患者の個人情報保護
1.職業
訪問看護師
2.業務分類
その他
3.施設内看護の年数
4.訪問看護の年数
5.経験内容
Aさん、50歳女性。急性骨髄性白血病で骨髄移植を受けたが、その後、言語障害や歩行障害が出現した。白血病の状態が安定したため、在宅でリハビリを中心としたサービスを利用している。リハビリは徐々に進み、歩行器で台所まで行き、冷蔵庫の中を確認してメニューを考えたりはできるようになった。意欲的ではあるが、なかなか体が思うように動かず、焦りも抱えている。
訪問看護は週1回の利用だが、訪問看護は毎日利用しているので、Aさんの生活面の情報はヘルパーがよく分かっており、Aさん宅に置いてある連絡ノートで情報交換したり、気になることがあれば電話で連絡を受けていた。
訪問看護師は、「一人暮らしをして遠方の大学に通う娘の卒業式に参列したい」というAさんの思いを聞き、そのことをリハビリの目標として連絡ノートに記入した。その記録をヘルパーが見て、「娘さんの卒業式があるんですね」とAさんに声をかけた。するとAさんは「何で知っているの? 私はあの看護師さんにだけ言ったのに...。あなたたちは何でも情報交換するの?」「家の中のこと、家族のことはあまり言わないで」「ノートには家族のことを書かないで」と言われた。
以降、連絡会議で話し合い、連絡ノートの記入は最小限にし、気になることは電話連絡とすることで統一した。Aさんにはケアマネジャーを問うして情報交換の必要性を説明してもらった。
6.出所
Community Care 2013年、9月号、p.40-42.