明智光秀自筆覚書 侯爵細川護立氏所蔵
覚
一御父子もとゆい御払之由、尤無余儀候
一旦我等も腹立候へ共、思案候程かやうに
あるへきと存候、雖然此上者大身を被出候て
御入魂所希候事
一國之事、内々摂州トも存当り候ておのほり *お上り
相待候つる、但若之儀御召寄候ハヽ、是以同前
指合きと可申付候事 *急度
一我等不慮之儀存立候事、忠興なと取立
可申とての儀候、更無別条候、五十日百日之*に別条なく
内ニハ近国之儀可相堅候間、其儀者十五郎
与一郎殿なと引渡申候て、何事も存間
敷候、委細両人可被申事
以上
三月九日 光秀花押
本能寺の変 天正十年六月二日
光秀討死 天正十年六月十三日
御父子 細川幽斎・忠興(与一郎、光秀娘ガラシャ婿)
十五郎 光秀嫡子
読み下し
覚
1.御父子元結御払いの由、尤余儀無く候
一旦我らも腹立ち候得共、思案候程、斯様に
有るべきと存じ候、然りと雖も此上は大身を出され候て
御入魂希う所候事
2.国之事、内々摂州を存じ当候て、おのぼりを
相待候つる、但若之儀思召し寄り候ハハ、是以って同前
指合きと(急度)申し付くべく候事
3.我ら不慮之儀存じ立候事、忠興なと取立
申すべくとての儀ニ候、更に別条無く候、五十日百日
内には近国之儀相堅め候間、其後は十五郎
与一郎殿など引き渡申し候て、何事も存間
敷候、委細両人申さるべく候事
注1 大身 幽斎配下の主だった武将の意味か
注2 但若 但馬、若狭国
注3 両人 手紙を持ってきた光秀の家臣か
足利義昭織田信長誓約書 其一 東京市徳富猪一郎氏所蔵
判(義昭宝)
条々
一諸国へ以 御内書被仰出、子細
有之者、信長ニ被 仰聞、書状を
可添申事
一御下知之儀、皆以有御棄破、其上
被成御思案可被相定事
一奉対 公儀忠節之輩ニ、雖
被加、御恩賞御褒美度 候、領中
等於無之ハ信長分領之内を
以ても 上意次第ニ可申付事
一天下之儀、何様ニも信長ニ被任
置候上者、不寄誰々、不及得
上意、分別次第可為成敗之事
一天下御静謐之条、禁中之儀
毎事不可有御油断之事
已上
永禄十参 判(天下布武)
正月廿三日
日乗上人
明智十兵衛尉殿へ
読み下し
1.諸国へ御内緒を以って仰出られる子細
これあるは、信長に仰聞科され、書状を添え申す事
2.御下知の事、皆以って御巣破有り、其上
御思案成られ相定めらるべき事
3.公儀に対し奉り忠節の輩に御恩賞、御褒美を加えら度と
雖も、領中等これ無くに於ては、信長分領の内を
以っても、上意次第に申し付くべき事
4.天下の儀、何様にも信長に任せ置かれ候上は
誰々に寄らず、上意を得るに及ばず。分別次第
成敗為すの事
5.天下御静謐の条、禁中の儀
毎事御油断有るべからずの事
以上
永禄十三年(1570)正月廿三日
判(天下布武)
日乗上人 (朝山日乗)
明智十兵衛尉殿 (明智光秀)
*この二人は信長の使者として信長の厳しい条件を
足利義昭に認めるよう説得に当たったものか。