日本語入力のところで、なんとかChromeで日本語が入るようになった。とりあえず一安心
パッケージインストーラー Popular Application から、gimp、vlc、libreoffice-fresh、shotcut、と入れていく。
同じく repo から libreoffice -fresh-ja をインストールして日本語化する。
以上でいつも使ってる遊び道具がそろったと思う。Arch系で難しいことが判らないのでこれで十分かとも思ったけどZoomも入れておきたい。
まずは、zoom.us に行って、Arch用のパッケージをダウンロードする。
https://www.zoom.us/ja/download#client_4meeting
zoom_x86_64.pkg.tar.xz をダウンロード
ダウンロードしたディレクトリで端末を開いて
sudo pacman -U zoom_x86_64.pkg.tar.xz
なんか、ibusも入ったみたいなので、止めることにした。
sudo pacman -R zoom
調べると色んな方法がありますが、既に yay を導入済みなのでこっちでやってみることにして
yay -S zoom
これならなんとか自分でできました。😄