点滴による栄養補給のジレンマ
1.職業
看護師
2.業務分類
3.施設内看護の年数
終末期における点滴による栄養補給のジレンマ
4.訪問看護の年数
5.経験内容
利用者の家族は経口摂取が困難となっても、胃ろうは望まなかったが、点滴を求め続けた。
Iさんは90歳男性で、長期にわたる認知症のため要介護5の状態。訪問看護を利用し、家族による在宅介護が行われていた。やがて嚥下困難となり、経口摂取ができなくなったことから入院。しかし、症状の改善ははかれず、医師から家族に対して胃瘻造設が提案されたが、家族は高齢を理由に受け入れなかった。なお医師・看護師は、Iさんが認知症であるため胃瘻造設の意思確認は行っていない。
その後、Iさんは家族の意向で退院し、在宅で終末期を過ごすことになった。しかし、「水分が入らないのは心配」という家族の声を受け、Iさんは毎日、訪問看護で点滴を受けている。
欠陥確保が難しく、点滴橋の刺入の際、Iさんは「痛い」と発語することが多くあった。また、体位によって点滴の滴下速度が変わりやすいことを家族が不安に感じているため、点滴中は体位変換が行われていない。
点滴を施行するようになってから、Iさんには浮腫が出現し、徐々に増強。同時に、圧力のかかる部位の褥瘡発生も危惧されるようになった。
家族は「”単なる延命”は希望しない」という一方で、命綱を断つようなことはしたくないと考え、点滴を継続してほしいとの思いをもっている。しかし、浮腫などの随伴症状を考えると、「Iさんにとって点滴が最善な医療行為であるのか」という疑問が生じる。
6.出所
コミュニティケア2014年3月号、65頁