ニてわらぶきハ無之、土蔵ノ様ニ拵へ広白土ニて塗たて *別本 黄白土
有之候、右轎を担参り候者ハ海豊県よりの通し人足にて
同五日教嶺出立致候処右人足平山司へ参り候途中ニて
何か争論致し、裸にいたし竹にてたたき申候、夫より又川船に乗り
右船ハ屋根有之網代の帆を掛、役人乗船一艘、私共船二艘都合
三艘ニ乗組夜通シ乗り参、同六日帰善県と申所へ上陸いたし
付添ひの役人同道ニて城内役所へ参り候処、私共を引渡候様子ニて
城内右役人ハ引取申候、右城ハ行方ハ大河ニて城内ハ町家建、城外
ニも町家有之、内外千軒程も可有之豊饒の地に相見へ、私ども
城内に扣居候處、内科人(とがにん)と相見へ、長サ三尺余の割竹を以三十程
たたき、或ハ長サ四尺程の首かせを入、何か文字を書候紙を結付、
又ハ足に鎖りを入候も有之、其外長鎖りを首に懸けたるも有之
右役所ハ門開き外より大勢見物人有之、夫より猶又役
人付添ひ川船ニて三里程参り候処、博羅県と申所ノ由船を付
候処、夜中ニて町家の様子不相分、同所ニて米等持こし相渡し
候ニ付受取、船乗出同七日鉄山岡と申所の由船を付、此所ハ
P15
町家も相見へ山無之田畑有之、畑ニハ砂糖黍等うへ付有之候
夫より東莞県と申所の由着船致し、夜中の義ニて土地の
様子委見留不申、猶又船乗同八日大河へ出候処、所々に
人家有之処へ着船、此所広東省城下の由、番禺県と申所 *地図 広東省内護送ルート
ニてハ其所の役人壱人下役躰の者拾人程参り上陸の人数相改メ、
右の所は川添ニて汐着引有之、川幅東西二里ばかり南北一里斗
北の方ニハ山遠く相見へ、其外一躰平地ニて一里程川上に家居有之
東西三里斗り南北二里斗りも可有之番禺県の城も遥に見懸け、
在津船日々出入多く有之、凡五六十船もつなぎ居申候、其内海士
船と見へ候船ハ川下の方二里程の所に三拾艘程もつなぎ居、西洋
国阿羅国の舟の由二艘着いたし、其外盗賊改の船と相見へ小船 *俄羅斯 オロシアか?
数艘鉄砲五六挺ヅツ鎗請笠等飾り、夜中廻り方致し候よし、
鎗ハ日本の鎗より長く雨晒シ二て鞘ハ無之、竹の先ニ包丁のようなる
物を据付候も有之、或ハ船の左右ニ石火矢等飾り候も見掛、其外諸
国の商館ニも可有之や三軒程遥に見かけ候処、赤白黒の竪筋多く
吹貫の様成物を建有之、出入の人多く右館より船へ往来いたし候
様子ニ有之、 或ハ官人交代と見へ船数艘着舟、家内引越ニも官女
見かけ候処、髪ハ曲げ有之金銀ニて拵へ候花を飾り、軽き女ハ髪を
曲げ候までニて打交り艪を押申候、遊女等も居候由、舟に乗り行を
見かけ候処髪ハ曲げかんざしにてとめ、右の内少々年ぱいのもの
ハ額に切(き)れを当て有之候、 右番禺県ノ湊口ニて右左に出張ノ所
見へ上下に矢狭間有之、石火矢多く備へ有之候を見受、其餘の
儀ハ上陸仕候ニ付委敷見とめ不申候、 右の処に四十日余滞船仕候
同十三日役人二人総督より申付候由ニて参り、近々広南の内へ
差送り候間、私共所持の武器類売渡候様、仕形仕候間、其儀ハ
相成かたき旨答へ候処、法令ニ付何連売渡候代りに賞金多分
P16
遣し候旨文字を書又ハ仕形仕、強て相望ミ候へ共、放しかたき
品々有之、殊に先年薩州の者池山喜三右衛門、中原仲右衛門 *安永二年 舟山へ19名漂着
唐国へ漂流致し候節も渡候儀ニ無之旁々売渡候儀致し
かたく旨、仕形等ニて相断り候処右役人ハ引取, 同十四日南海県知県
の由役人罷越刀数相尋致、帰国の上相納候儀ニ候哉(や)、何れニも売渡シ
候様仕度旨申候得共、三十三腰有之候得共売渡候儀難致旨、仕
形ニて相答へ候処、右の分一読致し引取申候、 然る処同十四日、知県
の下役ノ由罷越、私共三人へ木綿蒲団壱ツ宛、家来水主どもへ
も四十四呉申候ニ付貰受申候、同十九日役人二人罷越人数并ニ武具
数等相改引取申候、然る処同廿二日冬至ニて前夜よりつなぎ居候
船の賑ハいよいよ祭りのやうに有之、私共船へ知県より差送り
候由ニて鶏、家鴨、蓮根、醤油、焼酒等相渡候ニ付受取、此節帰
善県より私共乗参り候船ハ番禹県より差出し三艘に乗替
外に賄船有之船つなぎ居候、 同十(十二か)月十日盗賊有之由ニてとり
さわぎ鎗、長刀等持寄候得共、強盗と申ニハ無之籾を盗候よし
承り申候、 同十六日番禹県の寺へ参詣仕候処、天公堂か関帝堂
ニても可有之や玉虚宮と書候額かけ有之、至て立派ニ相見へ仏所へ
二尺廻り程の伽羅を焚有之候、夫より舟へ帰り候処同廿日知
県の下役の由二人相添へ出船、右役人ハ候補県丞連声和、候補未入
流周芷川と申者の由承り申候、南海県と申所の由暫く船繋
仕候処大小の舟数艘つなげり、夫より夜ニ入佛山と申処通り候
処、広東同様至て繁花ニて川端ニ遊女屋有之、川の方を正面
ニ見世を拵へ、硝子燈篭をともし遊女ども大勢居申候を見受、 同
廿一日広さ七八丁程の川へ出候処陸へ船より縄を付、ひき立三水県
と申町家五町計り建つづきたる処へ着船、此所まて広東ノ船
ニて参り、同廿一日舟三艘ニ乗り別候処、船毎ニ飯米其外食物
P17
類人数に準シ相渡候ニ付受取出船仕、同廿三日芭巴と申町家四五
十軒有之所へ着船、此所ハ用心厳敷所ニて合図の鐘太鼓鳴シ
一時(いっときに)に一度石火矢を打申候、右の処出船同廿四日ハ何方へも船寄不申、
同廿五日清遠県と申町家壱里計り建続き候所へ着船致シ
候処、手広く有之、城も相見へ船中ニて委敷見留不可申、此所ニて
船乗かへ出帆仕、同廿六日拡石と申町家百軒計り有之所へ着
舟仕候処、川筋ニ峡山越と申処に寺有之、至て風景よろしく左右
梅樹多く有之、 同廿七日何方ニも舟寄不申、同廿八日英徳県由
ニも城有之、見請の城同様ニて櫓有之、同廿九日右の所出船仕
玉補庄と申人家少々有之所へ着船仕候処、川筋に番所
有之、私共へ付添ひ候役人通り候節にハ番所より銅鑼をならし
番人二三人相詰め、軒にハ文字失念阿訊と認候額掛け
有之候、番所の前にハ土ニて通塚の様成るもの築き立、朱にて
丸く画有之、都而(すべて)川筋ニハ所々右躰の番所相見へ何れも同様
なり、同晦日付添ひ候役人より猪の子、鶏、焼酒等差送り候ニ付
貰受申候、此所へ珍ら敷岩屋有之、見物仕候処穴のやふなる所
三ケ所有之、右の所に仏堂のやうなる所相見へ広東第一の所
ニて観音巌と申所のよし承り申候、其夜ハ右の所川近へん
川中ニ船繋留、当子の正月朔日、同様罷在候所近辺に人家有之
銅鑼(どら)をならし候を承り申候、夫より年始の祝義として付添ひ
参り候役人乗り候船へ罷越祝義申述候処、右役人に年礼と
して私共船へ罷越申候、其節ヒヨウチャコト申物のよし紙にて
張抜ニ拵へ候物を打候処、其音鉄砲よりもひびき申候、同三日迄
同所に滞船、同四日出船曲江県と申所へ着、格別手広く繁
花の地、川向に町家数千軒建、城も見へ川ニハ商売船数艘
繋ぎ居り、一町程有之舟橋を懸け、此所の渡船にハ女計り
P18
水主致居候、此所ニて船かへ同五日より乗り出、夜分は川中に繋ぎ
日々乗り参り候処、同十日南雄州と申町家数千軒有之所へ *現広東省南雄市
着船、太平門と書候額掛ケ候鉄張の門有之、古ハ南雄州の城門の
由、此所の門ニハ高サ并横幅五間位長サ五六十間程の太鼓橋掛
有之、橋の下ハ櫛形様なる穴八ツ有之、同十一日上陸仕、私共并水主
等迄轎ニのらせ参り候処、大庚嶺又梅嶺と申左右共高山
ニて下ニハ梅樹有之、格別ノ古木ハ見不申、此所でも町家又ハ
役所躰の所も相見へ、広東辺より荷物夥敷持越シ候を見受
申候、同日南安府と申町家数千軒有之所へ着、宿屋躰の
所に泊り、同十二日川端へ出、右川にハ用水を取候水車左右に
有之、私共を川舟二艘ニ乗せ川岸に居候処、北京へ貢物持由
帰路の由暹羅国の者三人広東の官人、湯大爺と申者同伴
致、右暹羅国人ハ歯黒く唐人同様に帽子をかむり罷在候、夜に
入何事にや紙ニて龍の形を拵へ、中に火を燈シ鐘太鼓を打鳴し
候を見受候、同十三日同所出舟此所より川上へ乗り参候処、同十五日
贛州府と申町家数千軒有之所へ着、堀の内に櫓見へ候城も *現江西省贛州市
有之、其夜ハ舟繋致し、同十六日乗替出舟、同十八日十八灘と申
川の由所々ニ瀬多く有之、乗り通り候処ハ瀬の間わづか二間程
有之至て六ツケ敷場所ニて夜分ハ舟繋仕、同十九日万安県と
申町家数千軒有之所へ着、付添ひ役人より米等渡し、同日
ハ風雨強く候ニ付川中に舟繋留メ、同廿日出船、追々参り候処、
同廿二日吉安府廬陵県と申所へ着、町家多く建続き城も *現吉安市
相見へ此所お歐陽永叔出生の地の由、付添ひ役人文字を書、仕 *歐陽脩 唐宋八大家
形等ニてしらせ申候、同廿三日同所出舟、同廿四日峡江県と申所へ
着、此所も町家多く建続き翌廿五日出舟、豊城県と申所へ
着、町屋多く有之、同廿八日南昌府と申所へ着、至て手広き *現江西省省都 南昌市
P19
所ニて町家も目及び不申程に建つづき、川筋壱里ばかりの
間は透間なく大船数千艘繋居申候、此所ニ滕王の閣と申所
有之候ニ付見物仕候様、付添ひ役人よりしらせ候ニ付、一同罷越
候処岸の間に入口有之、番人二人程出迎、入口ニハ兼て錠をおろし
有之猥りに人を不入様にて右の所より這入候所、入口八間余の
横拾三間程も可有之閣ニハ畳ハ無之下ハ瓦を敷、二階ハ板敷
ニて正面王勃滕王閣と序并詩を書、乾隆元年九月九日 *1736 滕王閣の創建は7世紀中頃
観察使清書と認メ有之、天井ハ雲形の紙を張、閣の下ニも *王勃 初唐の官人、詩人
序并詩を書、脇の方ニ韓退之の文有之、是ハ元和十五年湖 *韓愈 中唐、官僚、詩人 820年
州へ左遷ノ時ノ事の由承り申候、閣の外面ニハ滕王と書候額掛有之 *たかどの
右額の前に三方四面の所有之、内正面に西江第一楼と書候
額を掛ケ有之候、閣の棟木に嘉慶十七年新造の由書記有之、*1813
其夜ハ川中に繋候、同廿九日出船二月朔日瑞洪鎮と申、町家
五六百軒も有之川中の嶋の様なる所へ着仕候処、見物人大勢出候
ゆへ舟付不申、 同二日龍津と申家弐三百軒程有之処へ着、此
所ハ秦の始皇の時鏌耶の剣を打候処の由承り申候、同三日同所
出舟人家百軒程有之所に暫く船繋ぎ留、同四日安仁県と申
所へ着、町家数千軒有之、付添ひ候役人より米等受取、同所出船
同八日貴渓県と申処へ着、町家数千軒有之、同十二日鉛山県川口
と申処へ着、町家四五百軒程有之、 同十三日私共舟乗替出舟
広信府と申処へ着、町家数千軒相見へ此処へ滞船致候内、雇
水主大嶋坊助疱瘡相煩ひ候ニ付、付添ひ候役人へしらせ、是迄
参り候県毎ニ医師罷越、薬相あたへ介抱いたし遣し候得共養生不
相届、同十五日相果申候間、付添ひ役人へ相遣候処、其所の役人へ申達
候由ニて下役躰の者壱人付添ひ、私共に立会候様しらせ候ニ付、見
届のため長左衛門罷越候処、死骸を長手の箱に入、唐人ども
P20
かつぎ参り北門外墓有之候処へ葬(ほうむる)、其節出家は参り不申候
尤坊助病中玉山県より参り候医師に応対いたし候処、薬草の内
大黄(だいおう)相用ひ有之、日本ニても大黄相用ひ候哉と尋候ニ付、用ひ候儀
無之旨仕形ニて相答へ候処、難病故大黄相用ひ候旨仕形ニして
しらせ申候、右薬一貼ハ凡目方一斤程有之、同十六日上陸仕付添ひ候 *一斤 600グラム
役人より昼食代として壱人前銭四拾文ヅツ相渡候ニ付貰受候、私共を
轎に乗せ参り道中ニハ茶屋多く茶を汲差出し候者女ニて、凡
九里程参り候処、町家数千軒建つづき遊女も相見へ繁花成る
所へ着常山県と申処の由、宿屋躰の所へ泊り右銭ハ途中 *浙江省衢州
所々ニて食物等調ひ遣ひすて申候、同十七日出立、幅一弐町程
有之川端へ出候処、又々舟に乗り舟中にて米相渡候ニ付受取、
人家無之川筋乗参り候内、十里程ノ間川の左右一面に蜜柑
山有之所を通り、同廿三日厳州府と申所へ着、町家数千軒
有之を見掛、此所ハ古(いにしえ)後漢光武帝の時、厳子陵と申者召(しょう)に
不応釣を垂れ候処の由、河岸上の方に釣致し候台二ケ所
有之、石の上に屋根を造り、下の方にハ祠堂と申堂壱ケ所有之
を舟中より見懸け申候、 夫より同廿五日六合塔と申瓦葺にて
六角に造立候六重の大成塔有之所へ着船、外の場所にて都而(すべて)
右様の塔県毎に見かけ申候、此所ハ銭塘県と申所の由、家 現杭州市に含まれる
広有之所へ着、右ハ五湖の内瀬江ニて大海の様子有之、省
城より南に当り申候、右省城の西門の外西湖の由、此所より
上陸仕、裏屋の様なる所を通り候処堀端に出、又々舟にのらせ
省城の城外五六町程も乗り水門を入、城内へ乗入候所
堀の左右ハ町家にて右堀ハ要害とハ不相見へ、通船の為ばかり
と相見へ、二町目毎ニ太鼓橋懸け、所々に番所相見へ凡二里
半も乗り候処櫓等有之城門相見へ、右門脇に水門ヲ通り抜
P21
候処仁和県と申、銭塘県より家続の処ニて町家手広く三里
四方も可有之処ニて上陸候処、裏屋のやうなる処を十町ばかり
参り又々堀端に出、船に乗り参り候処水勢イ早川のやうに
有之、同廿六日石門県と申町家少々有之処へ着、直に乗出し
夜通シ同廿七日嘉興府と申家至て手広き所へ着、夜に入
平湖県と申所へ着、暗夜にて町家等の様子相分り不申、同所
出舟夜通シニ乗通り、同廿八日乍浦と申所へ着致、巡倹司李
大爺と申役人、下役躰の者二人召連れ罷越、私共へ付添ひ候
役人へ面会いたし、李大爺ハ東門と申内へ引取申候、日本へ
度々渡海の者のよし、通事唐人二人参り日本詞少々相分り
付添ひ案内いたし七八町程川下に舟を下し候処、石垣築等有之
上り場有之、唐人共多く出私共を問屋のやふなる処へつれ参り
候処李大爺罷在、人別改メいたし鎗、鉄砲、刀等も相改、程なく
李大爺并付添の役人も引取申候、 右問屋のやうなる処ハ二階造り
ニて下ハ土間にて私共ハ二階に罷在、朝ハ粥、昼ハ飯、魚、鶏、豚、野菜
等煮焼いたし、一日三度ヅツ差出し申候、 同廿九日付添候役人罷帰り
候由ニ付為暇乞、役人乗り候舟へ私共三人罷越、是迄世話に成候
礼申述、右役人へ私共持越し候紬縞一反ヅツ、田葉粉入一つヅツ、きせ
る一本ヅツ、下役の者二人へ木綿一反ヅツ差送り罷帰り候処、役人
方よりも為暇乞罷越申候。同所逗留中同三月四日海関役所へ
幼年の者共召連罷出候様、通ジ人より申聞候ニ付、雇水主清治郎、
八悟郎、佐五郎、三治召連れ、通ジ唐人付添ひ罷越候処、荷物
会所の様なる所にて朱洪と申役人躰の者立出、私の刀を見
度旨通ジを以申聞候間、承知の旨答、其後清治郎外三人
ハ奥の方へ連れ参り女多く人数罷在、菓子等呉候由持来り候間
一同罷帰申候、翌日朱洪罷越刀見物いたし帰り申候、同七日海防
P22
官役所へ罷出候様通ジ申聞候間、私共并ニ家来、水主共一同罷越
門内腰掛に扣居候所、鉄砲三放打儀衛門と申所へ呼いれ
同所迄拾四五間計りも有之、其間ハ左右に鎗又ハタテの由
ニて笠の様成る丸く拵へ候物を持人数多く堅メ罷在、後ろの
方にハ見物人多く群集いたし居役所へ出候處、希昌阿と
申役人立出、書付相渡し候ニ付一読仕候処、今日呼出候義ハ海防官
の先例ニて見物人大勢出候ニ付、決而驚間敷、私共義も大勢
の事ゆへ喧嘩等致さずやう制しおき可申、五月中ニハ送り返す
べく旨の書面ニて、其節鉢に蜜柑、梨等ヲ盛差出し、召連
候者共へハ菓子差出し申候、段々世話に預り候礼通ジ人ヲ以
申述候処、幼年の者共ハ残し置候様通ジ人申聞候間
清治郎、八悟郎、佐五郎、三治残しおき、其外ハ罷帰り申候、然ル処清治郎
外二人しバらくすぎ罷帰り海防官の女共見物致し候由申
聞候、 前書の李大爺罷越、希昌阿より相渡候由ニて箱持来り、私共
并ニ家来、水主等所持の刀、脇差、鉄砲等相改め、右に入錠を
おろし白紙のカケ紙致し、錠ハ私共へ渡し帰候ニ付、右箱の儀私共
罷在候処ニ差置申候、同所逗留中湯屋へ度々参り候処、石を
組立湯壷三ツ有之、籾がらにて湯を焚(たき)、樋より湯壷に入候様
仕掛ケ有之、唐人打込ニて多人這入、唐人共ハ銘々湯分差
出し候得共、私共儀ハ唐船荷主より差出候由ニて時々差出候
儀無之、右湯にハ女ハ参り不申候、 然ル処五月初旬日本渡海
の舟罷帰り候由ニて、蘇州に罷在候荷主方へ飛脚を立候由
右ニ付私共儀ハ別宿引移り候様、通ジ唐人より申聞、壱町
程隔たり候出店の様なる所二階に差置候処、同十一二日頃と覚へ
荷主の由崇文松、徐陸源と申者参り候間面会仕、其後私共
居り候処の書院躰の所ニて狂言の様なる事致見物仕候處
P23
顔を色々にぬりたて、官人躰又ハ女の衣裳など銅鑼、太鼓
三味線、笛等にて囃子立踊り致候得共相分り不申候、同廿五日通ジ
唐人氷を持参見せ申候、如何致囲ひ置候哉相尋候処、冬の内山合の
湿気有之所を堀、其内に囲置候由申聞、其砌(みぎ)り生魚抔持
歩行候ハ多く魚の上へ氷を乗せ候を見掛け申候、右ハ暑気の
時分ゆへ魚のいたまぬやふ致候よし承り申候、六月朔日荷主崇文
松、徐陸源より私共へ馳走の由、天后堂ニおいて芝居有之候旨
見物いたし候様、通ジ唐人より聞候間、一同罷越候処、天后堂ハ乍
浦舟端に堂有之、門内に舞台を造り官人躰の者或ハ
女衣裳などニて顔ハ色々粉り、三味せん、笛、太鼓、銅鑼等にて
囃子立、何か躍り致し候得共相分不申、私共ハ桟敷に差置
見物被致、舞台の脇ハ一面に多人数見物致し罷在候、右相済候上
同所書院躰の所にて煎海鼠、鮑、豚、鶏、野菜類品々しかと
不覚凡三十程ばかり、酒も差出し格別の馳走ニて其節ハ天后堂
女祭礼ニても候哉、右の像を舟に乗せ 歩行候を見掛け申候、 猶又
同所逗留中役所より差送り候由ニて木綿蒲団、襦袢、夏木綿
袷羽織、風呂敷、帽子一つヅツ、股引一足ヅツ、沓二足ヅツ、蓆一枚ヅツ
蚊屋一張ヅツ其外扇子、うちわ、手拭等通ジ人より銘々へ相渡し
たばこ、紙類ハ度々ニ呉候ニ付貰受申候、同七日通ジ唐人と同道
観音山と申所へ罷越候処、天后堂より東に当り海辺に続候
小高き山ニて、麓ハ草薮山中所々ニ墓所有之、頂上ハ椋(むく)、榎
多く有之候、其後荷主共より菓子、酒抔差送り候、右ハ出舟前酒
ニても振舞可申処、取込ニ付差送候旨、通ジ唐人申聞相渡候、 同十日
此節日本渡海の舟追々出帆致候間、私共の内引分乗組候
様、且又箱に入有之候武具も勝手ニ取出し不苦旨、通ジより
申聞候ニ付、七郎右衛門并主右衛門、権左衛門、市治朗、実孝、佐五郎
P24
三治、熊助可乗組旨申合、武具等銘々取出し、通ジ唐人同道
荷主方へ為暇乞罷出、段々世話に相成候旨礼申述、立出天后堂
へ参詣仕、直に乗船仕候処、同十一日伊兵衛并藤右衛門、休治朗
十右衛門、仁助、伊久貞、清治朗、右左衛門乗組候処、同十三日に
出帆仕昼夜走り参り、七郎右衛門其外の者乗組の舟は同廿四日
伊兵衛其外ノ乗組之舟ハ同廿六日長崎表へ着船仕候処、長左衛門
其外の者共ハ居残逗留仕居、同十四日長左衛門、郷四郎、治左衛門
十郎、助右衛門、小助、富治、八治郎乗組同十五日出帆仕、昼夜走り
候処風順悪く、同廿四日肥後国天草郡崎津村へ漂着、同廿六日
同所より挽舟を以、送り翌廿七日長崎着船仕候、然る処水主
薩州阿久根八兵衛疱瘡相煩ひ居、薬用ひ候得共養生不相
届、六月十五日病死仕候間、外水主共長崎着船の上承知仕候
右の通申上候処、唐国逗留中切支丹宗門勧めに逢候儀ハ無之
哉、若し右躰の様子有之候者、有躰に可申上旨、再応御吟味御座候
此段私共儀唐国逗留中切支丹宗門勧めに逢候儀ハ勿論、右躰
の様子及見聞不申、如何と心付の義も毛頭無御座候、若し隠し置
外より相知れ候ハバ如何様の御咎ニも可被仰付候
一私共所持の武器類唐国漂着候上、唐人共方へ預け候得共
取戻し此節持帰り候、外彼国へ残し置候儀ハ無之哉、金銀残
所持致さずや、且唐国逗留中商売ケ間敷儀不致哉、委細可申
上、是又御吟味御座候
一私共琉球国の内大嶋より出帆仕候節積乗候武器、唐国漂着
の上国法の由申聞候ニ付、唐人共へ預置候得共不残取戻し、刀の
身等一同此節持帰り候、外に彼地へ残置候品曽而無御座、家
来ハ勿論水主共の内所持の腰物ニ至迄持帰り、此節御改メ
P25
受候通り、毛頭相違無御座候、金銀残の儀ハ元より一向所持不仕、逗
留中貰候銭又ハ乗捨候端舟代として受取候銀を以て食物類、
股引等調へ、其外商売ケ間敷儀決て不仕候
一於唐国龍牌等相与へ候儀ニ無之哉、且金銀其外に貰物の分御
吟味御座候
右ハ龍牌と申物与へられ候儀無御座候、衣類銀残其外貰ひ候
分別紙申上候通持帰り御取上に相成申候
右の通少も相違不申上候、已上
文政(化か)十三年子閏八月廿六日
古渡七郎右衛門
染川 伊兵衛
税所 長左衛門
右三人の者唐国より持帰りの品々左之通り
一 鎗 三筋 一 口薬入 四ツ
一 鉄砲 但玉四十八 五挺 一 麻上下 一具
一 刀 四腰 一 野袴 二ツ
一 脇差 同 一 火事装束 一揃
一 刀身 一本 一 絹綿入 六ツ
一 陣笠 二ガイ 一 同羽織 一ツ
一 書状 三十七封
内拾六封御開封の上御渡し、残りの分ハ焼捨被仰付候
右の外衣類、手廻りの品々八十七口也
右三人の者唐国ニて貰物品々左の通り
一 木綿フトン 六ツ 一 夏木綿袷羽織 六ツ
P26
一 木綿肌着 三ツ 一 蚊張 二張
一 同股引 五足 一 布帷子 三ツ
一 同風呂敷 三ツ 一 同股引 三足
一 蓆(むしろ) 四枚 一 ウチワ 三本
一 扇子 十六本 一 タバコ二八コ分 一包
一 手拭 三ツ 一 沓 六足
一 籠具 但錠カキ 三組 一 紙
一 墨跡 五十九枚 一 拭物 六幅
一 四海惣図 一巻 一 石摺墨跡 二冊
一 一心普度録 一冊 一 敬仰録 同
一 木綿 三切 一 革 フトン 一ツ
一 足袋 一足 一 平安散 二瓶
一 龍眼肉 一篭 一 巾着 三ツ
一 櫛 三枚 一 蝋燭 二包
一 茶碗 六ツ 一 菓子 拾三包
一 小皿 一ツ 一 猪口 拾
一 水呑 一 一 鉢 四ツ
一 写本 五冊 一 茶出 二ツ
一 酒 一壷 一 傘 一本
一 竹火入 二ツ 一 墨 二箱
一 盥(たらい) 二ツ 一 枕 三ツ
一 手桶 柄杓一ツ 一ツ
右三人之者家来、水主届出ニて死失之者所持の持帰り候
品々左之通り
一 刀 五腰 一 脇差 廿三腰
一 鎗穂 一ツ 一 書状 三十九封
右五封ハ御開封の上御渡被成、残の分ハ焼捨被仰付候
右三人之外衣類、手廻りの品々百三十三口
三人の者家来、水主唐国ニて貰物品々左之通り
一 唐銭三百九拾弐文
右は御取上、為代り日本銭四百弐文御渡し被成候
一 木綿ワタ入 三十九 一 夏木綿袷羽織 四十三
一 同 フトン 四十三 一 蚊張 四十三
一 同 肌着 五十六 一 布帷子 同
一 同 股引 四十三足 一 風呂敷 同
一 ウチワ 四十六 一 蓆(むしろ) 四十二枚
一 タバコ 八箱 一 扇子 五十四
一 沓 六十二足 一 手拭 三十三
一 絹綿入 一ツ 一 籠具 四十三
一 明鏡胴キ 一ツ 一 繻子着物 一ツ
一 夏木綿羽織 二ツ 一 革 着物 一ツ
一 ウニカウル 一切 一 木綿袷 一ツ
一 平安散 三十瓶 一 目鏡 三ツ
一 髪結道具 一箱 一 人形 二十一
一 画 七枚 一 墨跡 百三十八枚
一 枕 三十七 一 唐暦 一冊
一 茶碗 四十八 一 猪口 八十
一 巾着 一ツ 一 碁石 三百八十二
一 水呑 六ツ 一 蓋茶碗 二ツ
一 菓子 四箱 一 足袋 三十九足
一 指金 拾 一 ボタン 二十一
一 氷砂糖 一カゴ 一 毛氈 二枚
P28
一 白袋 七ツ 一 剃刀 二挺
一 硯 筆六十二 墨三挺 一面 一 砥 二挺
一 苧綱 二スジ 一 火打 一ツ
一 孔雀 二ツ 一 盥(たらい) 二ツ
一 鼻タバコ 四ツ 一 丸薬 三瓶
一 木綿 一切 一 耳掻 二ツ
一 火箸 一ツ
一 箸 四セン 一 匕 四ツ
一 箱 七ツ 一 線香 一
一 帯〆 一ツ 一 広東人参
一龍眼肉 少 一 紫金錠 三包
一 蝋燭 一包 一 根付 一ツ
一 茶出シ 二ツ 一 莚 二枚
一 キセル 九ツ 一 タバコ入
一 胸当 一 一ツ
右は私共持帰りの品々御改之上被成御渡、慥(たしか)ニ奉受取候、已上
文政(文化か)十三年子閏八月廿七日
松平豊後守家来
古渡七郎右衛門
染川 伊兵衛
税所 長左衛門
古渡七郎右衛門家来
谷元 主右衛門
宮原 権右衛門
市 治朗
染川伊兵衛家来
川畑 藤右衛門
P29
休治 朗
十右衛門
仁 助
税所長左衛門家来
重信 郷四郎
四本 次右衛門
辻村 十郎
助左衛門
小 助
薩州喜入浦
水主 熊 助
同国水引
同 太左衛門
同国出水
同 与右衛門
同 市 太郎
同 勘 太郎
同 助左衛門
同 三 太郎
同 伝 四郎
同 治 郎
同阿久根
同 市右衛門
同 太右衛門
同 直 次
同 吉 次郎
P30
同 五 郎吉
同 五 平
同 喜 助
同京泊
同 喜 八
阿久根 権四郎
泊 林 蔵
水引 休 次郎
山川 十 助
京泊 勘 四郎
水川 辰 五郎
松平豊後守領分琉球国の内大嶋
雇水主実 孝
同 伊 久 貞
同 清 次郎
同 富 松
同 八 治郎
同 佐 五郎
同 三 次
右の通漂流人共へ被成御渡、私立合受取にの相違無御座候ニ付
奥印仕候、已上
松平豊後守家来
福崎 助七
P31
唐国の様子
一人物の事日本にさして相替り候儀無之、広東辺の者ハ一体丈(た)ケ
高く其外ハ常体ニて、男ハ髪を剃り頭上に丸く残し候髪を
三ツ打に組後ろへさげ、天鷲絨繻子等にて拵候帽子赤き糸ニて
飾り、帽子の上にハ真鍮、水晶等の玉を飾り候を冠り、 衣類ハ紗
綾紬(さやつむぎ)等を襦袢ニ致し、股引のユルキ物をバはき黒、紺、浅黄
色の繻子、純子等ヲ筒袖仕立、裏ハ絹又ハ皮を付、胸を牡
丹懸けに致し候衣類を着、綿入ひざ迄有之、足袋、繻子又ハ
革にて拵候沓をはき、雨天節ハ裏に釘を打候沓をはき
傘を相用、役人の衣類も同様の内、羅紗等相用、水晶の玉を首
に掛け、帽子の玉金ニて拵候玉を飾り候も有之、広東より潮州へ
参り候者の由、背に剣を付候者有之、 夏の衣服も仕立は同様
ニて肌着ハ麻、上着ハ多く紗ノ類を相用、帽子も藤をせい(製カ)し
笠の上に赤き色を付候物を冠り、女ハ髪を頭上に曲げ唐国扇
様成る物、又ハ見なれざる作りもの或ハ草花をさし、顔にハ白
粉を付足至て細く、衣類は絹又ハ純子に縫有之袖幅広く
襟有之着、袴の様なる物をはき、軽き女ハ木綿ニて同よふの
衣服を着、官女ハ金銀ニて造り候花を髪に飾り立るに相見へ、
遊女ハ髪を曲げかんざしニてとめ、年増のものハひたいに切(きれ)を当て
罷在候
一暹羅国の者ハ丈(た)ケひきく顔色黒く歯も黒く髪みちかく
五寸程有之を結び候儀も無之、後ろへ撫付罷在候、 衣服ハ唐人同
やうニて、帽子毛氈のやうなるものニて拵候を冠り申候
一食物の事、米の飯、粥并鯉、鯖、鯡、鰺、室鯵、家鴨、鶏、豚、玉子、海月(くらげ)
海鼠(なまこ)、干蚫、野菜ハ落花生と申者ニて拵、豆腐、蓮根、大根、モヤシ
等有之、都而(すべて)右様なる類を醤油、油又ハ塩煮ニ致し鉢皿に盛り
P32
台にのせ側に銘々腰掛を置、打寄腰を懸け、箸ニて給申候
味噌ハ無之、此外蜜柑、梨、柿有之、焼酎、酢、油、菜ハ差して
日本ニ相替り不申候、右落花生の油ニて食物を揚、或ハ燈油
ニも相用申由
一家作りの事、屋根ハ瓦葺ニて藁葺ハ見懸け不申、町家ハ何れ
も土蔵造ニて二階造りの家多く、下ハ土間ニて瓦を敷、腰掛を
置申候、役所躰の所ハ門構へニて寺のやうに相見へ申候
一土地の様子一体打開、碣石鎮より陸豊県迄ハ一向山無之、岡計り
ニて途中所々に有之(これあり)、日本の立場の様に相見へ家弐三軒ヅツ
有之、其外ハ嶮岨の山も見掛け候得共ハゲ山がけにて大庚嶺、
海嶺と申高山の下ハ梅樹多く、古木ハ不相見、或ハ十里程続き
申候蜜柑山、川の左右に相見へ、右山ハ至て奥深く眼及不申、
海ハ日本の様子ニ不相替、荒浪の場所ハ無之、川ハ幅弐三町
又ハ七八町、一里ばかりの所、或五湖の内浙江ハ大海のやふに有之、
番禹県ノ川ハ海続ニて汐差引有之、同所に諸国の商館ニも
可有之哉、赤白黒の堅筋有之吹貫のやふなるもの立候処三軒程
見掛け、帰善県より恵州府へ通り候川にて舟橋をかけ、南
雄県の川ニハ高サ幅五間位、長五六十間位に相見へ候太鼓橋ヲ
掛渡し、橋の下ニハ櫛形様なる穴八ツ明有之、南安府の川ニハ
用水を取候水車所々に仕掛、十八灘と申所ハ川内瀬多く
僅瀬の間二間位の所を乗通り申候、銭塘県より仁和県へ通り
候堀ハ二町目毎に太鼓橋有之、所々ニ番所有之
一草木の事、さしては日本に相替り不申、梅多く椋、榎、竹も松も有之
大木ハ無之、十里程続候蜜柑山有之、 其外竜眼肉樹、或女の *ライチに似た果物
髪に菊花をさし候を見掛申候、右の外相替り候草木見懸不申候
一鳥獣の事、豚、家鴨、鶏多く牛も見懸け耕作等ニも遣ひ水
P33
牛ハ常体の牛より大く鼠色の毛ニて角長三尺余有之、
廻りも太く寒気の節川中に数疋居申候。 馬ハ武官の者騎候
由、都而(すべて)軍馬の分ハ鼻息迫不申様、鼻の先を切さき有之、
陰嚢も抜取有之、飼方麁末と相見へ野馬同様ニ有之候
此外首に白毛有之鳥又はハツチャウと申鳥より小形の鳥
有之、右のほか見懸け不申候
一気候の事、広東ハ暖気の方に覚申候、乍浦ハ寒強ク堀水も
氷り通舟相成兼候由、私共参り候道中ハ寒気至て強く、当
二月四日より七日迄大雪ふりつづき、暑ハ逗留中五月頃の気候
日本にさして不相替、雷ハ折々有之、地震ハ逗留中無之候
一産業の事、見世(みせ)に魚肉多く売候所、或ハ呉服屋、菓子屋、米屋
等有之、何連も町並に見世を出し都而(すべて)見世ニハ紙又ハ板に書候
看板有之、帳面を扣商ひ致し、或ハ織物いたし候所も有之、 石臼
を牛に付、素麺を拵候粉をひかせ、右の牛を引廻り候者も無之
牛ばかりにて臼を引申候。 其外塩浜見懸け、曲江県の渡シ
舟ハ女ばかりニて漕参り候、其外途中にて茶屋有之、女計り
ニて茶を汲差出し、遊女も有之、舟に乗せ連行候を見受申候
仏山の遊女屋ハ川の方を正面に見世を張り、遊女居并(いならび)硝子燈
篭を燈シ申候、医師ハ私共の内病気の節罷越、脈を見候て
薬調合致呉、水主坊助痘瘡の節の薬ハ大服ニて一貼凡壱斤
程も有之候、湯屋ハ石ニて拵候一畳敷、又ハ二畳敷程の湯壷三ツ
有之、湯ハ籾殻ニて焚き樋を仕掛、湯壷ニ入れ拾人程も一同に入
申候、唐人共ハ湯銭差出し候得共、何程出し候哉存不申候、 且又
花形打有之、銀銭ハ掛目七匁二分程ニて銭に引替候へバ七百
四十八文又ハ八百文ニ相成申候
一耕作の事、田畑有之、田ハ牛にすかせ申候、畑ハ麦、菜、薩摩芋
P34
砂糖黍畑の間に桑植付有之、田畑の様子日本の仕方に替り候
儀無之候
一祝儀の事、去十一月廿二日冬至ニて前夜より川筋の舟賑敷、私共
へも鶏、豚、家鴨、焼酎、蓮根等差送り申候、当正月元日私共滞
舟仕候近辺の村里陸手に銅鑼をならし、付添候役人為年礼
私共の舟へ参り、其節ヒヨウチャコト申紙ニて張抜にこしらへ
候物を打候処、音至て強く鉄砲よりも相響申候
一寺院の事、差て替る義無之候、都而(すべて)唐土の墓所ハ土を二尺
ばかり築立、石を建テ法名ハ不見、誰の墓と俗名彫付有之候
一唐国逗留中諸所とも静謐ニ有之候段承り申候
右の通申上候得共逗留中猥りに外へ出し不申
候ニ付、委敷義ハ存不申候、已上
文化十三年子閏八月廿六日
古渡七郎右衛門
染川 伊兵衛
税所 長左衛門
水主惣代 熊助
雇水主
琉球人惣代
実孝