ソフトウェアセンターでeclipseを入れようとすると、古いという情報が書いてあったので現時点での最新版を入れてみたので覚え書。
- JREをソフトウェアセンターから入れた。 (OpenJDK Java 7 Runtime)
- http://www.eclipse.org/downloads/ よりダウンロードページに行きEclipseをダウンロード。(Eclipse IDE for java Developers Linux32bit 版)ver.4.2Juno
- ダウンロードしたデータを展開。出来たeclipseフォルダをHomeにコピー
- 日本語化用のpleiadesプラグインをダウンロードするために次のページを開く。 http://www.mergedoc.sourceforge.jp/
- Pleiades All in One はWindows用なのでその下のPleiades プラグイン・ダウンロードの 最新版 1.3.5 をクリックしてダウンロード。(Zipファイル)Eclipse4.2Junoには安定板1.3.4は使えないので注意。
- ダウンロードしたデータを右クリックで展開。解凍してできたpleiadesフォルダの「中身」を、3.でHomeフォルダにコピーしたeclipseフォルダにコピー。
- インストール作業が終わったので、eclipseを起動。 (端末より eclipse/eclipse)
- 最初の起動時に、作業用(ワークスペース)フォルダを指定する。(Homeフォルダ内に適当な名前のフォルダを作る。)無事日本語で起動すればOK!
実はeclipseを入れようと思ったのは、Python用のIDEとして使えるのかどうか興味があったため。さっそくPython用のプラグインを入れてみる。
Googleでeclipse python pluginsと検索すると、Pydevを導入するとよいということで。。。
- eclipseを起動後、ヘルプ→新規インストール
- 作業対象(W)に、http://pydev.org/updates と入力。[Enter]
- Pydev、Pydev Mylyn にチェックを入れて、道なりに進んで完了。eclipseを再起動すると完了。
プラグインも無事簡単に入ったのでeclipseの設定を続ける。
- ウィンドウ→設定 で、左側 PyDevよりインタープリター-Pythonを選択。
- 右側[新規(W)]ボタンをクリック。
- 名前をPython、ロケーションを参照ボタンから、ファイルシステム→usr→binと辿り今回は互換性が高い古いバージョンpython2.7にした。
- あとは道なりで設定完了。
出来た!