Post date: Apr 26, 2016 1:16:43 AM
何時なら、IPfire と言う簡単に高機能なファイアウォールが構築できるOSを使うところですが、今回はWattOSを使ってみたので備忘録。
古いXPマシンを持っていたら遊んでみると面白いですよ。
【目的】
2つのNICをつかって、eth1をインターネット側、eth0をLAN側に設定。PCを簡易ルータ化する。
【使用するOS】
WattOS R9 64
http://www.planetwatt.com/pages/downloads
【NICに固定IP設定】
ネットワークマネージャーを使って、eth1をIPアドレス自動取得に(つまりはそのまま利用する)。eth0に固定IPを設定する。
右下のアイコンを右クリック→ Edit Conections... → Wired connection 1 を選択 → Edit
IPv4 Settingをクリック
Method を Manual に
Add → Address, Netmask, Gateway を設定(今回は以下の様にしてみた)
192.168.15.1 255.255.2550 192.168.15.1
DNS servers: → 8.8.8.8 と GoogleのOpen DNS Server も指定してみた。
→ Save → Close
左下のアイコンLXTerminalをクリックして端末を起動。
端末からネットワークマネージャーを再起動
$sudo restart network-manager
【dhcpサーバーの導入と設定】
1)dhcp サーバーインストール
$sudo apt-get install isc-dhcp-server
2)dhcp サーバーにNICを割り当てるために設定ファイルを編集する。
$sudo leafpad /etc/default/isc-dhcp-server
次のように編集する
INTERFACES="eth0"
3)dhcpサーバーの設定ファイルを編集する。
$sudo leafpad /etc/dhcp/dhcpd.conf
次の項目を追加または編集する
subnet 192.168.15.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.15.11 192.168.15.42;
option domain-name-servers 8.8.8.8, 8.8.4.4;
option routers 192.168.15.1;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option broadcast-address 192.168.15.255;
default-lease-time 600;
max-lease-time 7200;
}
4)DHCPサーバーの起動
$sudo initctl start isc-dhcp-server
オプションは start | stop | restart など
さてここまでできたら、eth0にクロスケーブル又はHUBを介して別のPCをつないでみよう。
繋いだPCで、IPアドレス192.168.15.11等が自動取得出来たら、うまく動いているようだ。