その他

事例006:末期がん患者を看病する家族が自分の発病を予感する

事例028:患者の個人情報保護

事例030:患者が経管栄養を拒否する

事例035:不十分な「説明と同意」から生じる家族の不安

事例039:認知症による不穏行動と守秘義務

事例047:内服治療を拒む本人と困惑する家族にどう対応すればよいのか

事例052:納得できる説明を受けられないと家族から不満を訴えられた

事例054:親子げんかで済ませるのか、虐待として積極的に対応すべきか悩んでいる

事例056:訪問看護師の不適切な発言に対して療養者から苦情を言われた

事例057:自己管理できない患者へのサポート

事例058:患者が世帯主から要介護者になることを受容できない

事例059:言語、宗教、ライフスタイルの相違から生じる問題

事例060:医療費を心配して医師にかからない

事例061:介護を引き受けてくれる家族が身近にいない

事例065:イスラム教徒に対する衛生指導の仕方

事例071:患者の生活様式を尊重する

事例073:住居のない患者への訪問

事例074:尿路感染症を「秘密」にしたがる患者への援助

事例076:MARSの流行を防ぐ

事例077:インフルエンザに罹患した患者とその家族へのケア

事例090:病気休暇中のスタッフの病状を聞かれたとき

事例093:両親が息子のエイズ発症を知る権利

事例094:言語が通じない患者に対する守秘義務

事例097:クライアントのプライバシーを守るために同僚に退室してもらうべきか

事例099:家族のプライバシーを保護する

事例106:入院したいがためにわざと服薬をさぼる患者

事例108:処方薬を服用せずに民間療法を用いるハイチの患者

事例109:処方薬を拒否し、磁石の力を信じる患者

事例110:まじない師の呪いを信じ、医療を拒否する患者

事例111:文化的な信念から薬の服用を拒否する患者

事例112:伝統的な食事が糖尿病を悪化させている時

事例114:伝統的な儀式が患者を危険にさらす場合

事例115:患者本人から意思確認が出来ないとき

事例116:宗教上の理由により、害虫駆除ができないとき

事例133:医師であるクライアントに息子がケアを拒むとき

事例134:依存心の強い患者との境界線

事例136:看護ケアではなく「友人」を求めて訪問を希望する患者

事例137:患者からの個人的な贈与を拒否するべきか

事例139:自分の身を守るためにケアをキャンセルできるか

事例140:患者からのセクハラにあったとき

事例141:非協力的な患者のケアをキャンセルしたいとき

事例142:未治癒の患者の治療を打ち切る医師に疑問を感じたとき

事例143:手術を拒否する患者と主治医との媒介者としての看護師

事例153:患者の身の危険を感じるとき

事例158:医療者間の情報共有を拒否する患者

事例162:患者の訴えを無視する医師に対する看護師の責任

事例163:代替医療に傾倒するPTSD患者に対する看護師の責任

事例166:患者が精神治療と引き換えに親権を失ってしまう場合

事例167:服薬管理のできないうつ病患者

事例168:行動の予測が困難な統合失調症患者のケア