酉二月九日 雨天
詮議後に浪華の人に承り候処、兎角平八郎叛逆人にて、謙ねて諸浪人懐柔此度三ケ国も百姓
大坂大火の評判取り候に申し候得、実事分り難く候得共
同類にて日限相定め浪華中焼打ち候て、城を落し入城の覚悟の処、ひそ/\様子漏れ拠無く
大塩平八郎元来才物にて兼ねて市人も随分いたし
二月十九日に事を起こし候処、止め得ず別て旦つ諸方手違にて不勢にて候、終には平八郎父子
居候、此度の趣は昨凶作にて万民困窮に及び候に付、浪華の
自害にて果て同類追い候、召捕られ太平にて候、御城代首尾京諸(所)司代相転候、大坂諸
町人へ吟味いたし候様相談じ候処、町家御奉行所へ申出で兎
家留主店へ御加勢御頼即刻登城之部も之有り御家ともは不評判にて候、薩州
も角も御指図受け申と可くと申す候に付、平八郎よりも御奉行へ
上評判之事
再三申し出で候得共、許容遂げられず候故立腹いたし申し合わせ
にて火を付け狼籍に及び、若し奉行出馬候はば、打果し申す覚悟の
処、出馬之無き故是非無く逐電に及び、妻子は打置き候共又は切
殺し去り候共風評致し候事
浪華焼失之図左の通(図略)