このシーンを撮影したロケ地がどこなのか?
どのロケ地本にも、どのサイトにも掲載されていない。
映画上映当時やそのロケ地付近の方々には
周知の事なのかもしれないが
21世紀の現在、知りたくても中々わからない。
そういった解明できていない不明ロケ地は
「男はつらいよ」の映画の中にはまだまだいっぱいある。
そんな不明ロケ地をひとつひとつ
寅仲間たちと一緒に解明してきたわけだが
今回のロケ地はこれまで寅仲間との会話で
「ここは見つけておきたい!」と話題になっていた
なかなかの大物ロケ地!
寅次郎がわざわざ着替えて
刀を使って立ち回りまでしての啖呵バイ!
相当の気合の入れよう。
ここは是非とも見つけたい!
という事で、改めて調査をし直してみた。
まずは画面からの情報集め。
一番確実なのは文字情報。
場面の中で読み取れそうなところは
寅の後ろで風になびく「のぼり旗」。(ピンク囲み)
多少風の影響で文字は見えにくいが
手掛かりは「のぼり旗」しかないと思い
シーンを念入りにチェック。
一瞬ではあるが読み取れそうなコマを発見!
このままでは文字が反対で分かり難いので
画像を反転してみた。
崩した文字のため分かり難いが
何となく「〇 ?方 神 (社)」と読める。
神社で思いつくそれらしき名前は
「諏訪神社」
「諏訪」を草書体で調べてみると…
う~ん、似ているような…
とは言え、「諏訪神社」は全国いたるところにあるので
この名前からは見つけることはほぼ不可能と思った。
それでも一応試しにと思い、当時の撮影スケジュールから考え
(第2作の公開から第3作の公開までたった2ヶ月しかなかった。)
大船撮影所近くで「諏訪神社」を検索してみた。
すると神奈川県藤沢市片瀬2丁目に
「諏訪神社」がヒット!
直ぐにストリートビューで現場を確認。
出典:Googleストリートビュー
ん?
に、似ている!!!!
画面中央に映る松の木が
とてもよく似ている!
もう少し共通点を探してみた。
奥に映る鳥居や手前の灯篭など
非常によく似ている!
でも鳥居や灯篭などは大抵似ているものは多い。
他にないか…
石柱のようなものが映画で映っている。
同じような石柱もある。
映画では矢印の方向で人が往来している。
と、いうことは道路があるようだ。
ストリートビューの写真でも矢印方向に道路がある。
共通点・・・
?@松の木→黄緑点線囲み
?A鳥居と灯篭→黄色点線囲み
?B石柱→水色囲み
?C道路→ピンク矢印
これはほぼ
「片瀬諏訪神社」で
間違いないのでは…
というわけで先日実際に藤沢へ行ってみた!
全く同じ枝である!
第3作の公開が1970年1月15日
約47年経過しているので松の木自体は成長しているが
その枝っぷりは当時とほぼ同じである!
間違いない、ここでロケは行われたのだ!!
もしてもう一つの物証を現場で発見!
最初調べた「のぼり旗」の下の部分に書いてある文字。
これもまた反転してみる。
「新屋敷氏子」と読める。
※こちらは吉川さんより頂いた情報を元にしております。
映画で映っていた石柱
これを現場で見てみたところ
文字が彫られている。現場でも少々読み取り難いので
画像を少し加工してみたところ…
「新屋敷町氏子」と彫られている。
2つの物証で間違いない!
ちなみに「新屋敷(あらやしき)」とは
「片瀬諏訪神社」のある片瀬2丁目の
1966年10月1日の町名変換前にあった旧町名のひとつである。
※出典:Wikipedia
松の木の後ろには事前に調べた通り
人や車が往来できる道路もちゃんとある。
パノラマ写真
遂に解明!
全国の寅ファンの皆様、
江ノ島へ行かれる際には
有名な第29作のロケ地も良いですが
こちらの「片瀬諏訪神社」も訪れてみてはいかがでしょう?
実は「片瀬諏訪神社」、近年では
<映画>「ピンポン」のロケ地にもなった神社なのです。
(恐らくはこちらの方が有名…)
※こちらも吉川さんより頂いた情報を元にしております。