大場美佐日誌について
大場美佐(天保4年1833-明治38年1905)は井伊家彦根藩の世田谷領の代官大場家12代当主大場与一景福に安政四年 1857)輿入れした。 実家は中延村(現品川区)の庄屋鏑木善兵衛の二女。 日記は安政7年(1860)元旦から始まり、明治37年迄書き続けた。教材として読むのは安政七年元旦から同年五月迄を取り上げる。代官職の業務内容には一切触れていないが、付きあいが多忙である事はよくわかる。
尚夫与一が慶応元年39歳で病没したため、急遽美佐の実弟鏑木広之介を養子とし、代官見習い、代官を引継がせ激動の幕末維新を乗り切った。
○日記に登場する親戚・家族
千葉氏、四ッ谷 夫与一の兄歴三が四ッ谷の大番与力に養子に行き千葉重兵衛を名乗る
福田氏・俊蔵様 与一の弟、貞五郎 同大番与力、福田俊蔵
青山・原氏 与一の姉多賀の嫁いだ江戸青山町百九人組与力原右次郎
御部屋様・おばば様 大場家10代弥十郎の後妻,武津
母様 大場家11代隼之助の妻事
中延・御母様 美佐の実家、実母
ひもんや・角田氏 美佐の実姉りんの夫 碑文谷村の名主
○井伊家彦根藩 世田谷領
荏原郡の内 世田谷、弦巻、新町、用賀、野良田、小山、下野毛、上野毛、瀬田
八幡山、太子堂、馬引沢、
多摩郡の内 岡本、蒲田、大蔵、横根、宇奈根、岩戸、猪方、和泉
以上20か村
○井伊家拝領江戸屋敷
上屋敷 桜田 (二万坪弱、憲政会館付近)
中屋敷 四ッ谷 (一万四千坪 ニューオータニ付近)
下屋敷 千駄ヶ谷 (十八万坪 明治神宮付近)
上記 世田谷郷土資料館古文書講座史料から抜粋
大場日誌
P1 安政七申年
日記
正月吉日
美佐
P2
覚
元日朝少々くもり、四ツ頃ゟ天気 *朝十時
一例之通り吉例相済、宗八初上町者礼ニ出候事
二日朝方少々ふり出し四ツ頃ゟ天気
一吉例相済朝七ツ前ゟ御上屋敷江御礼ニ御出被遊候
篤ニて差上者持参致、供・草り取四人連れ、ふかしそめ
致、子供書初ニ参り候、八幡様御部や御三人様御参詣之事
米蔵、藤蔵、根・横・竹の上之者共礼ニ逢り候事、夜四ツ頃ニ *夜十時
御帰り
三日朝薄くもり、四ツ頃ゟ天気
一吉例相済九ツ頃に村々役人共礼ニ出、吸物、酒、肴二種出候事
四ツ頃少々くもり、夫ゟ風吹出候
一青山、福田、千葉へ年始ニ御出被遊候、宿中女房共礼ニ出、例のとふり
P3
餅を出候事、近所へ年玉物遣候事、夜八ツ前ニ御帰被遊候 *夜二時
五日朝くもり、五ツ半頃ゟ風立候、夜五ツ頃出火有、少々にてしめり *朝九時 *夜八時
一御母様水天宮様江御参詣、徳御供致候事
六日天気、少々風吹
一俊蔵様御年始ニ御出被成
七日天気、少々風吹
一旦那八幡様、豪徳寺其外寺々へ近所へ礼ニ御廻り被成候
八日天気
一了貞年始ニ来り、中延、とどろき、深沢年始ニ来り
九日天気
一千葉様ハ年始モニ御入、江戸三坂江使来り
十日天気
一御母様こんひら様へ御参詣、喜作御供、旦那福田御同道ニて
御中やしきへ御出被遊候事、紋供白銀、おさく来り *紋之介
十一日天気少々くもり
一中延江旦那年始御出被遊候、十二日夕方御帰り、徳松御供、おミさ江戸ミ坂上り候
友次郎侍友供致候事
十二日天気
一□立や女房来り
十三日天気
一仙石様・久保田日本橋両家江とし玉の使遣し紋之介
青山右次郎様御年始
十四日くもり
一友子御中やしきへ使ニ行候事
十六日
一例之通り若餅つき御事、御祖母様、御母様八幡様へ御参詣
以下略