英国が清国で起こしたアヘン戦争に警戒した幕府は、この顛末を委しく報告するように出島のオランダ商館に依頼した。 それに基づき従来のオランダ風説書とは別に詳細な報告がなされ、これが別段風説書として1840年から1857年迄続いた。 初期の報告5年程はアヘン戦争及び英中関係だが、1845年以降は従来の定型的な風説書とは別に詳細な世界情勢報告となっている。 今回取り上げた嘉永二年(1849年)ものは当年3月頃迄の世界情勢が述べられている。 これらの情報はジャワのバタヴィア(現ジャカルタ)のオランダ東インド政庁で作成され、ニュースソースは主にシンガポールや広東で発行された英字新聞と云われている。 電話や電信は既に発明されていたが普及が十分でない時代に広範な地域の情報をよくも敏速に収集できたものと驚く内容である。
出典: 国立公文書館内閣文庫 阿蘭陀風説書
P1
嘉永二年 阿蘭陀風説書 *1849年 別段風説書
P2
別段風説書
一当年ハ和蘭国も殊之外難渋ケ間敷相困申候
一先年油絵仕立之絵像をも奉献候和蘭国王ウイルレム *1844(天保15)日本に特使を送り開国を進言した
デテウエーヲも漸一両日之病ニ而当酉二月廿三日死去仕候
一同人義壮年之頃ゟ英才武勇有之、軍事之時ハ大
将の位ニ相当候、国敵を攻伐仕候
一天保十一子年同人父ウイルレムテエールステの跡即位いたし
臣下を正直仁愛をもって撫育、臣下の者も忠勤
を専ら致候
一同年死去致候二三月以前、国中所々ゟ差出申候
P3
書夫々取捌、且是迄之制度を改め、国民弥心服
いたし候
一同人義齢五十六歳ニ而終前文之通空敷相成申候
一当酉三月十二日国王之礼法通り葬式手厚致
テルフー地名に有之国王一族之墓に葬申候
文化十四丑年正月出生之太子当節ウイルレムテルテ
と改名し、国中之制度を司り申候
一嘉永元申年三月七日、摂政官ヘアヘハローフアンカベルレン
人名死去致候、同人義右官職ニ相成候以前ハ和蘭国領
東印度之都督をも相勤たる者ニ候
一当年ヨーロッパ州之内ニハ搔乱之国も有候得共、和蘭
国ニ於ても静謐ニ無御座候
一和蘭国領東印度より此節改而軍勢をバリ
島江指向け、其首長心違ニ而規定違背致候義を相
糺し、当海浜住居之輩、難破船を見掛財貨を
奪掠、渡海之妨ニ相成候者どもを討征致し候
一嘉永元申年右島人征討之儀相企、既ニヘリシグ国
王之要害を攻撃致、敵之死亡も多有之候へども
其利無之、殊ニ欧羅州ゟの便りニ而者、此度勝負決
する程之軍勢難指越旨申越候ニ付、総勢瓜畦に
P4
退帆致候、
一当年差向候軍勢ハセネラールマヨール官名アフユミンイールス *少将
人名司り申候、其勢左之通ニ御座候
一海軍フレカツト船 三艘 一スクーネル船 弐艘
一コルベット船 弐艘 一蒸気船 七艘
一スクーネルブリッキ船 五艘 一武器積小船 二三艘
右之外商船数艘、軍勢往返之為借入申候
一右将司バリー島江到着致し、ヘリリンク地名カラングアスサム
地名の首長等我意ニ募り候故、穏ニ帰服為致度、右
説得之為集会ニおよび候
一右様実意を施候得とも徒労と相成、既ニ四月十五日
十六日両日之間デイヤガラガ人名ヘリリング地名の首長と厳敷
合戦ニ及、終には其要害を攻取申候
一右首長とも山中ニ遁去候処、間もなく軍将クーチーテ
イランテイーキ人名ともに己が臣下之者ニ殺害被致候
一四月中旬頃和蘭国之大将コロシコグ人名其首長を
随身為致度心得を以、再度乗船致し候
右首長も逆心有之候ニ付、当酉四月三日其軍勢
をスーシキラーフス地名カスーン同上に於て攻伐致候処、翌
四日之夜不時ニ和蘭勢の陣所ニ厳敷攻懸申候
P5
此時和蘭軍勢大ニ勇威を震ひ及合戦候
処、敵方逃去り死亡千人手負八百人有之候得共、
和蘭勢ハ正唯オフシ ―ル官名壱人、オントルオフシール官名四人
其外士卒の討死有之候
一右討死之オフシール官名ハミシールと申者ニ而ゼネラル官名を相
勤、一方之軍将ニ有之甚強勇之者ニ候処、終ニは
右様ニ相成り誠ニ不弁之至ニ候
敵方ニ於ては和蘭軍之勇威に恐れ、一応ハ随
身致し候処、軍将死去且軍卒等に病疾流行
致し候ニ付、其虚ニ乗し又々相背き、既ニコロン
コング地名キャンヤル同上首長兼々達置候集会ニも出席
不致等之事有之候ニ付、ロイテナントコロネル官名ランスウイ *中佐
ーテン人名将司として此敵を攻討候処、二度目ニハ
スウンキーワス地名等有之祠并カトコンハ地名之敵陣を打
破申候、然ル処右首長等咬留吧に使節差遣、和
睦を乞候ニ付、パリー地名ニ出陣之軍勢、其地を引
払、瓜畦ニ引取候
和蘭国領東印度ニ於てハ惣軍号令之儀ハ
和蘭国王ゟサトキセンウエイマルエイセナク島のヘルトク *総督
官名に被命置、同人義ハ三拾余年和蘭国軍
P6
中ニ相勤、毎度名誉を顕申候
一昨年三月和蘭軍艦弐艘ソーロー島ニ差遣申候、
右はその島主之臣下も海賊いたし候を相糺し、
且印度奉行所従役之者彼地ニ而捕居候を取
返しの為ニ御座候
此時島主の返答不穏候ニ付、島主江日限を懸合
置、軍艦弐艘を以其都府を少々焼討致候
右和蘭軍艦ソーロー島ニ繫居候処、同所囚之者
数多密ニ逃退、其所ニ游来り候、右之内奉行所
従役之者も有之候
一右游来候者共自由之身ニ相成、自国江帰申候
一唐国ニ於て国民とエケレス人と之確執今ニ不絶候
エケレス人之趣意ハ天保十三寅年、南京ニ於て
申極候通、弘化四未年ゟ外国人とも広東府内
を徘徊致度儀ニ候
一右府内徘徊之儀ハ弘化四未年ゟ二月廿一日双
方取極之ケ条相定候節、其頃ホンコン在勤之
エケレス奉行二年之間猶予致候
一広東之者とも右一条年限ニ至り候而も、申極通
不致相拒申候、将又唐国政家之威勢ヲ以、国民
P7
之意ニ逆ひ取扱候義も難致様相見へ申候
一右一件より追而再乱ニ及ひ可申と世人懸念致候、
尤唐国出張のエケレス海軍当時減少之折柄ニ付、
右擾乱暫時ニ再発致候義ハ有之間敷候
一当年閏四月三日迄の評判記ニハ欧羅巴諸州ゟ
唐国出張の海軍左之通ニ候
エゲレス国
一病人養生船 壱艘
但船号アルソガートル 船司の名ハンギール *Alligator Banker
一筒拾弐挺備フリツキ船 壱艘
但船号アラフ 船司ノ名モーニス *Arab William Morris
一筒拾六挺備フリツキ船 壱艘
但船号コロンヒネ 船司の名ハイ *Columbine Jhon Hay
一筒六挺備蒸気船 壱艘
但船号ケスネイ 船司の名ウイルコクキス *Fury James Willcox
一同 壱艘
但船号インフレキシブル船司の名ホセアトン *Inflexible Jhon Hoseason
一筒四拾挺フレカツト船 壱艘
但船号ミアントル 船司の名イーツフル *Maeander Henry Keppel
一筒拾六挺フリツキ船壱艘
但船号アリネル 船司の名ミュツチル *Mariner *Charles Mitchell
一兵糧船 壱艘
但船号ミンヲン 船司の名ミナハル *Minden *Mitchell Quin
一筒四挺蒸気船 壱艘
但船号フリゲトン 船司の名ニフレツト
一筒拾六挺備フリツキ船壱艘
但船号ビロツト 船司の名レイオンス *Pilot Jhon Ince
アメリカ州
一筒拾挺備ブリッキ船壱艘
但船号ドルビン 船司の名オクステン *Dolphin
一筒弐拾弐挺備フレカツト船壱艘
但船号フレイモント 船司の名二人キーモンス・ケトネイ *Vermont
P8
一筒拾四挺備フレカツト船壱艘
但船号プレプル 船司の名キリン *Preble James Glynn
フランス国
一同三拾六挺備コルヘツト船壱艘
但船号ヲバコシナイセ 船司の名ラカフィーネ
一広東奉行兼外国執事ケイインク人名退勤致、セウと申者 *耆英 →徐広縉
其跡職ニ相成
一北アメリカ合衆国執事廻相成、イフタフイスと申者唐国江 *Jhon Davis
罷越申候
一合衆国フレカツト船フレブル船司キリン長崎ゟ漂民召連
唐国ホンコン江帰帆致候
一当酉年二月廿六日暹羅居住の唐人とも風聞之通
一揆を起シ候、尤唐人数千人敗北致、漸治り候、
一エケレス所領印度之地ニ於てセイクス(ヒユンシヤフ国民の名)大戦を
発候、右セイクスハ往年エゲレス所領印度奉行所之 *シク王国
申談、規定相立置候処、近来右規定ニ相背候
一右戦争の為ニヒユムシャフ地名ハエケレス領印度の地ニ *パンジャブ
付属致候
一セイロン島ニ一揆相起候得とも速ニ鎮り候
一エゲレス人共当時ラハーン(ポルネ島近隣)居住之儀思付候
右は此地石炭山を開度由ニ候、
P9
一其地は外国より参り住居致候而ハ其季候不宜候
一近頃北アメリカ合衆国中メキシコ之付属のニーウカ
リホルニー地名ハ諸所土中深サ僅の所ニ夥キ黄金出産
致候、
一右金山ゟ初而見出し候者共、大之利分を得候
一当時ハ諸方之人々同所ニ往返シ、数多之船ニ食
物類を運送致し、右黄金に交易致候、
一右ニ付而者諸民の居住速ニ相増し交易も次第ニ
繁昌可致、又太平海の往来弥増シ候様ニ相見候
一チアンテイヘ并ハマナ峡の通路速ニ開度専らニ相励 *テワンテベク地峡(メキシコ)、パナマ地峡
候、尤漕水轍路等之工夫最中ニ而最早少々 +Tehuantepec
取掛居候
一新和蘭国領ポルトヒリプス地名に於てカリホルニー *江戸中期オーストラリアの事を言った
地名より勝れたる黄金若干出産之地有之趣、
先頃見出候由ニ候
一北アメリカ合衆国に於てぜネラール官名タイロルト申 *Zachary Taylor(12)
者、国民の選ニ因テ首長ニ相立候、尤国法通
P10
先勤め首長ポルク同人と交代致候 *James Pork(11)
一昨年春より欧羅巴州諸国之人気不穏候処、終ニ大乱 *1815年以来のウイーン体制の崩壊
之基と相成候
一フランス国ニ於て徒党を結び都而国民自己 *1848二月革命後
の財宝所有と申義を相止メ、国中上下平等
に配分致度企有之候
一右徒党之者盛ニ相成、既ニ昨年五月頃パレイス *労働者の六月蜂起
フランスの街市に於て火砲打かけ、散々騒動
事起り数千の死傷有之候
一右徒党全ク退治致、ゼネラール官名カラアイグナクと *カヴェニック将軍
申者数月之間政事を司り候
一国政相改り候以来ハ国民衆評之上、首長之名
プレシデント唱候者を相立、四ヵ年を期限ニ而交代*大統領
致候様相定候
一前条之次第を以、此年十一月頃ローデウエイキ *ルイ・ナポレオン
ナポレヲンと申者、首長ニ相撰候、同人は前フランス
国帝ナポレオンの甥ニ候、右国帝ナポレオンハ既ニ
一度欧羅巴州中数国を掌握致居候処、終に
文政四巳年シントヘレナ島ニ流罪被致、其所ニ而 *1821年
相果申候
P11
一右ローデエイキナポレオン義ハ其伯父之如く諸国
掌握の志念之様子ハ無之候得共、只其国政を専ニ
致度存念之様相見候
一フランス国過半之国守ロードウエイキセリブス昨
年二月頃の一乱ニて王位ニ離れ候義を相歎キ、又多くハ
右王之親類或ハ前国王カーレルティーンテの
一族を再度王位ニ即ケ度願望ニ候
一ドイツ国政先年より諸邦ニ分別の処、一国一政之
帝王相立度諸人之存意ニ候
一右一条ハ容易ニ難相整候、其次第ハドイツ国諸政
各々其趣有之、殊ニ何れも政権を壱人ニ帰シ候
義を不相好候
一初発ハオーステンレキ国アールツヘルトク爵名の
壱人をドイツ国の政司ニ相立候儀可然と之評決
有之候得共、ドイツ各国目代之人々フランクフラルト
地名集会之上、プロイス国王をドイツ国帝ニ相立候様決
談致候、
一然ル所プロイス国王ハ右評決ニ不応、帝位ニ即候儀
を再許ニ及ばさる様辞退致候
一オーステンレイキ国帝フエルテーナントエーステ儀
P12
昨年十一月七日、其甥アーツルヘナク爵名フランスヨ
セフリ人名の為ニ退身致候
一国中一揆相起、既ニ昨年四月十八日フェルデナント *1848 ウィ―ン三月革命1848
エールステ国帝ノ名、其都府を退去致候 *フェルデナント1世
一昨年九月頃にコロアチー地名軍勢と官軍一致し右都 *クロアチア
府を取囲み、十月四日ニ其都府ヲ取返し候
一ホンカリヤ国王兼而オーステンレイキ国帝ニ対し、一
揆起し候者ともウエーネン地名の一揆ニ加勢旁彼地江 *ウイーン三月革命
進軍致候所、官軍の主将ウインテイースカラツツ人名 *Winzel Graf Radetzky von Radetz
彼地の近辺に於て右一揆と戦ひ打勝申候、
一其後官軍ホンカリヤ国名に帰陣以来其地今ニ戦(有之候)
一ロシア国帝はマルダフィー地名・ワルラセイエ地名ニ於て武 *モルダヴィア、ワラキュア(現ルーマニア)
備之用意専仕候、猶ロシア国、(トルコ国)との和睦相破再乱ニ
可及やと諸人(懸念致候)
一ロシヤ国帝はオーステレイキ国帝ニ加勢の為
セーヘレベルゲン地名に軍兵を相集候
一オーステンレイキ国ハ政事改革有之、新帝新奉
行相立騒動相始り申候
一オーステンレイキ国付属のロンバルテイ地名フェネイチ同上 *ロンバルディー、ヴェネチア
P14
も同様一揆相起り、今にオーステンレイキ国人フェ
ネチア地名を押領致居候
一サルディニー国王カーレルアルベルト人名ハ右地ヲ *イタリア半島フランスに接する王国
奪返シ自己之支配ニ致度、ロンバルティ地名に両度
迄出勢いたし候
一右国王ハ両度もケネラール官名ラートルスケイヤと *ラデッキ将軍
申者の為ニ合戦打負け、終ニ其国を立退、王位ハ
嗣子フィクトルエマイールと申者ニ相譲り候、
一ローマ地名ニ於てハ国民共、其国王パウス官名、代十四世ピ *Pius九世 1846-78在職
ンクスと申者ニ敵対致候
一右パウス官名ハ昨年十月十三日(密ニ)ナーフルス国 *ローマ法王
之カエター地名ニ逃去申候、
一右ハウス官名速ニ帰国致し候様諸人願候、左様無之候而
ハ国政相乱、剛盗抔に患有之故ニ候
一ナーフル国王、軍兵を出シ右一揆を取静申候、
一右取静之手当シシリ島迄ハ不行届、右一揆島中
諸街市、殊ニミスシナ地名シラキュサ同上を押領致居候て、
今に戦争絶不申候
一欧羅巴州北方ニ於てはセレース地名ホルステイン同上 *シュレヴィッヒ、ホルシュタイン地方
の儀ニ付、デーネマルク国とドイツ国と亦々戦争相 *デンマーク
P14
起り候、
一デーネマルク方ハ大敗軍と相成候故、スリーテ船の内 *別本リーニー船 line of battle 戦列艦(戦艦)か
壱艘被焼討、虚空ニ飛散シ、猶外壱艘、者敵ニ被奪
取候
一欧羅巴州之二ヶ年凶作ニ而食物払底之処、昨年以来
豊饒ニ相成候
一昨年ハ又々欧羅巴州及びエゲイプテ国にコレラ病名 *エジプト国
流行致候
一右病疾此度ハ先度之如く烈敷無之候
一エケイプテ国のオントルコーニンク官名メヘメツトアリー *総督
と申者昨年老衰致候ニ付、其養子イブラヒミムバ
カーと申者ニ国を引継申候
一右ハカー人名其後無程死去致し、当時はメヘメット
アリ人名の孫アブバスパカと申者エケイフテ国政を
司り申候 *アッバス・パシャ
一アプバスハカア人名ハ国王ニ拝礼之為コンスタンテイ
ノーブル国に罷越候
一右アブバスハカア人名は右国王よりコロートヒシール官名并エゲ
イフテ国のオンドルコーニンク官名に被称候、 *総督
一同人帰国之上掟相改、殊更他国之者役義相勤
居候を役義召放し候
右之通船頭・へとる阿蘭陀人申口、かひ
たん承申上候ニ付、和解差上申候
嘉永二歳酉七月 石橋庄五郎
*船頭 阿蘭陀船船長
*へとる 事務長、商館長次席
*かひたん 商館長