Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
bakumatu 幕末維新史論文
◆史料33:会澤正志斎著『事務策』
脇村正夫著論文/史資料集2
◆史料21:浦靱負日記 弘化四丁未(2) 浦靱負が「執政」となった年
■論文1: 長州藩第三代奇兵隊総管・赤禰武人「斬首」の意味
■論文2: 長州藩家老・浦靭負日記にみる幕末維新史(上)
■論文2: 長州藩家老・浦靱負日記にみる幕末維新史(下)
■論文2: 長州藩家老・浦靱負日記にみる幕末維新史(中)
■論文2:長州藩家老・浦靱負日記にみる幕末維新史(下)
■論文3: 長州藩第三代奇兵隊総管・赤禰武人の「贈位反駁論」とその検証
■論文3:長州藩第三代奇兵隊総管・赤禰武人の「贈位反駁論」とその検証
■論文5:『榊陰年譜』研究 -加藤櫻老の長州藩招聘から上京まで-
■論文4:水戸学と反乱武士集団の言い分-徳川斉昭の本意-
◆史料10: 元治元年奇兵隊「建議書」
◆史料11: 慶応三年「詔書」(倒幕の密勅)
◆史料13:「史談速記録」第227輯 寺師宗徳報告
◆史料13:「史談速記録」第277輯 寺師宗徳報告
◆史料14:「史談速記録」第228輯 寺師・本多報告
◆史料15:「史談速記録」第229輯 報效志士表彰追録の請願書
◆史料16:昭和二年「赤禰武人贈位詮議難シ」閣議決定
◆史料17:浦靱負日記 文政八年 日記開始
◆史料18:浦靱負日記 天保八丁酉(1) 大塩平八郎の乱
◆史料19:浦靱負日記 天保八丁酉(2) 若殿様敬親公と改め為され候
◆史料1: 幕末期年表(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)(Ⅳ)
◆史料20:浦靱負日記 天保十三壬寅 浦靱負の鹿狩り
◆史料21:浦靱負日記 弘化四丁未 浦靱負が「執政」となった年(1)
◆史料22:浦靱負日記 弘化四丁未 浦靱負が「執政」となった年(2)
◆史料23:浦靱負日記 万延元年 執政隠退の年
◆史料24:浦靱負日記 文久二年 坂下門外の変「斬奸状」
◆史料25:浦靱負日記 文久三年 孝明天皇との謁見
◆史料26:浦靱負日記 元治元年 奇兵隊嘆願書
◆史料27: 浦靱負日記 元治二乙丑 第二次長州藩追討
◆史料28:浦靱負日記 慶応元年 将軍家茂退位の奏聞書
◆史料29:浦靱負日記 慶応三丁卯 明治天皇即位 大政奉還
◆史料2:「 淫祠論評」岩政信比古著 &「解説」
◆史料30:浦靱負日記 明治二已巳 東北出張諸隊に仰せ付け
◆史料31:
◆史料31:浦靱負日記 明治三庚寅 浦靱負死去
◆史料32:『水戸烈公行實』会沢正志斎著(要旨)
◆史料34:『航海遠略策』長井雅楽著
◆史料35-1: 山縣有朋著『赤禰武人贈位反駁書』(内閣提出意見書)(上)
◆史料36: 三浦悟楼著『赤禰武人贈位反駁書』(内閣提出意見書)
◆史料38:史談会編「赤禰武人事歴補遺」
◆史料3: 「仏法護国論」釈月性著
◆史料4:浦靭負の事績「浦元襄君略伝」要旨
◆史料5-1:吉田松陰と宇都宮黙霖の『勤皇問答』(上)
◆史料50:『浦靱負日記/』
◆史料50:『浦靱負日記/文久三年』Ⅳ(十月朔日から十二月晦日)
◆史料50:『浦靱負日記/文久三年』Ⅳ(十月朔日から十二月晦日)
◆史料62:長州藩主毛利慶親著『奉勅始末』2
◆史料66.山縣大貳傳
◆史料6:水戸藩に降勅「戊午の密勅」
◆史料6:水戸藩に降勅「戊午の密勅」
◆史料6:水戸藩に降勅「戊午の密勅」
◆史料6:水戸藩に降勅「戊午の密勅」
◆史料7:桜田門外の変「斬奸趣意書」
◆史料8:坂下門外の変「斬奸状」
◆史料9: 文久二年「将軍家茂上洛の御意」
◆資料35-2 山県有朋著『赤禰武人贈位反駁書』(内閣提出意見書)(下)
◆資料37: 赤禰武人「 報效志士人名録」史談会編刊
◆資料5-2:吉田松陰と宇都宮黙霖の『勤皇問答』(下)
★研究ノート1: 明治維新史の「先行研究」の研究 -「研究史」-
★研究ノート2:「弁証法的唯物史観」の検証
★研究ノート3: 明治維新史の「先行研究」の研究-「先行研究」の検証-
史料12:やまと新聞連載記事・山縣有朋伝記「古希老公今昔譚」
史料14:
史料19: 浦靱負日記 天保八丁酉(後半)若殿様敬親公と改め為され候
史料41:『流弊改正意見』
史料42:『公内借捌草案』
史料43:『講武一件上書』
史料44:宮司脇村弘道著『伊保庄賀茂神社縁起由来』
史料45: 会澤正志齊著『新論(上巻)』
史料45:会澤正志齊著『新論』(上巻)
史料46:会澤正志齊著『新論(下巻)』
史料47:『浦靱負日記』文久三年Ⅰ(正月元旦から三月晦日)
史料47:『浦靱負日記文久三年」Ⅰ[追加分]
史料48:『浦靱負日記』文久三年Ⅱ(四月一日から六月二十九日)
史料49:『浦靱負日記/文久三年』Ⅲ
史料51:真木和泉著『大夢記』
史料52:真木和泉著『義挙三策』
史料53:平野國臣著『尊攘英断録』
史料54:平野国臣著『培覆論』
史料55:平野國臣著『神武必勝論』
史料56:平野國臣著『回天三策』
史料57:真木和泉守著『三條公に上りし書』
史料58:真木和泉守著『三條公に上りし書(別紙)』
史料61:真木和泉守著『毛利宰相に上りし書』
史料62:長州藩主毛利慶親著『奉勅始末』
史料63:「文久三年八月十八日の政変」の「勅諚」と長州藩の「返書」
史料64:『浦靱負日記/元治元年』Ⅰ
史料6:水戸藩に降勅「戊午の密勅」
史料6:水戸藩に降勅「戊午の密勅」
史料:39 「概観幕末維新史」('11.07.02上書き)
史料:40『天保九戊年御仕組大野取』
脇村正夫著「幕末維新史研究」等・論文・研究ノート・史料集
■論文1:長州藩第三代奇兵隊総管・赤禰武人「斬首」の意味
◆65:大橋訥庵著『校正恐惺神論・夢物語』
◆史料64:大橋訥庵著『校正恐惺神論・夢物語』
◆史料65
◆史料65:大橋訥庵著『校正恐惺神論・夢物語』
◆史料65:大橋訥庵著『校正恐惺神論・夢物語』
史料13:「史談速記録」第227輯 幹事寺師宗徳報告
◆史料12:「やまと新聞」連載記事・山縣有朋伝記「古稀老公今昔譚」
史料6:水戸藩に降勅「戊午の密勅」
論文8:ブライアン・ビクトリア著『ZEN AT WAR』に見る日本仏教の「戦死の哲学」の構築とその検証
◆49 浦靱負日記 文久三年
論文
論文2:長州藩家老「浦靭負日記」に見る幕末維新史の内実
論文6:村田清風の『天保の改革』の実相 -『村田清風全集』研究-
論文7:会澤正志齊著『新論』研究 -松陰・太華・正志齊の「国體」論争-
論文7:松陰・太華・正志齊の『国體』論争
論文8:
論文8:ブライアン・ビクトリア著『ZEN AT WAR』に見る日本仏教の「戦死の哲学」の構築とその検証
論文8:ブライアン・ビクトリア著『ZEN AT WAR』に見る日本仏教の「戦死の哲学」の構築とその検証
論文8:ブライアン・ビクトリア著『ZEN AT WAR』に見る日本仏教の「戦死の哲学」の構築とその検証
論文8:ブライアン・ビクトリア著『ZEN AT WAR』に見る日本仏教の(戦死の哲学の
資料59:真木和泉守著『勢、断、労三條』
資料60:真木和泉守著『五事建策』
bakumatu 幕末維新史論文
論文8:
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse