高齢者の医療選択

事例004:家族が患者の医療を一方的に決定する

事例005:胃ろう造設に関する家族の後悔

事例015:点滴継続による延命に対する疑念

事例034:患者のQOLの低下-認知症高齢者に対する家族の介護の負担-

事例036:点滴による栄養補給のジレンマ-

事例038:人工呼吸器の装着による医療者とのコミュニケーションの難しさ

事例041:家族が介護の負担増のために認知症高齢者のリハビリ中止を求める

事例042:医師が高齢者と本人に意思を確認することなく入院を決める

事例043:本人のために何が最善か話し合われないまま治療方針が決定した

事例044:経口摂取が困難となった療養者への点滴が続けられている

事例045:いつでも自由に帰宅できると思い、夫婦は施設入所をきめたが

事例046:家族の希望でデイサービスに行っていたが、本人納得していなかった

事例055:人工呼吸器を装着した療養者の外出の支援に危険を感じている

事例063:伝統的療法に頼る患者

事例064:患者のQOLを向上させることができるサポート

事例067:訪問看護の必要性を訴えたいとき

事例092:転倒のリスクを家族に伝えるか

事例122:認知症患者の終末期の意思決定(誰が決めるのか?)

事例123:意思表示できない患者の治療(治療の継続が「無益」だと思われるとき)

事例144:認知症高齢者のケアに悩むとき

事例145:家族から「リハビリをやめてほしい」と言われたとき

事例146:最後まで在宅という夫の気持ちを医師に伝えられなかった

事例147:積極的な治療を望まない家族の気持ちを医師に伝えられなかった

事例148:「延命」を希望せず、点滴の継続を望む家族

事例152:認知症高齢者が独居を続ける権利

事例186:手術を拒否する患者と主治医との媒介者としての看護師

事例187:認知症高齢者のケアに悩むとき

事例188:家族から「リハビリをやめてほしい」と言われたとき

事例189:最後まで在宅という夫の気持ちを医師に伝えられなかった

事例190:積極的な治療を望まない家族の気持ちを医師に伝えられなかった 

事例191:「延命」を希望せず、点滴の継続を望む家族