1858年安政五か国条約が結ばれ、神奈川の開港が定められたが、横浜開港始原は神奈川(横浜)開港を準備する外国奉行関連の公文書写本である。上下2冊に分かれており、上(乾)は1-100項目、下(坤)は101-174項目の長短文書からなる。左写真は第一号の文書で、今回教室で解読をするのは101-124で安政6年3月、4月の日付のものである。横浜開港は安政6年6月2日(1859年7月1日)と言われているので開港3か月前の準備の様子が書かれている。 右見本は第一項の文書
出典 国立公文書館内閣文庫
横浜開港始原 坤 20250705
P3
百一 御場所掛 御小納戸頭取衆 外国奉行
神奈川表御開港ニ付横浜村海岸通り同所続太
田屋新田・石川・中村其外戸部村地内等、町屋御
取立相成候積り、同所者御捉飼場之趣、村々役人 *御捉飼場=鷹場
共申立候間、此段御達及置候、以上
P4
百二 外国奉行衆
御徒目付
刑部鉄太郎
右者神奈川開港場所御取建物御普請御用
立合申渡置候、小川達太郎足痛ニ付代り書面
之者被申渡候、依之申達候、以上
三月 外国掛 御目付
P5
百三 町奉行衆 外国奉行
吉原町於而、名主之外、遊女屋之内ニ頭取又者
重立取締向致し候もの有之候哉、左候ハヽ右等
之者名目何と唱候哉、有無とも致承知度、此
段及御掛合候
未三月
下ケ札
御書面之趣致承知候、名主共相尋候処
P6
別紙之通申立候間則差遣申候、委細者
右ニ而御承知可被成候、此段及御挨拶候
未三月 池田播磨守
P6
百四
一吉原町之儀者名主共之外取締仕候者先前
壱町一両人ツヽ家持遊女屋之内ニ而年寄と唱候
者有之、此者とも私共俱ニ取締仕来候處、近頃
年寄名目之者無之候得共右ニ準シ遊女屋世話
人と相唱候もの同様壱丁一両人ツヽ私共ゟ見立
相付、倶ニ取締仕候罷在候義ニ御座候、尤吉原町
惣体入用ニ而大門入口ニ会所と相唱候寄合場所補
P7
理置、御用向其外一統江拘り候義者私共并世 *補理 しつらい
話人とも同所江罷出、惣而取計候始末ニ御座候
右御尋ニ付乍恐此段奉申上候、以上
吉原町
名主 佐 兵衛 印
同 仁右衛門 印
同 甚 四郎 印
同 庄 兵衛 印
百五
外国奉行 紀伊殿 御城付
此度神奈川於御開港場、紀伊殿領分産物
売捌之義ニ付、別紙之通申達候處、御下ケ札之
趣致承知候、右産物之儀者紀伊殿領分山
林多、諸民暮方ニも困窮致し無余儀、役手
より在々山奥迄も諸産物之仕入致し遣候而
窮民扶助致し候ニ付、無拠産物類役手江
p8
引取、国中潤沢余り之品々是迄大阪・江戸表ニ
於而売捌かせ候ニ付、別紙之通申達候事ニ御座候
得共、御挨拶之趣ニ付而者、領分之諸産物、撰之
助江下ケ遣候、猶御開港場売捌振之儀者
諸事御下知ニ随ひ取捌候遊様同人江申付させ
候間、産物売捌方相済候様宜御評議御座候
様致度、猶可及御掛合旨役人共申聞候
答下ケ札
御書面之趣致承知候、別紙桁書之品々
撰之助引受外ニ商人とも同様御開港
場於而自分売買致し候儀ニ有之候
得共、其筋添簡を以願立差支之
儀無之候得共、御国産物売捌方之名
目ニ而御開港場江御差出可被成義ニ
候ハヽ御老中方江御伺被成候方と存候
此段尚又御挨拶およひ候
P9
未三月
目録
一塗物類
一木綿類
一傘類
一棕呂箒
一棕呂皮
一生蝋
一干藻草
一蜜柑九年母
一葛
一陶器類
一勢州茶
右之通
御書面神奈川御開場於て紀伊殿
P10
御領分之産物、中居撰之助へ取扱方
御申付売捌可被成との義者、商民共
之売買とも違、取計兼候義も有之
御答難及、尤御領分内商民とも荷物
売捌之儀相願候もの有之候ハヽ其筋
役人中ゟ添翰ヲ以、拙者とも月番
之方江御差出可被成候、此段及御挨拶候
未三月
外国奉行
紀伊殿
御城付中
外国奉行衆江 紀伊殿御城付
此度神奈川表ニ而異国江交易御開港可相
成旨承知被致候、夫ニ付紀伊殿領分之産物
別紙之品々国中潤沢余り之品、同所御役所江
差出御改請合、右品々交易売捌為致度候、取
扱之儀者兼而用途申付置候芝金杉片町中
P11
居撰之助と申者江為取扱売捌為致候、此段
申達候様役人共申候
未三月
百六 神奈川表御普請之儀ニ付申上候書付
書面伺之通可取計旨被仰渡奉承知候 外国奉行
未三月廿二日
神奈川表御開港場御普請之儀、下田表御建物
引建置之積、去十二月中伺之通被仰渡候ニ付、運
上会所ヲ始新規建之分共、急速御建揃不相成
候而者御差支相成候ニ付、地平均諸御建物精々手
繰致し、惣体一時ニ取掛り候様仕度儀ニ有之候
p12
處、下田表御役所并役々住居向之儀、神奈川
表江引移候ニ者、同所寺院等江仮御役所役々仮
住居等を不設候而者、御建物不残一時ニ引移者
難相成候間、可成丈下田最寄江旅宿為致神
奈川表江取建候、役々住居向者勿論、運上会
所等新規建之方可也御成功ニ相成、右江引移し *かなり 可成
候様ニも為取計候ハヽ御役所其外御建物揃平均凡
四五分通程者速ニ引建置し相成可申哉ニ付、差向
右之分引移、残り住居向者外御開港場所か神
奈川表江も御建物追々出来可申候筈、右江相
用候積、関門番所等之儀者下田港御閉後ニ至り
神奈川江御引建直し相成候間、都而御都合可
然と奉存候間、猶其節ニ至り取調相伺候様可仕
奉存候、右之趣開港御用取扱候御勘定奉行・御
目付・御勘定吟味役江も及相談候處存寄無
之旨申聞、尤中村出羽守江者私共より申遣候、依之 *中村時万 下田奉行
P13
此段申上候、以上
未三月 酒井隠岐守
水野筑後守
堀 織部正
村垣淡路守
加藤壱岐守
百七
御書面之趣并御納戸紙屋とも両人より相願候書
付写共致一覧候處、申立之趣一ト通り尤ニにも相
聞候得共、交易御差許之上者御国内之諸品外
国江輸出致し候丈ケを相減可申者勿論ニ候得共
外国より輸入之品丈ケを相増可申、紙類とても
多分輸出致候得者随分製産多く相成候儀
自然之勢ニ有之、御用品々迄差支可申との義ハ
p14
見越之儀と被存、且紙類者両人ニ限り売込度
との儀、右者紙類而已ニ無之、御国万物の内何れ
も其品々之御用相達候ものニ限り、引受候義ニ而ハ
不都合之儀有之候間、右両人之者も外万人
同様外国江紙類売込度との願意ニ候ハヽ右
方添簡を以、拙者とも江御引渡有之候得者相
糺候上、否之儀者申渡候様可致と存候、依之
別紙返却、此段及御挨拶候
未三月
外国奉行衆 御納戸頭
御納戸紙屋とも別紙之通相願申候、右者無余
儀次第ニ相聞候間可申上と存候處、交易筋之
儀ニ付而者御取計振も可有之儀と被存候間、先
及御掛合候、御勘辨之趣も御座候ハヽ被御申候様 *勘弁
致度願書写相添及御内掛合候事
p15
美濃紙之儀ニ付奉願候書付
北村藤右衛門
近江屋養之進
乍恐以書付奉願候
一私儀年来御召御用鼻紙并美濃紙類御
用奉相勤難有仕合奉存候、然處昨年中紙草
生立方不宜、美濃紙直段引上ケ候處、旧臘ゟ
当春江掛ケ俄に直段格外引上ケ候ニ付、何故之
儀と種々承合候處、御府内其外紙屋共より是
迄之三双倍或者五双倍之注文申遣し候儀者、
異国交易之方江可差出心組ニ御座候哉ニ合見へ
右者渡世向之品多分ニ仕入仕、交易ニ差出、利
潤大ニ得可申見込者尤之次第ニ御座候得共、壱ケ
年紙草何程出来、濃州表ニ而漉立候束数
何程と凡積り仕、其内ニ而何分通り者交易ニ相成
候而も御用紙并諸国売紙直段ニ相驚き不申
p16
との見込を付候上ならて者、相成間敷儀ニ可有
御座処、一己之利欲ニ拘り銘々分外ニ仕入仕候様ニ而者
第一御用紙ニ相響き売紙之響にも相成、諸方迷惑
仕候儀と奉存候間、美濃紙交易ニ差出不苦儀ニ
御座候哉、年来御用奉相勤罷在候儀ニ付、私共両人
に限り被 仰付被下候様仕度、左候得者前書紙
草之貫高、漉立高とも等之取調、何程者交易ニ
相成候而も御用向者勿論、諸方難儀不仕候様取調
可奉申上候、尤外並之通冥加上納可仕候間、私共両人江
被 仰付被下候様奉願上候、若又美濃紙之儀交
易ニ差出候儀御免無御座候儀ニ御座候ハヽ、御府内
其外紙屋共へ無謂是迄より多分ニ仕入候義者
不相成、且漉職之者共ニも多分ニ注文申付候とも
相断可申旨、仰渡被下候様奉願候、右様ニも不
被成下候半而者、私共難渋仕候而已ならず御用御
差支出来可申哉と深く心痛仕候義ニ御座候間
P17
前文之趣格別之御憐察被成下、願之通被
仰付被下候様偏ニ奉願上候、以上
未三月 北村藤右衛門 印
近江屋養之進 印
百八 神奈川表御普請掛り下田奉行支配
向之もの帰府之儀申上候書付
外国奉行
下田奉行支配調役並
近藤良次
右之もの神奈川表御普請ニ付同所出役罷在候処
御用向有之、昨廿五日一先帰府仕候、依之此段申上候
以上
P18
未三月廿六日 酒井隠岐守
堀 織部正
村垣淡路守
加藤壱岐守
百九 武州戸部村江着仕候儀申上候書付
外国奉行
近々神奈川表江和蘭領事官可罷越趣ニ付
私儀今廿七日江戸出立、即日武州戸部村江
着仕候、依之此段申上候、以上
三月廿七日 加藤壱岐守
P19
百十 神奈川御開港場諸商人引移場所之
儀ニ付申上候書付
外国奉行
神奈川表御開港ニ付横浜村海岸通り町屋
御取立相成候積り伺相済、同所移住願商人共
渡世筋追々糺之上、同所江相廻し夫ニ地所割
渡候處、最早寸地も無之、此上移住願之もの
有之候而者、割渡方差支候間、同所続太田屋
p20
新田之中、并戸部村地内、別紙絵図面朱星
之場所、横浜村海岸同様町家御取建相成候
方可然、追々人家建続き候得者自然旅人
通行之弁別も宜敷、土地の潤助者勿論、御益 *地域の発展か
筋ニも相成可然と奉存候、尤右之外ニも町家取
建可然地所有之候得者、猶伺之上取計候積り
御座候、右之趣御開港御用取扱候向々江申談
候様一同存寄無之旨申合候、依之絵図面相添
此段申上候、以上
未三月 五名
p21
百十一
御軍艦奉行衆 外国奉行
昨年中下田奉行所付御船弐艘江戸表へ廻方
相成、其御役所江引渡有之候旨右者 当形ニ候 *天当船 7.2m長 和船 30石積
哉、押送形ニ候哉、且弐艘とも神奈川表御役 *押送船 長さ12m 7挺の櫓 快速和船
所江御引渡相成候而も御差支之儀者無之候哉
否早々御申越有之候様存候、此段及御掛合候
未四月
P22
御書面御掛合之趣致承知候、取調候處
天当船壱艘、押送船壱艘昨年中
引渡有之、然処右弐艘とも御船ニ当番
交代其外ニ而日々相用候ニ付、神奈川表
御役所江引渡候義者差支申候、依之
及御答候
未四月 永井玄蕃頭
百十二
外国奉行衆 御勘定奉行
御代官
小林藤之助
右者神奈川表御普請御用取扱之儀申渡候
此段及御達候
未四月
P23
百十二
外国奉行衆 御細工頭
先達而中御掛合有之候今津仁兵衛外五人
之者共、御場所御用向相勤度旨最前御廻し
有之候、同様之願書差出候ニ付取調候処、留場
所御用向一同申合差支無之様可仕趣ヲ以、猶
又再応願書差出候、右願之趣者其場所ニ而
御吟味有之候様致度、此段猶又御答仕候
未四月
答下ケ札細工頭東庄助江渡ス
御書面之趣致承知候、今津仁兵衛外
五人之もの御添簡ヲ以願書一同筑後
守江御引渡有之候様存候、此段及御
再答候
未四月
百十四 祝砲為答礼差遣候役々之義ニ付申上候書付
外国奉行
亜米利加其外和親之国々ゟ軍艦渡来致し
祝砲打放候節、其筋役々之もの請服着用
船中江差遣し及答礼候積り可相心得旨、去月
廿八日御書付ヲ以被仰渡奉得其意候、然處右答
礼ニ差遣し候役々之儀者支配定役請服同心
P26
羽織袴着用為致差遣候積り取極置申候
右之趣長崎・下田・箱館奉行江も申達置候様
可仕候、依之此段申上候、以上
未四月 五名
百十五
外国奉行衆 箱館奉行
今般別紙之通備後守殿被 仰渡候ニ付而者
何役ニ者答礼として差出可然哉、且又彼方ニ而
祝砲不致節者差出候ニ不及候哉、右等之趣箱
館表江申遣し候義ニ付、早々御挨拶有之候様
致し度此段及御挨拶候
未三月
P27
御書面之趣致承知候、為答礼被差
遣候役々之儀者支配定役請服同心
羽織袴着用為致候積り、備後守
殿被申上置候、尤祝砲無之節者役々
不差出心得ニ候、此段及御挨拶候
未四月
注 外国奉行内役職
奉行 支配組頭 支配調役 支配調役並 定役 同心
百十六 長崎奉行・箱館奉行江
覚
亜米利加其外和親之国より軍艦渡来之節
彼方ニ而祝砲打放候共、此方ニ而者応砲不致
其筋役々之もの清服着用船中江差遣及
答礼候様相心得、兼而外国奉行江打合置
取計方区々不相成様可被致候事
p28
百十七 下田奉行衆 外国奉行
昨年中者御役所付押送、天当形御船弐艘江
戸表江御廻し相成候處、右者御軍艦操練所
於而御船ニ当番交代等ニ相用居、神奈川表江
廻形之儀者差支候旨、同所奉行申聞候ニ付其
表御用船之押送天当形打交合弐艘程
神奈川表江御廻し方相成り候様致し度,否
p29
早々御申越有之候様存候、此段御掛合候
百十八
外国奉行衆
拙者儀外国掛り助并神奈川開港御用取
扱候様、越中守殿被仰渡候、依之御達申候、以上
P30
百十九 外国人遊歩境界等為取調罷越候
儀ニ付申上候書付
神奈川御開港ニ付而者江戸近之場所、殊ニ東海
道筋ニ付御取向□□ニ奉存候間、兼而御下
知済之通、六郷川渡船場ニ而者勤番所取建候積
ニ候得共遊歩御差許相成候往還筋十里之境ニ
者関門又者番所等取立、、海岸付之地者其模
p31
様ニ寄り出張役所をも取建置、出入とも為相改
不申候而者御取締相立不申候而者御取締相立
申間敷ニ付、私共支配向共神奈川表御普請
場見廻り談合中兼而申上置候御料所并私
領之分上地神奈川奉行支配所ニ可被
仰付村々并前書之場所為見分罷越御取締
之場所取調申度、尤可成丈村々難儀不相
成様、供方省略程遠之場所者乗切等ニ而
罷越、地形之模様ニより取調之都合も候ハヽ
一泊仕支配向之儀者様子ニより一二泊之積ニ而
諸事為取調申候、尤開港掛一同江申談候處
存寄無之旨申聞候、依之此段申上置候、以上
未三月 五名
P32
百二十 神奈川表奉行所付足軽之儀ニ付相伺
候書付 外国奉行
書面足軽抱入之義者相止、別段
役名相立小普請等小給之もの并
請取付小高之もの之内より相撰
先三十人程被仰付候見込ヲ以御宛
行其外とも取調申上候様可仕旨被
仰渡奉承知候
未三月六日
此段神奈川表江奉行御役宅御取建相成候
ニ付而者遠見番所其外所々勤番所等御取
P33
設有之候儀ニ付奉行所付足軽之者無之候而者
勤番向其外小役達方差支可申、勿論人数
之儀者追々入津船々之模様ニ寄り候得共差向
五拾人程も有之候ハヽ事欠候程之儀有之間敷
右足軽者同所最寄宿村小前役人共之子弟
厄介等之内より相撰、尤右之者共而已ニ而者人
数揃兼可申候ニ付他所之ものをも打交召抱
且銘々散居致し居候而者早々掛合之筋
有之御用弁ニも拘り候ニ付、奉行所構内長屋
内へ一纏ニ住居為仕、御宛行之儀者下田・箱館 *宛行 あてがい
之振合ニ見合、四石弐斗弐人扶持ツヽ被下置候
様仕度并取締之ため組合を定め組合
毎ニ小頭役之名目相立、右之もの江に御宛行
其外御役所金之内より聊ツヽ御手当等差遣
候様取計候ハヽ如何之儀も出来仕間敷、一同励
ニも相成可然哉に奉存候、依之此段奉伺候、以上
p34
未正月 五名
百廿一
外国奉行
川崎・神奈川・程ケ谷変宿□於て荷車相用候
儀難成事ニ候哉、此段及御問合候
未四月」
書面之通者可被
相伺候
p35
百廿二 神奈川表御普請御入用之儀ニ付申上候書付
外国奉行
神奈川表御普請所之内、横浜村運上所前へ
相建候波止場并東海道芝生村より戸部
村地内字石崎迄新堤築立、古堤添築橋
掛渡之儀、兼而伺済之趣ヲ以入札申付候處
右之通落札相成申候
P36
波戸場落札 武州榛沢郡高崎村名主
一金壱万六千八十両 万太郎
外
新堤築立其外共 細川越中守元御領所
落札 武州久良木郡太田村
一金四千四百七十両 百姓 勘七
外
合金弐万五百五十両
外
右之通有之精々吟味仕候處、此上引方難出
来旨申立不相当之儀も無之候間、落札金
高ヲ以引請申付差向候儀ニ付仕掛御普請
為取掛申候、尤仕立余々増減ニ出来可申哉
居細之儀者猶取調之上仕様、絵図面相添
可申上候得共、今般御普請所之内格別之金高
多之場所ニ有之候間、先此段申上置候、以上
未四月 五名
p37
百廿三 御開港之儀ニ付相伺置候口々之内差向候
扁御下知之儀申上候書付
外国奉行
一貿易御仕法筋之儀ニ付相伺候書付
一神奈川表遊女町御取建之儀ニ付相伺候書付
一神奈川表上地之儀ニ付相伺候書付
一軍艦・商船入津合砲之儀ニ付相伺候書付
右之条件者神奈川表御普請御捗取ニ拘り
p38
且商売とも引移方手繰ニも相成候間、品々
御下知御座候様仕度、依之此段申上候、以上
未二月 五名
百廿四 神奈川表奉行所付足軽之儀ニ付
再応相伺候書付
外国奉行
神奈川表奉行所付足軽抱入之儀ニ付相伺
置候處、右足軽抱入之儀者相止別段役名相立
小普請組等小給之もの并請取付小高之者
之内ゟ相撰先参拾人程被 仰付候見込ヲ以
御宛行其外とも取調可申上旨被仰渡奉得
P38
其意勘弁仕候處、一体足軽勤向之儀者其所奉行
所付下様立廻り之用向為相達、運上会所御番所
波戸場番所其外遠見番所、所々勤番所等とも
為相詰、小役達方等も為相心得候義ニ而、既ニ下田箱館
両所於而其所宿村役人子弟厄介等之内より抱
入相成候儀ニ有之、小給小普請取付小高之もの等
被 仰付、右之もの共も前書下様之立廻り之勤
筋等為相心得候者其場合如何可有之哉、銘々妻
子共一同神奈川表江為引移候次第ニ□り可申ニ付
長屋向等も右ニ準し御取建不相成候而者難相成
彼是御不都合之儀不少候間、再応申上候も恐入候
得共何れニも奉行不付、足軽抱入之儀者最前取調
相伺候趣ヲ以御下知御座候様仕度、乍去御沙汰之趣も
有之、尚再応熟考仕候處、前書之通勤番一ト通
り之勤向も有之、小役其外欠走り等相心得候勤
筋も御座候間、足軽名目者相止m神奈川奉行所
p39
付上番下番ト相改、上番之儀者御沙汰之通小給
小普請清水付小高之もの等ゟ被 仰付、御宛行
之儀者二十俵弐人扶持、勤金三両宛被下場所
場所勤番為相勤、下番之儀者宿村役人子弟厄
介等ゟ抱入、御宛行其外あとも最前相伺候通ニ而
都而小役欠走り等之勤向為相心得候積り、追々模様
ニより上番下番之者とも増人をも可被仰付積
を以、先ツ上番之者二十人下番之もの参拾人被
仰付候方ニも可有之候哉、右ニ而可然被思召候ハヽ上番
之もの取人等之儀者尚取調申上候様可仕奉存候
依之此段相伺候、以上
未四月 五名
下ケ札
支配同心
高三拾俵弐人扶持外勤金五両被下置候