アクセシビリティ指針

1.アクセシビリティについて

アクセシビリティとは、年齢や身体障害の有無に関係なく、誰でも必要とする情報に簡単にたどり着け、利用できることをいいます。

当サイトは、ウェブアクセシビリティの日本工業規格「JIS X 8341-3:2010」における等級A(シングルA)のレベルを目標にしております。

2.主なアクセシビリティ対応内容

2.1.使用文字について

機種依存文字の使用を禁止しています。

資料などでローマ数字や丸付き数字が使われていたものは、別の文字に置き換えて掲載します。

外字に該当する漢字は、他の文字に置き換えるか画像にして掲載します。

半角カタカナは使用しません。

2.2.色、形について

文字の色は背景と十分なコントラストをとり、色の組み合わせは見やすいように設定します。

画像情報などにおいて、内容を理解するために必要な情報は、色、形や位置のみに依存せず、必ず文字による説明を併記します。

3.文字拡大について

ブラウザの文字サイズを拡大・縮小して表示できるよう、トップページの閲覧時にキーボードによるコントロールを表示しています。キーボードによる文字サイズのコントロールは、以下の通りです。

拡大: Ctrlキーと+キー

縮小: Ctrlキーと-キー

文字サイズは、ブラウザの設定により、必要に応じて利用者が変更できます。

4.スマートフォンとタブレット端末への対応

当サイトは、医療の現場でも利用できるように、スマートフォンとタブレット端末での表示にも対応しております。10インチのタブレット端末で閲覧しますと、パソコン用のページがほぼそのまま画面に収まります。スマートフォンで閲覧される場合、ユーザーインターフェース(UI)の画面は、自動的にスマートフォン専用の画面表示に切り替わります。

5.操作性について

ページの上部に共通のナビゲーションを配置しています。

なお、ホームページ上の現在位置の把握や、上位階層へ戻る手助けとなるテキストリンクをページ左上部へ配置します。

今後も主要なページについて整備を進め、環境を問わずに誰でも必要とする情報が得られるホームページづくりを目指し、アクセシビリティの向上に務めてまいります。

>>ウェブアクセシビリティ基盤委員会へのリンク

>>JIS X 8341-3:2010解説