< 内 容 >
1.幕末維新史研究会 学習テーマ資料集
◎維新史料編纂事務局編『概観維新史』講読 幕末維新史研究会 編
2. 新規論文と関連史資料等を掲載
論文1:[改訂版] 長州藩奇兵隊第三代総督赤禰武人「斬罪の意味」-幕末維新史の道糸を探る-
◆上記「新規サイトリンク2」に掲載しています
論文8: ブライアン・ビクトリア著『ZEN AT WAR』に見る 日本仏教 の「戦死の哲学」の構築とその検証
- 昭和天皇の「無答責」と日本軍部「専横」の根拠 -
-尊皇討幕運動の軌跡を追う- (補筆版・B5縦)
◆史料66:『山縣大貳 傳』(大貳の末裔による大貳傳)
■尊皇・倒幕思想関係資料
◆史料65:大橋訥庵著『校正恐惺神論・夢物語』(「坂下門外の変」の指導者大橋訥庵による「桜田門外の変」の総括)
◆史料63:「文久三年八月十八日の政変」の「勅諚」と長州藩の「返書」
◆史料62:長州藩主毛利慶親著『奉勅始末』
◆史料61:真木和泉守著『毛利宰相に上りし書』
◆史料60:真木和泉守著『五事建策』
◆史料59:真木和泉守著『勢、断、労三條』
◆史料58:真木和泉守著『三條公に上りし書(別紙)』
◆史料57:真木和泉守著『三條公に上りし書』
◆史料56:平野國臣著『回天三策』
◆史料55:平野國臣著『神武必勝論』
◆史料54:平野國臣著『培覆論』
◆史料53:平野國臣著『尊攘英断録』
◆史料52:真木和泉守著『義挙三策』
◆史料51:真木和泉守著『大夢記』
■長州藩家老浦靱負日記(読下)
◆史料64:『浦靱負日記/元治元年』Ⅰ
(正月元旦から三月晦日)
◆史料50:『浦靱負日記/文久三年』Ⅳ
(十月朔日から十二月晦日)
◆史料49:『浦靱負日記/文久三年』Ⅲ(改定)
(七月一日から九月二十九日)
◆史料49:『浦靱負日記/文久三年』Ⅲ
(七月一日から九月二十九日)
◆史料48:『浦靱負日記/文久三年』Ⅱ
(四月一日から六月二十九日)
◆史料47:『浦靱負日記/文久三年』Ⅰ
(正月元旦から三月晦日)
◆史料47:『浦靱負日記文久三年」Ⅰ[追加分]
(正月元旦から三月晦日)二月朔日から三月十七日
追加
■論文7: 会澤正志齊著『新論(國體上)』研究
-松陰・太華・正志齊の「国體」論争-
◆史料46:会澤正志齊著『新論(下巻)』
◆史料45:会澤正志齊著『新論(上巻)』
◆史料44:脇村弘道著『伊保庄賀茂神社縁起由来』
(「伊保庄」(「柳井市」は浦靱負の領分の所在地)
-『村田清風全集』研究-
◆史料41:『流弊改正意見』
◆史料42:『公内借捌草案』
◆史料43;『講武一件上書』
- 加藤櫻老の長州藩招聘から上京まで-
★研究ノート3:明治維新史の「先行研究」の研究―「先行研究」
の検証
☆ ☆ ☆
◆史料18:浦靱負日記「天保八丁酉」(1)『大塩平八郎の乱』
◆史料19:浦靱負日記「天保八丁酉」(2)『若殿様敬親公と改め
為され候』
◆史料20:浦靱負日記「天保十三壬寅」(浦靱負の鹿狩の模様)
◆史料21:浦靱負日記「弘化四丁未」(1)(浦靱負が執政となった
年、藩主敬親の結婚式の模様)
◆史料22:浦靱負日記「弘化四丁未」(2)(浦靱負が執政となった
年、藩主敬親の結婚式の模様))
■論文3:長州藩第三代奇兵隊総管・赤禰武人の『贈位反駁論とその検証
- 冤名隠中無問の城に沈める者 -
◆史料12:山縣有朋伝・『古稀老公今昔譚』(「やまと新聞」連
載記事)
◆史料35-1:山縣有朋著『赤禰武人贈位反駁書』(内閣提出意見
書)
◆史料35-2:山縣有朋著『赤禰武人贈位反駁書』(内閣提出意見
書)
◆史料36:三浦悟郎著『赤禰武人贈位反駁書』(内閣提出意見書)
☆ ☆ ☆
◆史料15:『史談速記録』第229輯・「報效志士表彰追録の請願書」
■論文4:水戸学と反乱武士集団の言い分 - 徳川斉昭の本意 -
■著者プロフィール
脇村正夫(わきむらまさお)
生 年 : 昭和26年7月
出 身 : 山口県防府市
平成19年3月: 放送大学教養学部人間の探求コース卒
平成21年3月: 放送大学大学院文化科学研究科修了 (学術修士)
所属学会 : 山口県地方史学会/ 茨城県郷土文化研究
会
住 所 : 〒194-0032 東京都町田市本町田2577 ホ-22- 406
TEL・FAX : 042-794-6249
E: wakimura365@gmail.com
=論文案内=
論文8: ブライアン・ビクトリア著『ZEN AT WAR』に見る日本仏教
-昭和天皇の「無答責」と日本軍部「専横」の根拠-
はじめに
米国人で曹洞宗僧侶であるブライアン・ビクトリア氏が著した『ZEN AT WAR』(by Brian A .Victoria.)には、明治期から第二次世界大戦終結までの期間において、日本在来仏教の指導層等が著した「戦争肯定」論と「戦死の意義」に関する多数の論説が紹介されている。そこでは、天皇を主権者とする「国体」を「護持」するために、政府の進める戦争政策を受け容れること、そして、その戦争のために、兵士として「戦死」することの意味と必然性が語られ、戦場で「戦死」することは国民の「義務」である、と説いている。本論では、このような戦前に発出された「戦争肯定」と「戦死」の論理を「戦死の哲学」と定義している。
本論が目的とするものの第一は、その「戦死の哲学」の内容を紹介すること、及びその内容を吟味し、その論理を「検証」することである。また第二には、明治新政府が樹立されて以後、「戦死」を国民に押しつけた朝鮮半島・中国大陸における日本軍部の侵攻作戦は、どのような事情を背景とし、どのような目的のもとに実行されたのか。そして、それはどのような経過をたどり、その実態はどのようなものであったのか、を明らかにすることを目的としている。そして第三に、帝国議会、内閣や軍部、そして、天皇を戴く補弼・補翼機関の代表が一同に会する「御前会議」などの国家の最高会議において、その戦争政策の決定過程において、天皇とその関係者たちはどのような関与・対処をおこなったのか、を明らかにすることである。
以上の本論の「目的」のために本論が「テーマ」とするものは、次の三つにまとめることができる。
(一)明治維新から太平洋戦争終結までの日本政府の戦争政策、および軍部の戦闘行動の内実を明らかにすること。
(二)日本仏教指導部による戦争政策への協力、とくに、戦争と戦死を国民に受容させるために、仏教指導層によって論じられた仏教思想に擬した「戦死の哲学」の構築過程を吟味し、検証すること。
(三)日本軍部の確立期から日清・日露戦争を経て、日中戦争の膠着化、および「南進政策」による米・英・蘭の植民地への進攻の過程、そしてさらなる戦線の拡大と「日米太平洋戦争」とその敗北、および「連合国」(「反日独伊防共協定」)による「ポツダム宣言」受諾までの歴史事象を吟味し、検証すること。
Written by Brian Victorian “ZEN AT WAR”, construction and the verification of "Philosophy of killed" of seen Japanese Buddhism
-"No political responsibility" of Emperor Hirohito and Grounds of Japanese military "High-handed"-
by Masao Wakimura
Foreword
A lot of editorials concerning "War affirmative" theory that the guidance layer etc. of a Japanese conventional Buddhism for the period from the Meiji era period to the World War II conclusion wrote and "Meaning of killed" are introduced to 'ZEN AT WAR'. Author Brian Victorian of this book is American and a the Soto sect priest.
The meaning and the necessity of acceptance of the war policy that the government advances to maintain a national system to make the emperor a sovereign, and soldier "Killed" and for the war are talked about as for the editorial of the Japanese Buddhist introduced in this book, and it explains, "Killed" is people's "Obligation" in the arena of warfare.
In the main discourse, the logic of "War affirmative" occurred at such prewar days and "Killed" is defined, "Philosophy of killed".
The first introduces the content of the "Philosophy of killed", clarifies the content, and is "Verification” as for the logic though aimed by the main discourse.
It has aimed what what passage tracing of moreover, in what purpose execution secondarily of invasion operations of the Japanese military in a Korean peninsula and a Chinese continent where "Killed" was pressed against the people after the Meiji era new government is established in the background of what circumstances, and it, and clarifying the realities.
And, the emperor and the parties concerned are to clarify what participation and to have dealt to the decision process of the war policy thirdly in "Conference before the throne" that is the supreme council of the nation that the emperor and the representative of Imperial Diet, Cabinet, and the military meet everyone.
It can be brought together that "Theme" of the main discourse is what in the following three for "Purpose" of the above-mentioned main discourse.
(1) Clarify the inside fact of the combat action of the war policy of Japanese Government from Meiji Restoration to the Pacific War conclusion and the military.
(2) Clarify the construction process of pseudo "Philosophy of killed" to the Buddhism thought discussed with the Buddhism guidance layer to make the people cooperate in the war policy by Japanese Buddhism Guidance Division, and receive the war and killed especially, and verify it.
(3) Clarify the history event until accepting "Potsdam Declaration" by process of the advance of the United States, Britain, and the Netherlands on the colony by making of the war and agglutination "March southward policy", expansions of the further front, "Japan-U.S. the Pacific War", the defeats, and "Union country" (Italian anti-communism agreement of anti-Japan-Germany ) from the establishment period of the Japanese military through the China-Japan and Russo-Japanese War in daytime, and verify it..