Post date: Sep 13, 2015 6:19:46 PM
LAN上でサーバが使えるように最初にネットワークの設定をします。
LANの構成が良く解らない方は、DHCPでIPアドレスを取得出来るように。LANに対する知識がある程度ある方は、固定IPで設定されると良いでしょう。
■ DHCPでIPアドレスを取得する。
LANケーブルは繋がずにおきます。
前章2)起動用USBメモリの作成で作成したUSB起動メモリを挿して、電源を入れUSBメモリから起動します。USBメモリからの起動方法がわからない方は、パソコンの型名と、起動メニューのパスワードで検索されると良いでしょう。
1)NAS4FREEが無事起動したら1) Configure Network Interfaces に入るために 1 [enter]と入力します。
2)LANインターフェイスを選択します。auto以外に1つあったら、矢印キーで選んで、<OK>に移動[enter]。このとき名前は(画像ではem0)色々なパターンがありますので、em0でなくても心配いりません。
LAN -> em0 などとなりますから、<yes>を選んで[enter]としましょう。
3)IPアドレスを設定します。2) Configure Network IP Adress 2 [enter] と入力します。
4)DHCP(IPアドレスの自動取得)を使うかどうか聞いてきますので、<Yes>を選択 [enter]。 そして、LANケーブルをコンピュータとルータ(ハブの場合もあります)に繋ぎましょう。
5)IPv6を使うかどうか聞いてきます。取りあえず今は使いませんから <No> [enter]。
6)LAN Network IPv4 Adress: 192.168.xx.yy (xx、yyは数字)と表示されたら、IPアドレスの自動取得は成功です。 [enter]を押しましょう。
7)最初のConsole Menuに戻りました。キチンと再起動するかどうか 7) Reboot Server を実行します。 7 [enter]を入力します。
8)本当に再起動するか確認画面が出ますので<Yes>としましょう。
9)キチンと再起動されて、LAN Network IPv4 Adress: 192.168.xx.yy とでたら、それを確認しておきましょう。この例では、192.168.11.101となっています。
この数字は、起動するごとに変わる可能性があるので、その都度確認してください。さあ、これで正常に起動することが出来ました。基本設定は終わりです。
最後に: 実際の起動は次の動画のようになります。環境によって起動にかかる時間も変わりますのであしからず。
2)起動用USBメモリの作成 << 3 >> 4)初期設定(固定IPアドレス)