知床連峰

1.知床岳

もうすっかり明るくなった道を相泊に向かうと、正面にいきなり知床岳が現われた。こいつは凄い。知床岳は平べったい山がいくつも重なったような形をしていて、そんなに高くも険しくも見えない。だが、海抜0m地点から1,254mを登らねばならず、穏やかな山容の裏側には凄まじい風景が隠されていた。

知床岳・中央峰1,240mまで登るとまさに360度の大展望。東には国後島の白い山々、北東には知床岬の先端、北には急傾斜で切れ落ちた爆裂火口のような崖、西には寒々としたオホーツク海、南西には鋭く天を突く硫黄山。谷を挟んだ南側のピークは知円別岳だろうか。そして南には今日登ってきたルートがはるか眼下に見えている。

知床岳の頂上は半円の左端にあり、爆裂火口の狭い淵をおっかなびっくり歩いて到達。長年の夢がかなった瞬間。

知床岳 雪の知床と国後島の山々 名山一人旅4

知床岳
国後島の爺爺岳

2.知円別岳

知円別南東尾根の途中にある大岩を過ぎると、正面に知円別岳が立っていた(さっきの斑点のあるピークが知円別岳だとこのとき気づく)。派手さはないが、真っ白な雪原の上に黒っぽく、あの斑点を従えている個性的な姿。

知床連峰の主稜線に上がると、三つの鋭角の岩峰が待ち受けていた。左奥の白黒の岩峰は南尾根を従えた硫黄山。それに対峙する右手前の黒い岩峰は知円別岳。

知円別岳頂上の南側から長大なダウンヒルの開始。どこをどう滑ってもよさそうな見渡す限りの雪原斜面だが、ハイ松を避けて往路に沿って滑走。モセミネ川右俣横断860m付近までの標高差700m弱がやはりハイライトであろう。雪はザラメ、何度もショート・ターンを刻む。

知円別岳 知床連峰の絶景と長大なダウンヒル 名山一人旅4

知円別南東尾根の途中にある大岩を過ぎると、正面に知円別岳が立っていた(さっきの斑点のあるピークが知円別岳だとこのとき気づく)。派手さはないが、真っ白な雪原の上に黒っぽく、あの斑点を従えている個性的な姿。
知床連峰の主稜線に上がると、三つの鋭角の岩峰が待ち受けていた。左奥の白黒の岩峰は南尾根を従えた硫黄山。それに対峙する右手前の黒い岩峰は知円別岳。

3.羅臼岳、三ツ峰、サシルイ、オッカバケ、南岳、知円別岳、硫黄山

霧の縦走路を行くと花が咲いていた。羅臼岳までではチシマギキョウとオトギリソウがたくさん咲いていて、チシマクモマグサらしき白い花も見たが、縦走路には小さなエゾコザクラやアオノツガザクラ、そして大振りのキンバイソウが咲いていた。いやあ、縦走して本当に良かった。

二日目、ハイマツの斜面をよじ登っていって、ついに知円別岳の頂上に着いた。今年4月にスキーで苦労して登ったこの頂上に再び登れ、感無量。

たちこめていた霧はだいぶ晴れ、岩峰やハイマツ尾根の間にうまく付けられた縦走路を粘り強く歩き、ついに硫黄山の頂上に着いた。硫黄山の頂上は意外に広く、巨大な一等三角点が待っていた。

帰り道、「杭に沿って歩いてください」の広いザレ尾根に白い花が咲いていた。往路の時はみた覚えがないので、日が射してから花が開いたのだろう。この小さな白い花はどうやらメアカンフスマらしい。写しにくい小さな花だったが、辛抱して撮影して良かった。

三日目、いったん霧に包まれた縦走路の先に三ツ峰の二つのピークが現われはじめ、その間に羅臼岳が見えてきた。こいつはすごい。それはずいぶん高く遠く見えた。

三ツ峰の頂上に立つとついに青空が見え始め、羅臼岳は目の前に視界一杯に広がっていた。大きな土台の上に立つ鋭角の岩峰。その頂上に見える小さな人影、麓にはこれから登ろうとしている大勢の人たち。

羅臼岳、硫黄山 知床の花咲く縦走路 名山一人旅4

大振りのキンバイソウ
硫黄山
三ツ峰の間に姿を現わした羅臼岳
羅臼岳(三ツ峰頂上より)

4.海別岳

海別岳の頂上に達すると風は止み、ものすごい景観に囲まれていた。背後には広大で真っ白な海別岳の西斜面がはるか眼下の土色の麓まで続いており、その向こうにオホーツク海がゆるいカーブを描いている。南西には斜里岳がいくつものピークを立てている。南は釧路の山並みで覆われ、南東には海別岳の真っ白な南東尾根が伸びている。海別岳の東側は広い急斜面がはるかな下まで切れ落ちていて、その向こうに雲をなびかせた羅臼岳が立っている。

海別岳 広大な雪尾根を登って海と山の大展望 名山一人旅4

登った日の翌日、青空の下の海別岳。中央左の尾根を登り、頂上手前の1,390m峰を越えて頂上到達。
海別岳頂上からオホーツク海

5.知床五湖、カムイワッカ湯の滝、オシンコシンの滝

遊歩道が整備されている知床五湖の広い木道からは知床連峰(知床連山)を北側から遠望することができ、カムイワッカ湯の滝は気持ちよさそうな緩やかなナメ、オシンコシンの滝というのはR334のすぐ近くにある大きな滝で、涼しい風が吹いていた。

知床五湖 湿原と湖の遊歩道 里山の旅日記4

知床五湖の一湖