漂客談奇
1841年土佐の漁師五名が沖で遭難して八丈島の一つ無人島の鳥島に漂着する。運よく島に立ち寄った米国鯨漁船に助けられハワイに送り届けられ、若い十四歳の万次郎はホイットフィールド船長の配慮で米国に連れて行かれ、船長故郷のマサチューセッツ州のフェアヘブンで教育も受け、米国で働く。帰国を思い立ち、準備をしてハワイに滞留する仲間を連れて1851年に琉球へ上陸、薩摩、長崎奉行所を経て土佐に帰国する。 この文書は高知城に報告の為登城した序に土佐藩学者吉田正誉(藩校教授)が万次郎等の話を聞いて1852年に書いたもの。写本によっては時の土佐藩家老吉田東洋の序文もある。
国立公文書館内閣文庫蔵
万次郎はジョン万次郎、後に中濱万次郎として幕府に召し出されて開国期に活躍する。
漂客談奇
第一談
往年異域に漂流いたし、此度帰朝仕候土佐国吾川郡
宇作浦漁人傳蔵、同人弟五右衛門、同国幡多郡中ノ
濱万次郎三人長崎御奉行所おいて御詮儀済ミ
相成候ニ付、帰国仕追々御屋鋪江召出され候節面談
致し相尋候趣、答ニ及候事左之如し
一私共三人去ル天保十二年辛丑正月五日傳蔵弟重助、同所寅右衛門
都合五人申合かわら二丈五尺の漁船ニ白米一斗余用意仕り *かわら 和船の舳から船尾迄構造材、骨
其日四ツ過宇佐浦出帆ニ而十四五里下の方興津之沖どん
と申所ニおいてはへ縄と申物ニ而鱈を釣候処、獲物無之
P3
又下之方八十の岬と申所ニ碇をおろし、其夜を明し
申候、翌六日佐賀の沖江のり出し漁事仕候得共又獲物無之
井田之白浜と申所へ乗りより、夜を明し七日之暁かた
足摺山之岬十四五里沖へのり出し漁事致し罷有候處
申酉の風吹起り候ニ付、地方へ五里計乗り寄候をりふし *折節
小鯛鯖集り抔申候、魚の群を見付候間はへ縄六筋すへたく
午之刻二至り候時、俄にあなせと申風吹起り雲行煙之如く *西北の風
相成候ニ付、三筋迄ハはへ揚、残り三筋ハ切りすて岬の方へ寄ん
と仕候處、下も風も又吹起り候得共相成不申、手々ニ櫓を取
力を尽し漕候へとも類船ハ已ニ潮曇に隔り見へ不申、風ハ
いよいよ列しく吹あれて遂ニ日も暮、兎や角仕候中
夜半ニも相成り、つかれも甚たしくをも櫓を付候かくと申者も *主櫓
折申候、くらきは暗き涛の中を揚りさがりはたりかたり *はたりがたり
巽の方へ流れ行、寒サ身を透し一同凍へ居すくみ唯神
仏を祈念仕候のみニ而朝ニ相成候處、櫓ハ流て一挺もなくなり
風ハ猶甚しくせん方無之大小之帆柱を堂床江横二結ひ
付覆へらぬ様ニ用意仕、風ニ任せ流し申候、地方之山者遥ニ
見へ候得共、返すがえす漂流仕り終ニ山も見へす相成、九日之日ハ
用意米払底仕り釣り溜御座候魚をたべ、飢をしのぎ申候
十日ゟ雨ふり出し寒風更に甚しく苫を焼暖をとり、終に *苫=菰
残有之候魚をわけたべ申候、か様ニ飢ながら日も暮、夜も
明ケ十三日ニ相成候、晩景ニ遥ニ山を見出し鳥も多く見へ候
P4
傳蔵申候ハ此藤九郎と云鳥の居るをミれハ彼に見ゆるは必
島なるへし、島なれハ流し付せ給れと神仏ニ祈念し
其日の夕暮によふよふ流れ近きける一ツの小島ニ而御座候
されとも風波烈しく飢疲れも甚しく御座候間先ツ碇
を下し其侭漂へ罷在、ふと磯魚の居るを見候間、手のはへ
縄を出し釣を置候處多く釣りとり、是をたべ翌十四日ニ
相成り、一統奮発いたし碇綱おろし切船板なんとを以漕
寄候處、磯の岩にふれ当り船は破損仕候、五右衛門一番に
磯江飛揚り覚へず磯草をつかみたべ申候、つづいて皆々
島に上り候へ者此島人の住へき所にてハ無之岩石苔
葭之類生茂り候のミにて如何とも相成不申洞穴有之、先
これを起臥の所に相定メ、かの藤九郎の多く居候を礫ニ而打
ころし引さき候得共随分腹を養ふへきニ付頻ニ是を打
殺したべ罷在候、水ハ岩之間より滴り来り候をざいぜん
船破損之みぎり波の打上ケ候桶壱ツを以取溜、或ハ雨の
流れ来るを受飲ミ申候、身をなげ死んと存る時も御座候得共
又思ひかへし生るとけハ生くべしとて日を送り無程夏
の気候ニ相成候時分、彼藤九郎次第ニ少く相成、磯より上へ
廻り険阻を攀三四丁上り候處広き平地有之、石を畳ミ
古井の如き物御座候、方一里ばかりの島と相見へ申候
後に承り候へとも是を無人島と申候由、日本ゟ百余里南へ相
P5
当り候、此ころ重助儀帯下の病さし起り洞中に平臥
仕り、傳蔵も藤九郎少く成り候よりやせおとろへ、ただ重助
の看病のミ致し、寅右衛門、五左衛門、万次郎三人者貝をほり
磯草をとり日々一同之食物をととのへ申候、もはや六月と相見候
時分三日月を拝みて二日ばかり後の暁ニ右之三人南の磯ニ而
帆船一艘辰巳之方より来るを見かけ候間、如何なる船ぞと
見やり候所次第ニ近より候へハ大なる異国船ニ而御座候、面々
声を揚ケ破損の船屑に衣類をくくり付差招き、漂流
人有之躰を見かけさせ候處、彼船より小船弐艘おろし島ニ
向ひ漕来る、笠を以招き抔いたし候間大ニ喜び、是より差招
磯近く相成り候、荒磯ニ而舟を付かたく、船より衣類を頭へ
巻付ケおよぎ来れといふ様ニ手様いたし候、見狎レ不申人故
気味あしく存候へ共、いつれ居るべき島ならぬ事ニ候間、彼人の手様の
如く舟へおよぎ付申候、彼人又外に連れ者無之候哉と云様之手
招きいたし候間、洞穴之方を指し二人残り居候段手招いたし候へ者
外壱艘之舟に真黒き人をのせ洞穴の方へ漕ぎ廻し申候
此時傳蔵者洞の中に而重助を看病いたし罷在候処ふと
洞の口へ隅の尻に目と歯とを付ケ候様之物来りなにか申候
傳蔵を引出さんと仕るおそろしく存じ振りもぎ候処色白
き異人外三人も舟にのり候様手招いたし候間、夫ニ随ひ舟ニのり
申候、重助者黒き物ニ救ケられ舟ニのり、則二艘者大船ニ
漕付ケ上り候處、丈ケ三十間幅六間ばかりニて帆柱三本建て有之
P6
船ニ而異人三十余人乗り罷在候、殊之外丁寧なる扱
ニ而薬并筒袖之衣類壱服ツヽもらひ受様之介抱ニ預り
彼人又島にとり残し置たる物ハ無之候哉と云様之手招致候ニ付
衣類残し置たる旨手招仕候處、又小舟を下し黒き人をのせ
島江漕付ケ衣類をとり入戻り申候、三日ほど日を経候までハ
焼芋、豚の干物を少々ツヽもらひ、よけいたべ候を大ニ制し申候
是者飢たる者俄ニ大食すれハ死る事ニてか様ニいたし候由
後ニ承り候、初小舟を島に漕よせ候も初より漂流人有之とハ
しらず、磯魚漁事之為参り候處、人影を見かけ相助ケ候
趣、扨此船ハ北米利幹マセツーツと申国之鯨船ニ手、船主之
名を「ウリヨンフイチセル」と申候、是よりして度々鯨漁之大鯨*ウイリアムホイットフィールド
十五本を獲船中ニ而其油をとり、肉者海中へすて、十一月に
「サントウイス諸島之内「ウワホー」と申島之「ハナロノ」と云湊ニ着 *ハワイ諸島、オアフ島、ホノルル
帆仕候、此湊万国船輻湊之所ニ而北米利幹より参居候 *輻湊 四方から集まる
奉行躰之人々「タフタリヨーヂ」と申人有之候ニ付船主フィチセル Dr.Judd
より此人江申入、傳蔵等五人上陸仕り国許之詮儀ニ預り候
船中ニ而も地図一枚ひらき日本近辺を指し、此か是がと頻りニ
尋ねられ候得共五人者地図不案内之儀故一向打分不申
其侭此所へ参り候ニ付又神仏を手を合せ拝ミ候哉と云様ニ
手招いたし候間、其通りいたし候趣手まねを以て答へ仕候、又日本
之壱朱銀二十切弐朱一片銭壱文ニ和製之きせる
壱本取りそへ持来り見せ候間、是皆我々其国許之物ニ候旨
P7
手招を以答仕候處、日本人と承知仕候、是ハ此十余年前
大坂商船此處ニ漂流いたし候事有之、其時より持伝へ
候之様後々承り候、扨詮儀すみニ相成、各ハスダラと云銀銭 *ハーフダラー
一枚ツヽもらひ受、万次郎義者フィチセルより所望を以米利
幹本国江連レ行申度趣、四人之者江申聞、出帆仕候、此時
万次郎十四歳ニ而御座候
一四人儀者彼タフタリヨーデ下役人躰之人ニ被被預段々世話ニ相成り
候へ共言語も通じ不申空しく月日を送り罷在候處、翌
寅之夏之比ニ至り候而者言語もよふやく通じ品々之名を
も略相覚へ候間、長々世話ニ相成り候儀気之毒ニ存
じ相応之働き方致し度段申出候処、奉行ゟ預り
人之事故右様之義心配には不及聊無心配相暮し候様
慇懃ニ被申聞、其後又一年余りも相成り候間、何分相応働
き方いたし度旨達而申出、且ツ「リョーヂ方へ罷越し右之段
申述候處、然れハ当分家来分ニ可致とて薪をわり
水を汲み弁当を以て行様之事を被申付罷在候、傳蔵ハ
四人中一番年よりニ而此時三十四歳ニ相成り本名者重之丞
と申候處此の所之人呼申候を聞候といつとてもデンヴ或ハデン
ゾウと云様ニ相聞へ候間、則傳蔵と革名仕候、寅右衛門義は
大工之家江被相雇追々弟子ニ相成申候、重助義ハリョーヂ
方ニ罷在候處、午ノ歳より病気再発仕候ニ付、療治世話
を以湊より三里ばかり在方ゴウローと云所江参り百姓テツ
P8
ハニと申人之方を宿ニ仕りよき医師をむかへ養生仕候得共其
験無之、痢疾之様ニ相成り未之正月終ニ病死仕候、此所ニ *1847年正月
ミシバレカと申御僧躰之人有之候間葬式之義相頼候
處御経様之物を読なと仕り慇懃ニ預り臥板ニおさめ「カ
ンネヲヘ」と申所人葬り申候、此国之風俗ニ精進や法事なと
申事ハ無之候得共心口持を以精進も墓参も仕候、是より兄弟
二人ツワナと申ス人の養育に預り罷在候處、此の島の殿様
キンカケヲリと申人ハナロノ湊より巡見として此所江参り、ツワナミ家ニ
止宿せられ兄弟を御所へ召出暮し方之義懇ニ被相尋候間
こしかたの通を申上ケ何卒少し耕作仕り耕作之間ニ者
漁事等もいたし度旨申出候處、聴届ニ相成、ツワナ江何か差図
いたし罷出候、其後ツワナより田地配分ニあつかり候間兄弟中
合せ浜べのあき地江一ト間之家を建、耕作漁事等仕候、私
共ニ限り貢物はかかり不申、且村役人躰之所より人別有之
其所十五歳以上之者ハ銀銭一枚ツヽ役人江差出シ候作法ニ
候得共、是等之沙汰ニも不被及作物者ミな芋之類ニて随分
よく出来、釣り道具者宇佐にて松魚を釣り候通りこしらへ
夥しく釣り獲人の耳目を驚かせ申候、是を四辻之魚市ニ
有之所へ持出売など仕り、光陰を送り罷在候中五右衛門義
かの御僧躰之人ミレバンカ方へ被相頼参り居候處ショレンと申而
法談之様なる事御座候、其群集中に而コユーモンと呼び其方
此方を見忘れたるやとゆわれし間、見申候處かのウリヨンフィチセル
P9
ニ而御座候、いかで見忘れ可申哉、命之親ニ而候物をと最前
之礼謝を申述て重助之事をも語り候處、殊
之外愁嘆之躰ニ而拙者之水主いたし居候ギャンブンコーヨシと云 *Captain Cox
者此度鯨船を仕立日本近辺まで参候筈候間帰り度ハ
便船を以日本江送り遣へし、さこそ故郷恋しく思ひ候
はむ、重助事ハせんかたなし、万次郎ハ拙者故国江罷在
麁末なる扱ニ而も無之無恙候間気遣と申間敷などと
申相伴ひ、かの浜辺ニ来り家居をみて眉を蹙(しか)メ居り
たりしが、傳蔵が取り出し候桶を腰掛にし踞り、扨も風流
なるわびすまい哉と打笑ひ是迄之暮し方を委細
傳蔵に相尋、さきに五右衛門に言し通り申候間帰るへき道
あらハ返り度旨答申候、然れハ明日ハナロノ湊江参るべしとて
銀銭二枚出しけれ立出テ候、翌日まづ五右衛門ひとり湊へ *別本 出し呉れ
参り候處、フィチセンいで迎、其躰ニ而日本へ帰るべからず
是なり共着て故郷へ帰るへしとて羅紗類之衣服兄
弟之分一切贈りくれ候間、携へ還り大ニ悦ひ兄弟諸共またハナロノへ
罷越し、寅右衛門ニ対面いたし帰朝之約束仕り人に暇乞シタガニ
涙を催し相別れ、かのダフタリヨーヂよりハ選別者等もらひ受
上船仕候「フィチセルハ船主キャンブンユーコシ」へ兄弟之事懇に
頼置相別申候、寅右衛門義者フィチセル存位を以別船江相
頼ミ上船いたし罷在候處俄ニ心がはり仕り船中ニ腹黒き
人有之候間、便船いたしかたく今しばらく此處に居留り
P10
度と申て上陸いたし候、此船其後さる国々乱暴いたし候趣
無程キャンブンユーコン開帆仕り、はだか島返より所々鯨漁シ
翌年三月頃日本八丈島辺江参候處、風あしく到着
相調不申、東へのり北江転じ蝦夷之東に至り候、キャンブン
コーコン申候ハ此は日本之支配地マツマエと云所なり、是より帰
り給ふべしとて山の北そばに船を着申候、初ハ篝火を
焚磯辺を守る躰ニ見へ候得共、船着候てハ一人も見へ不申候
間キャンブンカーコン兄弟を伴ひ上陸仕り、ここかしこ見廻り小家
二軒見当り候へハ人ハ居不申す、詮方無之是ゟ唯二人
帰り可申旨申述候処、キャンブンカーコン承知不仕、人もなき所へ揚ケ
置キ候義本意ニ非ず、又々便も可有之一先船ニのるべしと
申ニ付、其意ニ随ひ又上船仕り東へのり出し處々鯨漁し
日の光を見ざる事四十日計ニして南へのり出、十月頃ウワホー
に帰帆仕候、キャンブンカーコンも気の毒ニ思ひ候様子ニ而又よき便
有之候節送り可申とて相別れ、兄弟上陸仕候、扨万次郎義
アメリカニフィチセル宅ニ而成長いたし、此度同国テヘスト云人江 *Davis
被相雇船ニのりウホー湊ニ着帆、兄弟いまだ上陸不仕中
小舟ニのり尋来、久シ振ニ而対面仕、此度之事話し
仕候いなやテベス出帆ニ付そこそこ相別申候、扨又かのダフタリ
ヨウヂへ委細之儀申述、其世話を以ハナロノ湊より五里
計隔り候ウリウリと云所へ参り兄弟共百姓日雇仕り罷在
候処戌年九月ハナロノ湊より万次郎言伝ヲ以呼に越し候間
P11
早速罷越し対面仕候處、帰朝之志有之趣ニ而寅右衛門江も
申通し四人相集り示談仕候、万次郎ハ米利幹ニ而地理
測量之法など相習ひ鯨船ニ乗り万国を航海致し候趣ニ而
帰朝便船之儀易き事ニ申候間、此義物語仕候
一初万次郎烏王府ハナロノ湊ニ而傳蔵等四人ニ相別れて
ウリヨンフィチセルに従ひ南へのり出しキンシメクロと申島ニのり
着ケ漁事仕候、弓矢を買申候、此辺をはだか島と申候
此島山ニハあらず、平地ニ而檣の様ニ見へ候物ハ皆椰子
之木ニ而島人其実を常食ニ仕候、五穀と申ニ及ばず
水も無之椰子之実の中ニ有之汁を吸候よし
衣類も無之所ニ而男女皆はだかニ而女椰子の葉ヲ以
纔ニ前を覆ひ罷在候、若しうつむき候時は後之體は
申かたく、家は椰子之木を以四足之小屋を作りなし
又椰子之木を割り脚之入り候程を穿チ、是を泛ベ
弓矢を以漁事仕候万国船往来を見かけ候へハ男女
海をおよぎ来り鴉片煙草をもらひ女を借し申候
おかしき所ニ而御座候、是より戌之方へのり翌寅之三月
頃ギユーエンと云所ニ着帆、是も島にてよろしき奥山有之 *グアム島
人物者亜細亜之人ニ異なり不申、目も髪も黒く
惣髪ニ仕候、衣類家作ハ伊斯波尓邪風ニ而御座候、イス
ハニヤより奉行を置有之候、日本之正南赤道より十二三度 *1898米国領
之所ニ而御座候、此所ニ三十日ばかり滞船、薪水を
P12
とり入、戌亥之方へのり出し東へ転じ日本之沖百里計
の所を東へ鯨漁し、四十度計之處を東南へのり
ウワホー之辺ニ参り候處、西之方より吹風ニ吹落され南江
のり抜、キャバケイトーの内エミヲと云島ニ着船、此島周
廻二十里計、三十七八度の所ニ而、入江之湊有之、人物は
亜細亜之如くニ而衣類彼是英吉利之如くニ御座候
イギリスより奉行を置有之候、此所ニ三十日計滞留、薪
水を調へ辰巳江のり出し南アメリカ火地之岬を廻り *ホーン岬
北へのり翌年卯之四月頃北米利幹マセツセーツ国之内 *1843年四月*Mssachusetts
サアヘーブンと云湊着帆仕候、此所フィチセル住居之所ニ而*Fairheven
候得共、留守ニ而内儀病死致し兄弟之者ハ又ヨヲロと云 *NewYork
都ニ罷在候間対面之為罷越候由ニ而万次郎を船大工
アレンと申人の娘ヂエシと云女師匠ニ相頼ミ罷出候處ニ而 *Gane Allen
横文字算術等相習申候、四十日計仕フィチセル後妻を
娶り連れ帰り、湊より五里ばかり隔り候シカントネツキと
言所ニ而田畑買求め引移候間、付キ添い参り開発等之
手伝仕り罷在候處、同年十月頃ハアツレと申人此所ニ而
万国地理測量之法等導き相勧候ニ付入門仕り翌年 *1844年四月
辰ノ四月まで右修行仕候、同年七月フィチセル又鯨
漁ニ出申候、此度ハチョンマに留守を頼むべしとて留守 *John Howland号からジョン万
番を被申付、フィチセル妻と其姉と先妻之娘と供に
四人骨肉同様ニ相暮し罷在候、チョンマとハ万次郎を
P13
申殊にてフィチセルより付ケ呉候名ニ而御座候、十月頃
又アルバアと云人前件同様導方相勧候ニ付又入門仕
翌年巳ノ四月迄修行仕候、扨フィチセル罷帰り候間又サア *1845年4月
ヘーブンへ参りハセと云う桶屋の弟子ニ相成候處、病気差
起り候ニ付又シカントネツキのフィチセル宅江立戻り手跡
算術等相習罷在、翌午ノ年又右桶屋之方へ罷越候 *1846年6月
其六月ケヘスと申人ニ被相雇鯨船ニのり同所を *Davis
出帆、西洋之方東江のり出しウエシトアインと申へ着帆
仕り薪水を調へ、カナリヤの洋を通り南へのり希望 *アフリカ西
岬を廻りアンシタヤシといふ島ニ而亀を捕り丑之方江
のりシャワ之瀬戸を越しタイモウ之内コウビヤンと云島に *Timor
着帆、此島高山ニ而此辺之人物皆黒坊ニ而御座候、三十日
計り滞留薪水をを調へ戌亥江乗出し東へ転じ、新 *NewGeinea
ゴイネヤ之北海ニ而鯨を獲申候、此辺之島人もまた黒
坊ニ而顔に粉色いたし髪を白くぬり男女わかち
かたくおそろしき姿ニ而御座候、是を人喰島と唱へ申候
木の用ひ様も存じ不申候間、よろしく財木あまた御座候
未之年二月又ュウエンに着ク、三十日計滞船薪水 *1847年2月、前述グアム
をとり入レ戌亥江のり、亥之方リウキウへ着ク、船主豚 *琉球
二匹もらひ受木綿二反を返し置キ開帆、是より
日本の南を東へ鯨漁し、地方より八十里計り処ニ而
日本之釣舟を見かけ候間日本様之鉢巻せし彼
P14
人ニ物申候へ共通じかたく、土佐は何方へ当り候やと
相尋いつ方之舟ぞと申候處センデヘと申候、是より東北へ *仙台か
のり南へ転じ、十月初ウワホーニ着帆、重助ハ既ニ病 *1847年10月
死いたし、傳蔵、五右衛門は帰国仕り寅右衛門ひとり此處
ニ罷在候間、尋ね行久シ振りニ而対面仕り候處、大工之弟
ニ相成相応之暮し方ニ而なじみの人も御座候
よし、滞船中人々之噂を承り候ハ此度入津之船日本
人弐人乗来候と申殊ニ付、早速小舟ニのり彼船へ参り
候之処、傳蔵、五右衛門罷在、久し振ニ而対面仕り此度
帰国として便船いたし候へ共云々之事ニ而本意を
遂不申又此湊江帰候趣、即日テヘス開帆ニ付毎々
相別れはだか島近辺を鯨漁し戌亥江のり翌年申ノ
二月又ギューエンに着、十日計滞留薪水をとり入候處船主 *1848年2月
俄に狂気仕り、軍装束いたし豚を打殺し或ハ人ニ組かゝり
女を犯ス様之事を仕り抔本心無之ニ付、急ぎ呂宋江のり
着ケ米利幹より置有之役所江頼置申候、此事處入
海之大湊ニ而甚繁華にて御座候、伊斯波尓邪支配地ニ而
清国之人多く罷在候、英吉利之軍艦商船夥しく
入津仕り居申候、八月頃此所出帆又日本の洋を鯨漁し
南へのりキューエンに着、霜月頃開帆南へのり翌年酉ノ *1849年2月
二月セラレと云所へ着ク、此地もイスパニヤ属国ニ而風俗は国之
通ニ候、爰ニ而も薪水を調へ未申ノ方へのり、南江転じ
P15
喜望峰を廻り乾へ向へ米利幹サアヘーブン湊に帰帆仕候 *フェアヘブン
実ハ此度折にてハ帰朝仕候心得ニ御座候處、又々アメリカへ
帰り候間、折ニふれ帰国いたし度き事と候處、当地之
女とも日本へ帰れハ御作法衆刀を以て首を喉から
後へ切りもかるる、帰るべからず抔申候故に此国に日本之
作法知たる人か有る者か抔と答申候、或日金山へ参り候商船
有之段承り候間、船主へ相談いたし上船仕候いなや開帆ニ而
キャリハヤ之洋を通り南アメリカ之岬を廻り此の地方之人身丈 *ホーン岬
ケ八尺女は七尺余有之候段承り候、南アメリカ之内ニタコアナ
と云イスハアンヤより開候所ニ御座候、此處と入津数日滞留仕り
薪水をとり入れ戌ノ四月開帆六月北アメリカのサンフランセシコと申 *1850年四月
所ニ着帆、此處入津之大湊ニ而高山も有之候、爰ニ而船主銀
銭二十五枚を出し蒸気船をかり、一夜ニ入海を百五里計
溯りヤクマンドと云所に着ク、是より上陸馬を借り諸道具 *サクラメント
を駄し山に登る事数十里、山上に大川三ツ有之南川中川
北川と云洋ニ御座候、此北川ニ而金銀を掘り申候、三尺より
一丈計堀砂金夥敷御座候、此山至て高く頂に常ニ雪有之
候得共 硫黄性之山ニ而昔し湧キかへり候趣依之金を
堀り候地ハ甚暖ニ而金銀もおのづから吹分けケ様ニ相成候由
御座候、此山往来之はたご甚たかく一夜に泊ニ日本之壱両
程ニ相当り候銀を遣し申候、万国人寄合之所存(故か)博奕甚盛ニ
御座候、大ニ相勝候物ハ懐鉄砲ニ而打殺され候事も御座候
P16
此山中ニ而虎を見申候、七十日計滞留、金銀抔相応ニ堀取本ノ
如クセウマントゟサンフランセシコへ帰る、抑此金山ハ今より五年前
北アメリカとメキシコと界論有之遂ニ合戦ニおよび候、其節水
車を仕掛候とて川岸を掘候時砂金を夥しく見出し候ニ付
事平キ候而後諸国江触書を出し勝手ニ金銀を掘り取
へき段申渡、是ゟ只今之金山に相成り西洋東洋爰に
往来不仕国ハ無御座候、扨本船ニのり移り十月開帆、同月
末ニウワホー」のハナロに着く、於是帰朝之志決定仕り上陸
いなや寅右衛門に対面いたし候処、傳蔵・五右衛門ハ此處に居不申
五里計隔り候ウリウリと云所ニ百姓日雇いたし罷在候趣ニ付
人を雇ひ呼ニ遣し候処早速罷越し四人打集り帰朝之
約諾仕候、此時万次郎湊口米利幹船入津いたし日本人
のり組来る候趣承り候間、急ぎ参り対面仕候処日本人ニ相見へ
候得共双方言語通じ不申、傳蔵寅右衛門江対面被致度存
候、此旨傳蔵江申通候処則対面仕りよう相分り候、此人
日本紀伊国日高之蜜柑船天寿丸船頭寅吉と申者ニ而
十三人乗を以江戸表出帆いたし候処風波ニ漂ひ此船之介
抱に相成候由、右十三人之内八人ハ魯西亜ビタホラシケと云湊ニ
罷在候趣ニ而唯五人のみ罷在候、此五人江も共々帰朝之約束
仕り其期ニ至り候處、寅右衛門又しばし此所ニ居留り度
と申ニ付様々申諭候へ共承知不仕不得止残し置、万次郎ゟ
米利幹鯨船ニ便を頼ミ入レ都合九人上船仕候、傳蔵 *8人?
P17
兄弟ハ以前之如く又此所江戻り候義もはかり難く存候間
人ニ暇乞を不仕候、滞船中万次郎儀船中之人と意底違 *意趣?
之儀出来候ニ付、紀州人ハ何卒日本江送り呉候様相頼ニ至
万次郎傳蔵五右衛門三人は上陸仕候、是より先ず傳蔵義ハナロ *1842年の事
ノ湊ニ而日本人善助と申者に面会仕候、此人摂
州兵庫船ニ而漂流いたしフランス船ノ介抱ニ相成*別本 スペイン船、同国滞在
此度其便船を以帰朝之由ニ而萌黄羅紗の衣類に *富家に雇われ、餞別としてもらった
タウと云貴人の服章を付候金紋つきたる笠を着し
罷在候、偕(とも)ニ帰朝致し度旨申述ウワホー役所よりも書翰 *万次郎は米国滞在
を以船中之人江頼ミ呉候得共、船中ゟ叶ふまじき子細を委
細申来候間善助も気の毒ニ空しく相別申候、今既ニ
帰朝仕り紀州様之御抱ニ相成居候趣、右寅右衛門ゟ承候 *寅吉の間違いか
注:善吉は元紀州家の家臣の孫だったが、事情で船人になった。 スペイ ン船に救助後、同国の富家で雇われて重宝され娘聟へとの希望があったが、帰国の意思があり断った。 帰国に際し主人より餞別で立派な帽子を餞別としてもらった由、帰国後は紀州の家臣としての家を継いだとある(漂巽紀略より)
扨三人上陸間もなく又北米利幹メアンと云所之船主フィ *Whitemore
ツモアワと申人入津仕り、此度貿易として清国江渡海之
趣ニ付万次郎早速罷越し便船頼ミ入候處承引致し候
ニ付、万次郎アメリカより持参之金子ヲ以小舟一艘買入、日本
近辺ニ至り候ハヽ是ニ乗漕よせ可申筈ニ仕り手道具抔積
入三人上船、無程出帆酉ノ方へのり亥ノ年正月琉球沖 *1851年正月
三里計も到着、則かの小舟を下シ三人のり移り地方へ漕
よし申候、初万次郎ウワホー出帆之節幸便ヲ以米利幹
フィチセル方へ書状差遣し此度よき便を以故郷へ帰
可申長く大ニ世話ニ相成候段礼謝申述のこし置有之手
道具などハ友だちへ分チ遣し呉候様相頼フィチセル娘へ
P18
名残之文を遣し候、爰ニ而も又書状壱通相認メ船主
アイツモアワへ相頼ウワホーに罷在サシセウエルと申米利幹*Whitemore
人ニ差遣し三人共無難琉球迄到着、無程故郷へ帰り
可申間寅右衛門江此段申聞ケ何卒便船を以帰国之義を
勧メ呉候様相頼申候、フィツモアワも涙を催し相別候へしと
三人船を漕寄上陸ノ躰を見届、戌亥之方へ開帆仕候、同
三日摩文仁間切と申所ニ而取しらべに預り薩州様御役
人も御立会有之御吟味被仰付丁寧之御扱ニ而罷在候、中
粟森酒壱斗蚊帳一釣、和製袷一重物、帯、下帯ニ至る迄
下し賜り同七月上船同所出帆、同月下旬薩州山川 *1851年7月
湊ニ着岸、翌日ゟ鹿児島御城下へ被召達、御下屋敷と
申所へ被差置、御侍御役人壱人平御役人御足軽等番ニ被為付
又羽織、綿入袷単物襦袢各壱枚ツヽ拝領被仰付
御役人中よりも煙草并銭類拝領仕り九月十八日鹿児島
より上船被仰付、同廿九日長崎ニ着岸、翌十月朔日より *1851年9月
御奉行所白砂ニおいて毎々御吟味有之、画踏仕り揚屋入
被仰付罷在今子年六月廿三日御白洲ニおいて御書付御読 *1852年6月
聞ケ有之、白銀一枚、豆板一粒綿入一枚手拭下帯并
傘壱本ツヽ拝領、万次郎持参之砂金銀并測量之器
壱つ横文字書籍十二冊火打仕掛鉄砲一挺、懐鉄砲二
挺并玉薬等被召上金銀は御通用之金ニ引替被仰
付旨、且向後神妙可罷在、妄に他国往来御差留被仰付に
P19
御国御役人江御渡有之御国風之姿を諫早通り下ノ
関ヲ往て七月十一日高智御城下に着、日々御吟味被仰
付持参之銅板地図七枚御留置、向後海ニ漁事御差留
年々面々江米壱人扶持ツヽ拝領被仰付旨被仰付候
第二談
傳蔵等漂流ウワホーより帰朝、万次郎アメリカより
航海之談話相済ミ又かの地之風土を相尋候處
答に及候事左之如し
一鳥王府本地人物亜細亜と異なり不申、凡七萬有之、一はウワ *オワフ
ホー、一はナナイ、一はハワイ、一はモロヘ、一はアトワイ一はモロ
カイと申候、此外小嶋御座候得共人家は無御座候、都府は
ウワホー之内ハナロノとて湊ニ而近来至極之繁華ニ相成 *ホノルル
遊女町等も有之万国船入津たへ不申候、七島総高凡金銭
十二万枚、其六万枚者本地之王キニカケヲリ之所領ニ相成
六万枚者北アメリカより参り居候奉行躰之人ダフタリヨーテ
P20
所領ニ相成り候、此人ハ元医業を以此島え来り多く人を
救ひをもつて奉行之様ニ罷在候、此島甚よろしき
奥山ニ而航海之屠龍ニ御座候間、米利幹へ取らんと致候へ者
英吉利より妨け、イギリスへ取んと致候ハヽ伊斯波尓耶
妨け何ノ方へも属する事相成不申故ニ此地之船記等ハ
右之国々印を合せ用申候
一七島すべて山二而間々砂地ニ御座候得共、五穀ハ生し不申候
芋葱之類を作り申候、高十二万枚之金銭ハ大かた万国
より入津之船より取上る口銀ニ御座候由、食物衣類多く *運上銀
米利幹ゟ交易致し候、常食ハ麦を以製し候所謂
パンニ而衣類ハ羅紗類木綿類を以筒袖ニ仕立、彼是米利
幹之風ニ而御座候、男子者髪を打かつき呂宋より渡り候
アンヘラ様之物ニ而編たる笠を着し往来仕候、女子ハ髪を*かやつり草科の多年草 茎を編む
天人もゝいと言髪之様子仕り罷在、家作も米利幹より
異らずと申事御座候、禽獣草木ハ格別日本ニかハり
不申候、気候ハ暖気ニ而四時之分チ無御座候 *四季の別
一北米利幹本地人物、格別亜細亜ニ異り不申候、色ハ黒き方ニ
御座候、尤昔し英吉利よりひらき候国故、イキリス種之人多く
御座候、此人は色白く目も少シ黄に相見候、四時之分ち有候へとも
惣して寒き方ニ御座候、代々之国王と申ハ無之、学問才覚
有之者撰出され王に相成り四年にして他人ニ譲り申候
政事よく行届き衆人之惜之候人者年つきを以八年
P21
にして譲る筈ニ而御座候、至而軽き暮し方ニ而、途中往来ニハ
従者唯一人参り申候、他人江譲り隠居致し候而ハ在位之時
一日ニ金銭千二百枚バかり収納いたし候。其儲を以一生
安楽ニ暮し申候、只今之王ハ名をテエラと申、五年前 *Zachary Taylor
メキシコと界論相始り合戦ニ及び候時、討手之大将ニ相成り
出張、石び矢を以敵陣を撃破り、馬を駆り入れ、又軍
勢を敵の後へ操り廻し抔いたし大ニ打勝、評判甚よろしく
遂ニ王ノ譲を受罷在候、イキリス種之人ニ而御座候、英吉利
より開き候国ニ候得共、其属国ニ而は無御座候
一禽獣草木日本ニ有之も無之も御座候、桜ハ無之、竹も無御座候
作物ハ麦・黍之類ニ而春ハ雪消へて四月ニ麦の□を仕候
平郊高山大川有之、北米利幹全州三ケ一くらひ之所を三十余
国ニ分御座候、是を日本ニ而者共和州と申候よし、王都ハヌヨヲ *NewYorkか
カと云所ニ而、万次郎罷在候サアヘーブン数十里西南へ当り申候 *Fairhaven
一常食ニハ麦を粉に仕り豚之膏ヲ以収り、鶏卵・砂糖抔ニ而 *練り?
味を付まんちう之様ニ蒸し、牛乳を付ケ朝昼晩ニ食申候
製し様ニ上品下品段々御座候、味噌醤油皆無之、肉類・黍類
すべて塩ニ而味を付ケ、油を以いり付ケし也申候、米者印度清
国南アメリカより交易いたし、問屋有之候へとも味浅き物ニ而
人々力ニ不相成可申事、常食ニハ不仕候、俵と申ハ無之、麦も
米も鉄輪之樽つめにいたし丸き升ニ而くみ申候
一衣類は御覧之通西洋風の筒袖ニ而大抵羅紗を以仕立
P22
申候、髪ハつミこぼしニ而焼金を以端を焼、きりきりと舞ハセ
罷在候、是西洋之作法ニ而御座候、呂宋ゟ渡候ゴネラと云アン
ベラ様之物を以編たる笠を着し往来仕候
一女之衣類も筒袖ニ而裳ゟかつき襟に首を出し手を通し
常之所を皺ハメくゝり、下ハ袴之如く広く相成、途中往来
之時ハ大なる風呂敷之如き羅紗之角を打、後ロゟ肩ニ
相掛ケ、前ニ而ちがへ針をぬいとめ、笠を着往来仕候、男の
笠とハ風違ひニ而御座候、はき物ハ男女同じく革を以
製したる履ニ而御座候
一マサツセーツ湊者万国船転湊之所ニ而甚繁華ニ御座候 *Massachusetts
遊女町見せ物所等有之甚だにぎにぎ敷御座候、三里余の入海ニ而
南をヌーぺツボウと申し、北をサアヘーブンと其間拾五町計り *New Bedford ,Fairhaven
水上に大橋有之往来仕候、中ニ一ツ島御座候、島より北ニ長サ *PopesIsland
五丁計り南之橋長サ七町計、其橋中央にからくりを以
引橋ニ仕たる所有之、大船之往来ニ礙さる様ニ仕御座候得共*=妨げ
万国船者橋之内へ入り不申、そとに泊シ罷在候、橋けたハ
直クはり者無之、蘭干ハ木ニ而脚ハ石を築立御座候、此湊口ニ
台場有之、いしびやを厳しく仕掛御座候、日本之御城之
様なる物ハ見及不申候
一帯刀いたし候人ハ壱人も無御座候、尤軍装束之時ハ脇差
之様なる物を越にくゝり付ケ申候、西洋之装束ニかハり不申候
平生ニも鉄砲を打候事ハ甚盛ニ御座候、小筒ハ皆火打
P23
仕掛之銃身ニ而大筒者大抵車仕掛ニ仕り、焼玉・開き玉
尚を用候、軍起り候時ハ何者ニ而も若い者出張仕る筈ニ候よし
一枚ねん六月四日ハ吉例を以人々皆軍装束いたし市中を
廻り申候、是百余年前英吉利ゟ米利幹はイキリス人の
闢き候国故、向後イキリス之属国たるへ旨申来り候処、アメリ
カ人一同承引不仕、終に大合戦相始る、六月四日ニ大利を
得、夫ゟ今之政治ニ相成候よし、因て吉例を以ケ様ニ致し候とか
一毎月寺院様之所ニ而十二ヶ条之法令を読ミ聞セ申候、親を
敬ふへし、人を羨べからず、人之妻を犯すべからず、盗いたず
べからず、人を殺すべからず等申事を御座候、是ニ背たる
腹あしき者は必捕へられ、罪人可相成申候
一罪人ハ皆大なる圍之内へ籠(ろう)建有之候、其中へ放し置き
人々の得たる所を以仕事を被致、罪之軽重ニより年限
を以赦され申候、織物類履等罪人之こしらえへ候品段々御座候
一人を殺候者ハ死刑ニ行ひ申候、柱を立板之上ニのせ置き
罰文よみ聞ケ下タ之セんを抜き候へハ罪人上ゟ落かゝり
首をしめ死ニ候よし、見及と不仕候
一よき事と仕り候者ハ人々ニ誉れ候へとも上より褒美抔も
らひ候様之事一向承り及不申候
P24
第三談
烏王府、北米利幹風土大略相尋、猶詳く聞度存候
得共、口書ニも相成候ニ付、草々相尋候處、万次郎答て
及び候事左之如し
一米利幹之人幼少より老に至迄、男女共姿をかへ不申候
固より元服と云事無之候、男ハ焼き髪に笠、女は
髪を耳の前へなて下ケ、又なて上ケ後ニ而もくひ留メ罷在候
大人小児之衣服之仕立に大小有之候のミ違ひ申候
一婚礼之義者仲人と申も無御座候間、男女互ニ文通なといたし
相狎(なれ)候時者親々の申分を以、近族ニも示談仕り、寺院様之
所へ届出候得者、夫婦可相成候筈之者を呼出し、一生夫婦
P25
の義を守り、不義の心得有之べからざる者被申聞則聴届ニ
相成、夫婦の名を掛札ニ記し掛置、夫より夫婦并親類
相達、茶屋躰之所へ保養ニ参り家ニ帰り家内ニ相成申候
一葬之義大抵日本之同しく臥棺ニおさめ地へ埋申候、出家
躰之人来り候而、経を読候様之事も仕候、此人坊主ニ而ハ無御座候
妻子も御座候
一死たる人を祭ると申事すべて無御座候、墓ニ者しるしを立置
折々草をとりニ行者も御座候、服忌と申事無御座候
一文字ハ横文字二十六有之候而万事モ通用仕り候、鷹之羽を以
かき申候、画をかき候時者筆を用租も申候
一算法の理日本之算ニ同じく算盤者大ニ異り長サ壱
尺広サ八寸計之焼石之薄板ニ木を以へりを取有之、釘之
如き物ニ而字を彫付算用仕候、指を以摺り候へ者、字皆消へ
本之如く板に相成申候、御覧之通ニ候
一暦日之義、西洋風ニ而閏月無之、春三月夏三月秋三月冬
三月、三十日有之月も三十一日有之月も二十九日有之月も二十
八日之時も御座候間。一年中を三百六十四分一ニ割付御座候
月之盈虧(ミチカケ)ニ者かゝわり不申候、時刻ハ一日に十二時之割、時之鐘
御座候
一銭は銅銭、銀銭、金銭有之候、銀銭之小ハ銅銭之六枚ニ
当り、銀銭之大ハ其小之十六枚ニ当り、金銭其銀銭之大之
十枚相当り通用仕候、国主へ払出し貢物者皆銭ニ而交易
P26
之大小、耕作之多少に随ひ割合を以上納いたし候
一家作者西洋作ニ而障子類皆ビイドロを以製し、二階も三階
も有之候、日本家作之様ニ屈曲無之、中之間ニ至り候而者必
暗き所御座候、壁ハ焼石ニ而赤白色ニ御座候、瓦も石を
焼製作仕候、畳ハ無之板之上ニ羅紗を敷き腰掛ニ踞(うずくま)り
罷在候
一器材ハ大抵硝子を以製し御座候、行燈・挑燈も硝子ニ而御座候
閨ハ狭き間をたてきり、木ニ而作たる高サ三尺計之床有之
其中ニ縄之様なる物幾筋も引渡し御座候、其上ニ羅紗
類木綿類之衾をしき寝申候
一女職と申て格別ニハ無之、一家之衣類を仕立抔いたし罷在候
粧(よそおい)と申事も紅粉ハ無御座候、湯つかひて髪をなて付る
と計ニ而御座候、眉目之よろしき者ハ多き様ニ御座候、惣じ而
種痘仕候間、あばたと云人ハ無御座候
一遊所いたし様格別日本ニかハり不申候、湊口ニ有之候ハ万国旅人
之為と相見へ申候、安もの買候時ハ必病をうつされ候よし
一酒ハ数品有之候得共当地之人ハ惣し而酔ふ事を嫌ひ
候之間、多くハたべ不申候
一鴉片・煙草別而嫌申候、湊ニ而印度・清国・都児格(とるこ)人すハすぱ
咽居候を常に見かけ申候
一ピアナと申琴、パンチョウと申三味線、セルコと申胡弓様之物御座候*ピアノ・バンジョー、テェロ
流行歌も有之候、向ノの坂より君が来る見れハ涙を催し一曲
又朝宵につくる姿ハ誰か為、外ニも有るまい一曲など云訳を
歌ひ申候
一舟船すべて欧羅巴製ニ倣ひ候間印ハ異候得共船ハ格別
ちがひ不申候、大船ハ洋中ニ而大涛を三ツ乗りしき候ハヽ覆 *別本
没之恐無之と申事ニ而皆三十間計ニ造り候
一陸之運送馬を用候得共、専ら車ニ而御座候、故ニ道ハ大抵
山を越ぬ様ニ仕り御座候、レイロウと申蒸気車有之、数十人*RailRoad鉄道
是ニのり力を労セず旅行仕候、蒸気船之からくりニ同じと
申事ニ而御座候、空船ハ近年禁制に相成候之事ニ而見及
不申候
一洋中ニ而鯨を捕る義ハ檣(帆柱)に上り鯨を見罷在、見付候時ハ
小舟五・六艘下ロし多くもりを打てもりの緒をとり鯨ニ従
ひ行、其よわり候時分大船へロクロニ而巻き揚、筒切ニ仕り船
中の大釜を以油をとり申候、其時之肉者海中へすて申候、毒と云事
ニ而御座候
一七年前北米利幹ホーストンと云所之航海軍船日本へ入津いたし候処 *Boston
唯可帰云々といわれ候のミニて出帆仕候談書物江書記し候よし承候
委細ハ承り不申候 *1846年浦賀来航のビッドル提督の事か?
一南アメリカ南之岬を廻り候時氷山之流れ来るを見申候、大なるは
四・五里周りも御座候よし、船ニ触れぬ様のり申候 *ホーン岬の事か
一大南洋中磁石之暗礁二ヶ所有之、是ニ近き候時ハ船の釘ニ
至る迄抜ると申事承り候、洋中ニ鍼(はり)之狂候処ハ所々御座候 *磁石の針か
P28
一赤紅海水之色赤くハ無御座候、海底之砂悉く紅色ニ候間
一面ニ赤く相見へ申候、西紅海・黒海も同じ理と承り候
一米利幹ニて天をヘブンと申候、地をガラアン日をシヤアン月ムーン星シター
春シプレン夏シャマ秋ヲトン冬ウィンタ東イヽシツ西ウエシツ南シヤウス北
ナウス乾ノヲヘン坤シヤウヘース艮ノヲビイス巽シヤウイーシツ人ピイプル男
メアン女ウメン親ヘエラン子チルレン妻ウワエス耳イヤ目アイ鼻ノヲス
口マウス手ハアンダ足レイギ男陰アレカ女陰アヽシ昼デイ米ゲイン酒
ラニム茶テエ山ラアン川レハ海シイ井ハヤロ唐チャイン天竺インデア日本
セツパン米利幹をメリケンと申候
一鳥王府ニ而天をウミ地レツプ日ラア月マイテ星ホツー海タイ水ワイ
人カナカ男カナカデ女ヲワヒ子酒イスラレマ煙草バカ旗ハタ男ハ答に
ヘイともヘンとも女ハハイともマイと申候
右之外段々可相尋承有之候得共悠々十一年之談話を匆々 *そうそう 忙しく
一日に承り候事故疎略甚しく且海外之義甚不案内ニ候間
唯漂客と申ニ随ひ相記申候、知彼之一助ニも相成候而ハ識者之
著述を待可申候、以上
嘉永五年壬子初冬
吉田文次正誉識