初公開日:2025/3/26 最終更新日:2025/5/21
いよいよ新年度が始まるということでこれを機に何か新しいことに挑戦したいという方が多いと思います。
特にここ最近は『モンスターハンターワイルズ』の発売でモンハンを遊ぶためにPS5やゲーミングPCが欲しいという方も多いと思います。
そんなこともあって当サイトでは今まで自作パソコンに関することをたくさん書いてきましたが…
じ…自作PC?
あんな精密機械ってホントに誰でも組めるのですか?
…と、このように自作PCが欲しいけどどうすればいいのかがわからないという方が多くいらっしゃると思います。
そんなわけで今回のアステラ・プラスでは春休み特別企画といたしまして『ラファンでもわかる自作PC組み立て講座』をお送りいたします。
この講座を見ればほぼ誰でも簡単に自作PCが組めちゃう!…ということを目標に
実際に旧メインPCで使っていたパーツたち+αを使って自作PCを組み立ててみたよ。
ちなみに今回の企画の関係上パーツ選びは済んでいるけどそれでも初心者でもわかりやすいようにパーツ選びのコツも含めてゼロからレクチャーしていくよ。
さらに組み立ての様子は実際に写真を撮りながら組み立ててみたので単なる文章説明だけでなくわかりやすい写真付きでお送り!
これを見れば…機械音痴なラファンちゃんでも自作PCが組めてしまう!?…ということでラファンちゃん、自作PCを組んでみてどうだった?
さ…最初はとても機械音痴だったこのワタシですが
テラジローのレッスンの元手順に沿って組み立ててみたらかなり組み立て自体は簡単に思えてきましたわ!
そんなわけでチーム内であれだけ機械音痴だったラファンちゃんでもパソコンが組み立てられるから
もしこれから自作PCが欲しい!という人はこれを見ればもしかしたら自分でも簡単に組めちゃうかも!?ということをモットーにこれからレクチャーしていくよ。
ちなみに僕自身の自作PC歴は2021年に初代メインPCを組み立て、2024年に2代目メインPCを組み立てから割と自作PC自体はベテランの部類になるからご安心を!w
…さてここからレッスンに入るわけだが…このページ内で全部まとめきれるわけは無いだろ?
そうだね。自作PCというのはマザーボードにパーツを組み込んだりケースにマザーボードの取り付け、さらに各種ケーブル類の配線など様々な工程があるんだよね。
これら全てをここのページだけで書くのはかなり大変だからそれぞれのページに各工程の内容を書こうと思っているよ。
そんなわけで大まかな組み立ての工程は以下の通りとなっています。組み立てる際は順番に読んでいけば順調に組み立てられるはずです。
パーツ選び
マザーボードにCPU、メモリ、M.2SSDの取り付け
ケースにマザーボードの取り付け、ケースファンの取り付け、CPUクーラーの取り付け
ケーブル類の配線、電源ユニットの取り付け・配線
グラフィックボードの取り付け
PCとモニターを接続して起動チェック
OSのインストール
となっています。あくまでも一例ですので状況によっては順番が前後するかもしれませんが大体この流れで組むことになります。
これらの工程をこれから順番にそれぞれのページで詳しく説明するよ。
下に各画像や「詳細はコチラ!」のボタンをクリック/タップすることでそのページにアクセスできるよ。
ちなみに全部公開ではなく段階的に公開していくので更新をお楽しみに!
公開日:2025/3/26
公開日:2025/4/2
公開日:2025/4/9
公開日:2025/4/23
公開日:2025/4/30
公開日:2025/5/21
そんなわけで当初は全5回だったけどせっかくOSインストールのやり方も説明しないとな~ということで全6回になったね。またそのうち増えると思うけどとりあえず講座としてはこの6回でPCパーツの選び方とOSインストールまでを解説しているよ。
一応今回の講座は今画像で見せたPCを組み立てる様子になるけど…途中補足説明や写真の取り忘れなどで僕の今のメインPCを組み立てた時に撮った写真を出すこともあるのでその辺はご了承を!
そういえば…ワタシに自作PCを作らせておいて
このPCで何をするんですか?
もうすでにテラジローには今も使っている新しいPCがあるっていうのに…
そう!今回はただPCを組んでその様子をレクチャーするだけではなく
実際に僕はこのPCを使って今まで本格的に触ってこなかったOS「Linux(リナックス)」に挑戦したという!
つまり旧メインPCを再び組み立てたというのはLinuxを使いたいための伏線だったわけ!
り…リナックス?
テラジローがいつも使っている「Windows(ウインドウズ)」ではなくて?
パソコンには大まかに3つのOS(オペレーティングシステム)があります。OSというのは…まあいわゆる「人格」みたいなものですね。
1つ目はそれこそテラさんのメインPCで使っている世界的シェアNo.1の「Windows」、2つ目は皆さんがよく使っている「iPhone」の会社であるAppleが出しているパソコン「Mac」シリーズに使われている「macOS」、そして3つ目が今回テラさんが挑戦しようとしているオープンソース(無料)のOSである「Linux」となります。
ちなみにLinuxと言っても1つだけではなく数多くのOSがありますが…話が長くなるので今回は割愛します。
へぇー!OSにはいろんな種類があるんですね!
そんなわけで次回のアステラ・プラスでは
今回組み立てた自作PCにLinuxのインストールと初期設定を行うところをレクチャーして
その後にLinuxを使ってみての感想を書こうと思っているよ!
次回いつ更新になるかどうかはわからないけど次回もお楽しみに✨