Post date: Nov 5, 2012 4:06:57 PM
以前にパノラマ写真について記事を書いたと、今日お話ししましたがウソでした。。。。
プリントには書いたのですが、どうもWEBには書いてなかったみたいで。。
さて、Live フォトギャラリーで、作成→パノラマ写真とすると、単純に連結したパノラマ写真を作成します。
こんな感じ
これはこれで360度パノラマですごいんですが、手前にある手すりなんかがとっても違和感があります。
そこで、角度を少し犠牲にして、3Dらしくパノラマを作る道具がありますので紹介します。
● Microsoft Image Composite Editor
Liveフォトギャラリで、作成リボン内の「その他のツール」をクリック→「その他の写真ツールのダウンロード」
開いたWindows Live Photo Gallery Plug-ins webページからMicrosoft Image Composite Editorをクリックしてダウンロードします。
(執筆時メンテナンス中でダウンロード不可でしたが。。)
さて、ダウンロードしたファイルをインストールすると、先ほどのその他のツールメニューにCreate Image Composite …が選べるようになるので、クリックします。
この画面にパノラマ写真の素材をドロップすると
最初と同じ画像が得られます。
そこで上部の立方体のボタンをクリックしてprojectionから投影手法を必要なものに変える。
例えばperspectiveにするとこんな感じ。自然なパノラマが得られます。
マウスでぐりぐり回して好きな位置に決めます。
applyをクリックします。その後、AutoCropとかで切り取り、Export to diskボタンで保存します。
Exitで終了。
プロジェクトの保存を聞いてきますので不要なら「Discard」をクリックします。
出来上がったのはこれ。
360度全周もいいですがこれの方がすごく自然で、見た目に近いと思いますがいかがでしょうか。
なかなか良いツールですよね~。