WindowsPEブートディスクを作成する必要が出来たので作りました。
作り方はNet上でいくらでも情報があるのですが、各微妙に違っていてエラーが出たりするものですから、うまくいった情報を備忘録として残します。
まずはMicrosoftのページからWindowsADKをダウンロードしてインストールしておきます。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=39982
スタート → すべてのプログラム → Windows KIT → Windows ADK → 展開およびイメージングツール環境を右クリックし管理者権限で起動
- 作業環境のコピー作成
- copype x86 d:\winpe などとして環境の作業用コピーを作成 引数は X86~32bit版、 amd64~64bit版 通常はx86でOKかな。(winpe ~ 未作成のフォルダ名ならなんでもよい)
- コピーが作成されたら
- イメージをマウントする。
- dism /Mount-image /Imagefile:d:\winpe\media\sources\boot.wim /index:1 /Mountdir:d:\winpe\mount
- として、「イメージをマウントしています」・「操作は正常に完了しました。」となれば起動用イメージファイルのマウントが完了する。
- 日本語環境とフォントを組み込む
- Dism /image:C:\winpe\mount /Add-package /PackagePath:"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.1\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\x86\WinPE_OCs\WinPE-FontSupport-JA-JP.cab" /PackagePath:"C:\Program Files (x86)\Windows Kits\8.1\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\x86\WinPE_OCs\ja-jp\lp.cab"
- 以下「操作は正常に完了しました。」で成功!
- 日本語環境に変更
- Dism /image:d:\winpe\mount /Set-AllIntl:ja-jp
- Dism /image:d:\winpe\mount /Set-InputLocale:0411:00000411
- 日本語キーボードに変更
- Dism /image:d:\winpe\mount /Set-LayeredDriver:6
- 日本標準時に変更
- Dism /image:d:\winpe\mount /Set-TimeZone:"Tokyo Standard Time"
- bootイメージに書き込み保存
- Dism /Unmount-Image /mountdir:d:\winpe\mount /commit
- これで、最低限の準備が完了しました。あと、必要な組み込みがあればMSのサイトやGoogle先生で聞いてね。
- isoファイルの作成
- makewinpemedia /iso d:\winpe d:\winpe\winpe5_0_x86.iso
- Successとなったら完了あとはDVDにやくだけ!
- USBスティックへの書き込み(たとえばG:)
- makewinpemedia /ufd d:\winpe g:
以上。