岡崎藩士の家に伝わる古文書を読む
教材の二件の古文書は岡崎藩士緒方家の子孫に伝わるもので、最初の文書は知行の確認書と思われる。 八月一日は徳川家康が天正十八年(1590)江戸に入国した記念すべき日とされている。 江戸城では式典が毎年あったが、ここ岡崎藩は家康の出身地でもあるせいか式典が行われている様子が見える。
後の書簡は緒方家の跡取りが正式に認められた事に対して親戚からの祝儀の挨拶文と思われる
家督相続を祝う書簡 クリックで拡大
折紙頂戴之式
一寛政元酉年八月朔日、御知行
御折紙御印被下置候次第
左之通
一七月廿七日御横目より御番順
ニ而惣触相廻候、尤御普請奉行
以上之御役人ハ別触也、朔日朝
五ツ時登 城致候様之趣も触
有之候、尤麻上下着用
一八月朔日五ツ時登 城致候所 *八時
御祝儀御帳付候後、御家老中
御番頭、御番留、御家付旁方迄
御小書院頂戴、夫より御名代
大谷三兵衛殿御書院江出座
上之間御障子より二畳之目当りへ
着座、後ロ之方掛合、御用人衆
着座ニ而 御印一枚ツヽ御名代
之前へ出之、年始御座敷向
之通、御屏風之内ニ御横目御帳
前ニ控、御者頭より役順ニ頂戴
始ル、御普請奉行迄相済候而
御広間之面々へ其日之当番より
始ル、夫より御料理之間、御詰格、御
医師迄御知行之面々頂
戴相済、諸御役人退散、無程
御月番御家老中、御書院次
之間へ着座、御広間御扶持
方之面々御諸格一列取、以上
之面々御印頂戴、夫より御知
行付扶持終而御役扶持
書状有之候、御役扶持之御文
言左之通、頂戴相済引取
候、御番頭諸所、次ニ御勘定頭詰
居候間、右御印相渡候而引
取候
可出役扶持之事
一七人分 緒方七郎
右可頂戴者也
寛政元酉
八月朔日御印
木津半兵衛とのへ
今田十郎右衛門とのへ
右御印頂戴、御在城之節
御直ニ被下置候節ハ披露
有之候而、脇差を取頂戴す
御名代之節ハ披露無之
仍而中座不仕、御張付其侭
罷出候而頂戴致候,予今年
迄郷御横目拾弐年相勤候
左は緒方源五郎が緒方家の養子となり家督相続を認められた時、親戚の原惣八郎(赤穂藩士原惣右衛門の子で妻が緒方家出身)からから送った祝いの手紙と思われる。
(追伸)
尚々未余寒強候得共
弥御息災御勤被成候由被仰聞
珍重之御事、致大慶候、乍□行
右御歓申演度□□御坐候
一筆致啓達候、先以
貴殿御事御養子之御願
首尾能被
仰付、御相続之旨被仰聞
目出度存候、幾久御互
可申通と致大慶、早速
以口中も御祝詞可申演候処
別紙申進候通之次第ニ而
御無音申候、御家内何衆様江も
宜様御歓御心得可被下候
家内之者も可然様相心得
申進呉候様申候、猶期
後喜之時、万々可申承候
恐惶謹言
原惣八郎
二月廿一日
緒方源五郎様
人々御中