デスクトップPCのHDDをSSDに変更するためにWindows10 1809をクリーンインストールしたら、PS/2マウス・PS/2キーボードが動作しなくなった。
デバイスマネージャーを見ても、両方とも表示されていないので認識されていない。しかし、BIOSの設定は出来るし、他のPCでは動作するのでデバイスは正常らしい。
ネットで検索すると、ある時期に動き出したとか、接続して再起動するとネットから自動でドライバを持ってきたとか色々書いてあるのですが、いずれもうまくいきそうにない。でも、Windows10もPS/2のドライバを持っているらしいことはわかる。そこで、かなり無茶な方法で認識させてみることにしました。というか無茶を承知で。。。
- 手持ちのUSBキーボードとUSBマウスのみを接続して起動する。
- デバイスマネージャーで認識しているキーボードを右クリックして、ドライバの更新 → 一覧からドライバをインストール → 互換性のあるデバイスを表示のチェックを外す → 日本語PS/2キーボード106キー Ctrl+英数 をクリックしてドライバをインストール (この時強制的にドライバを入れる)
- 当然、ドライバが違うのでUSBキーボードは動かなくなる。
- マウスを使ってシャットダウンする。
- USBキーボードをさしたまま、PS/2キーボードをさして、起動する
- USBキーボードは当然使えず、PS/2キーボードは認識するので使える
- デバイスマネージャーを開いて、認識できていない(!)のついたPS/2日本語106キーボード・・・をアンインストールする
- USBキーボードを一度外し、再度接続して正しく認識されるか確認する。
- 以上で両方のキーボードが使えるようになる。
- 手持ちのUSBキーボードとUSBマウスのみを接続して起動する。
- デバイスマネージャーで認識しているマウスを右クリックして、ドライバの更新 → 一覧からドライバをインストール → 互換性のあるデバイスを表示のチェックを外す → PS/2互換マウスをクリックしてドライバをインストール (この時強制的にドライバを入れる)
- 当然、ドライバが違うので今度はUSBマウスが動かなくなる。(^_^;)
- キーボードを使ってシャットダウンする。
- USBマウスをさしたまま、PS/2マウスをさして、起動する
- USBマウスは当然使えず、PS/2マウスは認識するので使える
- デバイスマネージャーを開いて、認識できていない(!)のついたデバイスPS/2互換マウスをアンインストールする
- USBマウスを一度外し、再度接続して正しく認識されるか確認する。
- 以上で両方のマウスが使えるようになる。
全て自己責任で処理できる場合のみやって見て下さい。
とくに、ドライバを強制変更した時にそのデバイスは使えなくなるので、注意が必要です。
マウス、キーボード片方が無くてもWindowsが操作できる人しか試してはいけないです。