長州藩「奉勅始末」[亥年(文久三年)秋朝廷へ御建白一冊])
癸丑(*嘉永六年)外夷の事起りしより戦争に決し、和議を付けるを以て度々幕府へ建白に及び、戌年(*安政五年)墨夷の諸(もろもろ)、閣老を以て御窺いに相成り、叡慮尊奉の主意を以て待夷の良策建てなされたき段建白仕り候処、幕政因循終に上已(三月三日「桜田門外の変」)上元(正月十五日「坂下門外の変」)の変を醸し候次第傍観に忍びず、家臣主職の者を以て官武の間の周旋申し付け、関東において一端越前(福井藩主松平慶永)の登庸申し立て候得共相叶わず、田安上京、板倉閣老に擢任と申す迄に議定し、一先づ朝廷向きの御様子御伺い仕らせ候処、自己の密疏に及ぶに付き速かに厳罰申し付け候。