リストア(修復)開始 途中までは、バックアップデータ作成手順と同じになる。
- USBメモリから起動する。
- デフォルトのClonezilla live (Default settings....) から起動する。
- 言語選択画面になるので、「↓」キーでja-jp,UTF-8 Japanese を選択「→」キーでOKに移動して[ENTER]
- 「キーマップをいじらない」で[ENTER]
- Start Clonezilla Clonezillaを開始します で[ENTER]
- device-image ディスク/パーティション⇔イメージ で[ENTER]
- local_dev ローカルディスク で[ENTER]
- ここで、外付けHDDをUSBポートに接続。 5秒と書いてあるけどゆっくり10数えて、[ENTER]
- イメージを読込または保存するデバイスをマウントするので選択する旨出ているので適切なものを選択する。大抵の場合、sda とかhdaとかは内臓のハードディスクなので違う。それ以外でsdcとかに接続した外付けHDDのメーカー名とかが入っているのでそれをヒントに「↑ ↓」で選択して [ENTER]
- ここで、バックアップデータを入れているフォルダを選択して[ENTER]。
- [ENTER]を押して続ける。
- ウィザード実行モードを聞いてくるので、もちろん「Beginner 初心者モード」を選んで[ENTER]
- restoredisk イメージをローカルディスクにリストアを選んで[ENTER]
- 目的のパソコンにリストアするデータを選んで[ENTER]
- sda、hdaなどのデバイスを選択してあると思うのでそのまま[ENTER]。 注意:もしバックアップ時に複数のデバイスを選んでいたならそれと同じものを選択しておく。(スペースキーで「*」をつけること。)
- 次回このコマンドを直接実行してください。。。等のメッセージが出るのでそのまま[ENTER]
- 本当に続けてもよろしいですか(y/n)となるので [y] [ENTER]
- あとは質問をよく読んで続けて行けば、データバックアップ時点まで復元される。
復元が完了したら前節通り [0] [ENTER] でシャットダウンする。
USBメモリと、外付けHDDを抜いて、起動する。
以上正常に起動したら、OK。必要ならスタートメニューから、コンピュータを右クリック→管理 ディスクの管理からパーティションサイズを変更とかを行う。