天保八年英吉利船浦賀渡来
天保八年乙酉六月廿八日
一筆奉啓上候、然者今廿八日午上刻安房国太房沖合江
異国船壱艘相見候旨三崎詰之者ゟ注進申出候付、此
段申上候、猶亦追々可申上候、恐惶謹言
太田運八郎
六月廿八日 資統据判
松 和泉守殿
水 越前守殿
太 備後守殿
松 伊豆守殿
参人々御中
一筆奉啓上候、然者先刻申上候異国船追々走参候ニ付
私儀人数召連、平根山御台場江相詰申候処、右船平
根山御備場凡壱里半程ニ懸付打払候処、取直平根山
ゟ二里程上手、相州野比村沖合江船寄候ニ付、組之者
遠見差出、異国船ゟ凡拾丁隔見請候処、イギリス船
にも可有御座哉、文政五午年四月渡来之船ニ似寄、凡
三千石余積相見、乗組人数之儀者相分兼申候、猶追々
可申上候得共此段申上度捧愚札候、恐惶謹厳
太田運八郎
六月廿八日 資統据判
四名様
参人々御中
以別紙申上候、昨廿八日追々申上候、異国船相州野比村沖合江
船懸留候ニ付、早速為打払可申処、同夜殊風雨ニ付
番船等厳重申付置、野比村字白根江三百目御筒其
外之御筒相廻置、今暁船形相見候ゟ、地方并番船ゟ
為打払候処、早速帆巻立出帆仕、豆州大島沖江向ケ
走参申候、依之見届船差出置申候、猶追々可申上候得共
此段奉申上候、以上
太田運八郎
六月廿九日 資統判
四名様
以別紙奉申上候、然者昨廿八日ゟ追々申上候、此度渡来之
異国船今廿九日暁為打払候処、早速出帆豆州大島
沖江向走参候ニ付、房州洲之崎辺迄見届之者差出候
処帆影も相見不申候間罷帰申聞候、且右ニ付松平大
和守ゟ警固人数追々差出候、大久保紀丸ゟも警固人
数差出候趣申越未到着不仕候得共、前文申上候通弥
異国船相見不申候ニ付、大和守人数為引払、紀丸方江者
引取候様申遣候、依之此段奉申上候、以上
太田運八郎
六月廿九日 資統判
四名様
注:1825-1842の「無二念打払」の時期に突然浦賀に現れた異国船を無調査で打払っている。 これが日付から見てアメリカ商船 モリソン号だがこの時はイギリス船と推定している。
出典 国立公文書館 蠧余一得より
莫利宋
天保九年戊戌六月
エゲレス国之内シンカポーレ島之日記に去 *日記=新聞
九月七日(天保八酉八月八日ニ当)唐国広東ゟ之書
状ニ記し有之モリソンと申エケレス船日本江 *アメリカ船
向ケ仕出候始末申上候
右之主意者第一漂流之日本人七人御当地江
為致帰国度との趣候得共、内実者商売頼之
ため船仕出候由、右漂流人七人之内三人者此以前
アメリカ州之西岸之渚ニ而及難船、同所ゟロン
トン(エケレス国之都府)へ送り夫ゟアマカワニ被送届候者 *マカオ
ニ而外四人之者ロソン島之渚ニ而及難船、イス
パニア国之船ニ而アマカワニ被送届候者ニ候、右仕
出之船者エケレス之商館ゟ江府江向ケ仕出し
琉球島之内ナパケアンと申所之辺を通船し *那覇
江府近海江到候処石火矢を被打懸候得共
場所を見詰碇を入れ滞船致居候処、夜中石
火矢四挺浜辺ニ備方有之、暁ニ至り本船江向
放出之内一丸者船ニ中候得共、幸ニして一人も
手負無之、乍去直ニ碇を揚ケ薩州江向ケ出
船いたし候処、同所ニ而者漂流人を以都合も可
致候処、船繋之儀同所役人ゟ鹿児島江懸合
相成候か、其間者三四艘之番船本船を取囲
ミ乗組之者不為致上陸、勿論其地之人も近
き候儀を禁じ相守罷在、其儀二三日を経候へハ鹿児
島ゟ軍卒百人余も出張有之、鉄砲石火矢
等を打放候得共、少も船中ニ別条無之候、右船
者軍船ニ無之故、武器等之備も無之候処、右様
理不尽之振舞大ニ難渋いたし候得共、終ニ者
其場を遁れアマカワ江致帰船候
右之趣かひたん、此節渡来之者ゟ承之申出候付 *オランダ商館長
御内々書取を以申上候、以上
戌六月
注:打払いの翌年、長崎来航の和蘭船からの情報で前年浦賀で打払った船の素性が明らかとなる。 但しここでもアメリカ船をイギリス船と誤報、誤認している。
出典 国立公文書館 蠧余一得より