Post date: Mar 27, 2012 6:37:13 AM
【ステレオミキサの消失~個人的な問題だけど参考になるのかな?】
古いVersapro VF-6をいまだに使っている。とはいうものの、長い間にHDD、メモリ増設、人からもらったC2D CPUに交換と原型をとどめていない。
そのおかげもあって、Windows8コンシューマーズプレビューが割とまともに動作してる。
ところがこれ、サウンド方面でちょっとつまずいた。例の「ステレオミキサがどっかいった」問題である。
● 右下のスピーカーのアイコンを右クリック→録音デバイス
● 出てきた「サウンド」ウィンドウで右クリック・無効なデバイスの表示、切断されているデバイスの表示にチェックを入れる。
これで出なかったら、ドライバが適切なものが入っていない。(もちろんMicrosoft High Difinition Audio ドライバで音は出るんだけど。。)
という状態なので、NECのサポートページに行って(2009年5月)VFのWin7用サウンドドライバを持って来た。(以前のマシンでもこれで動くと記載あり)
で、音は出る。でもステレオミキサは相変わらず表示されない。(う~~ん)
仕方ないので、Realtekのサイトに行って、最新のドライバーインスコ用のexeを持ってくる。やった!ミキサが現れた!と思ったら、なんと音が出ない!!(- - #)
とりあえずドライバを削除して、NECのドライバを再インストール。
音は出る。ステレオミキサは出ない!(振出しに戻る)
しゃあない。RealtekからZIPデータを持ってきて解凍。「サウンド」ウィンドウのアイコンを右クリック→プロパティ
制御情報のRealtek...のプロパティボタンをクリック→設定の変更ボタンをクリック→ドライバタブ→ドライバの更新→ドライバーソフトウェアを手動で検索してインストールします から、再前の解凍先フォルダを指定し、ドライバのみ書き換え
何とか音も出るし、ステレオミキサも出てきた。
なんというか、これってまぐれ当たりなんだけど、本当はどうやったらいいのか詳しい人がいたら教えてほしいなぁ。。。
OSを変更するときってホントドライバー類が大変ですねぇ。マシン買い換えたほうが安くつくかもしれない。