不十分な「説明と同意」から生じる家族の不安
1.職業
看護師
2.業務分類
3.施設内看護の年数
4.訪問看護の年数
5.経験内容
「医師から納得できる説明を受けられない」と家族が不満を訴えた Fさん、58歳男性。肺炎で入院後、経過良好となり退院。しばらくは通院していたが、体力低下で通院困難との申し出があり、入院先の病院がG医師のクリニックを紹介し、同時に訪問看護の要請がなされた。肺炎は良くなったものの、つぎつぎと新たな発病があり、10か月ほど経過したところ、G医師より「肺がんの疑い」と診断された。 家族は非常に驚き、G医師に依頼して、H医師によるセカンドオピニオンが得られたが、診断結果がH医師から G医師に送付され、家族はG医師から説明を受けた。 しかし、家族が最も知りたかった腫瘍マーカーについてのデータの説明はなかった。そのため「再度G医師に説明を求めているが、説明がない」と、訪問看護師に不満を訴えた。
訪問看護師は、そのことをG医師に伝え、説明を依頼したが、G医師は不快な表情で「データについてはもう家族に説明している。あのかぞくはせつめいしてもわからない」と話した。
訪問看護師は家族の不安や不満な気持ちを察して放置できず、自らH医師に会い、説明を受けて、家族に伝えようと考えた。
6.出所
『コミュニティケア』2014年2月号42頁