2023年8月投稿
1978年8月5日公開
第21作
『男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく』
今作のマドンナは、紅奈々子(木の実ナナさん)。
奈々子のマンションは、夜のシーンで登場する。
しかも大雨!
映像はかなり暗く、この画像ではロケ地発見は恐らく不可能・・・
探す前から諦めモードになっていた。
気持ち的にこんな状態だったこともあり、真剣に探すこともなく、ただただ月日だけが流れていった・・・。
そんな折、最近になって吉川さんより不明ロケ地一覧を提示されたのだが
その中に今回の奈々子のマンションが入っていた。
元々諦めモードだったこともあり、さほど記憶には残っていなかったため
今回再提示いただくまではすっかり忘れていたのである。
「このシーンはマドンナ(奈々子)の気持ちが込められた、ある意味この作品でのクライマックスシーン。これほど重要なシーンのロケ地が、未だ見つけられていないというのは非常に残念に思う。」
そんな吉川さんの言葉にいつも後押し(踊ら・・・^^;)されて、
これまでも様々な困難を乗り越えてきたわけで・・・
しかし、このロケ地のヒントとしては上の2枚のキャプチャーのみ。
もう十何年も放置したまま。
だって見つからないでしょ。実際の話。無理無理!
劇中では奈々子は葛飾区の高砂に住んでいると言っている。
でも映画撮影だから、当然大船撮影所近くも考えられるわけで・・・。
それにしてもヒントが無さすぎ!
絶対に無理だろう!と改めて思った・・・
そう昨日までは。
で、本日は仕事も休みということもあり、もう一度映画を見直してみた。
そして、このシーン・・・
あっ!?あれ??
そう、ある事に気がついたのである!
この気づきにより一気に捜索は進み、急転直下の歴史的な1日となったのである!
なお、この先はまたしてもとても刺激的な内容となっております。
純粋に映画の本編だけを楽しみたい!という熱烈な寅ファンの方々にとりましては
非常に不利益な情報になるやもしれません。
ですのでここから先は、いつもながらの・・・
自己責任においてお進みください!
話は戻りまして、奈々子の住んでいるマンションは
映画のシーンでは暗闇の中と激しい雨のため、捜索は不可能と思っていました。
今回の発見は、このシーンでの気づきが発端となったのでした!
映像を少し明るくしてみます。
バイクが走っているので、ここは道路だという事はわかっていましたが、
右の方には柵と、その柵の道路側に街路樹がある事がわかりました。
では柵の右側は一体何なのでしょうか。(黄色の”?”マークの所)
で、注目したのが黄色の点線で囲った部分。
ここは動画で見るとわかるのですが、多くの波紋が見えるのです。
波紋といえば水ですよね。
道路を見ると、奥の明るい所に水溜りが見えます。
でもそれほど波紋は目立ちません。
目立つくらい多くの波紋が出るような水溜り・・・
ひょっとして川があるのか?
川と仮説をたてた瞬間、すぐに大船を思い出しました!
あるんですよ、大船には川が!砂押川!!
しかも大船撮影所のすぐ近くに!!
もう何度もその川沿いを歩いていますので、よ〜く存じております!
このシーンに出てくるのは
木の実ナナさんと、国際劇場照明係・宮田隆役の竜雷太さん。
この二人が、夜のシーンを撮影するだけで高砂に行くとは思えない・・・。
やはり大船が怪しい!!
という事でいつものGoogleマップの出番!
川沿いの一番それらしい所を確認してみた。
う〜ん・・・
それらしき建物は見当たらない・・・。
このシーンの建物があるはずなのだが・・・
ならば今度は伝家の宝刀!
同じ場所の過去の写真(タイムマシン)で確認してみた。
すると・・・
あっ!!!!
発見!!!!
映画のシーンと比較してみよう。
検証!!!
赤色:金網が同じ、窓の形も同じ
水色:レンガ風ブロックが同じ
ピンク:通風孔?の形が同じ
黄色:電柱、ブロックの在り方が同じ
新発見!!
銀河系初登頂!(笑)
場所はここ!ピンク丸の部分。
大船撮影所からすぐの場所!
撮影の場合、演者の付近にある公衆電話や電話ボックスは
大抵が撮影用の小道具。
恐らくこの電話ボックスも持ってきたと思われる。
恐らくカメラ位置はここだったのでは?(赤丸)
ということで、またしても山田組のトリック!
ま、映画ではよくある事ですが(^^;;
そして、2023年8月某日。
遂にその時は来た!
実際に現場へと行ってみたのである!( ̄▽ ̄)!
丁度、マンホールの辺りに奈々子と隆は雨の中、立っていたのだ!
そして水面にキラキラと波紋が映っていた砂押川。
今日もキラキラしてました!!!
春は桜が咲いて綺麗なんでしょうね〜。
ちなみに、奈々子のマンションは
元「太陽神戸銀行 大船第二寮」でした。(^_^;)
結論:
紅奈々子のマンションは葛飾区高砂ではなく
神奈川県鎌倉市大船2丁目であった!!
見つけてしまえばそんなものかといった具合ですが・・・
ここも相当長い間、不明ロケ地でした〜(T ^ T)
この度も歴史的瞬間にお付き合い頂き、誠にありがとうございました。
これを読まれた貴方も歴史の目撃者のお一人です!
おしまい。