ごきげんようですわ!「Burning Wings」のラファンですわ!
いよいよ11月に入りましたわね!葉っぱがどんどん枯れていったりして少しずつ冬が近づいて来ましたわね。
やあ読者たち!同じく「Burning Wings」のナハトだぜ✨
ここ最近は天気が何かと不安定だな。特に11月に入る直前と直後にすげぇ爆弾低気圧があって大変だったぜ💦
んじゃ、今週のステラの様子を一緒に見ていこうぜ✨
さて以前当サイトのプラスの方でも紹介したLinuxディストリビューション「Fedora」の最新バージョン「43」が正式リリースされたみたいですわ!
Fedoraは当初はサブPCの方に入れてメインPCの方は問題があってインストールできなくてそれで仕方なくMintを入れたそうですが…
…実は結論をいうと普通にメインPCにインストールできたんだよね。インストールしたのはこの日ではなく数日前だからこの頃はまだバージョン42だったけどね。
というのもNVIDIAのドライバーがインストールされる前…つまりオープンソースのドライバーだとRTX50シリーズでは動作ができなくてライブ環境が起動できなかったという。バージョン43のベータ版のライブUSBを作って試したときは一応起動はできたけどフレームレートがガクガクすぎて話にならなかったね。
そこで一旦グラボのHDMIケーブルを取り外してサブPCのグラボに繋いでいるDPケーブルをマザーボードのDP端子…つまりCPUから映像を出力することで無事にライブ環境が起動できてそのままインストールできたよ。
こういったグラフィックボード関係のトラブルのときに内蔵グラフィック機能付きCPUがあったほうが何かと便利ですね♪
それでFedoraのバージョンアップだけど…ネットで調べてみたらなんだかコマンド入力しなくちゃで大変ですわね。
アンタもバージョンアップするのに大変だったでしょ?
それが…なんと普通にストアアプリからバージョンアップができちゃったという!
ちょうどDiscover(KDEのストアアプリ)を開いたら「Fedora Linux 43 が利用可能になりました。」というのが出てきたから「今すぐ更新」をクリックしてダウンロードできるようになったんだよね。
まずはサブPC…の前に先にメインPCでバージョンアップしちゃったというw
アンタねぇ…なんのためのサブPCなんですか?(#^ω^)
…まあサブPCの方もバージョンアップが来ていたからやってみましたわ。
ちなみに本来こういったバージョンアップ作業は先にバックアップを取ってから行うべきです。万が一トラブルが起きてデータが破損したり消失したりしてしまうとバックアップがないと詰んでしまう可能性があります。
皆さんは外付けストレージでも他の内蔵ストレージでもいいので必ずバックアップを取ってから行ってくださいね。
まあそんなわけでバックアップ取っていないけど無事にバージョンアップ成功!。ちなみにPlasmaの新バージョンである6.5は11月に入ったときに更新が来たみたい。
↑の画像だと左(上)がメインPCの方で右(下)がサブPCの方だね。
これでようやく新しいバージョンになりましたわ!
…ところでバージョン43のサポート期限っていつまでですか?
そうだね。サポート期限は基本的に各バージョンがリリースから約13ヶ月で、次にリリースされるバージョンが公開されると13ヶ月前にリリースされたバージョンがサポート終了する感じかな。なのでバージョン43は大体2026年12月ぐらいまで使えそうかな。
い…意外と短いですわね(#^ω^)
まあFedoraは原則として1年に2回のバージョンアップがありますからね。前半は4〜5月、後半は10〜11月あたりにバージョンアップが実施されます。
Ubuntu及びUbuntu派生は偶数年に長期サポート(LTS)版がリリースされますがFedoraにはLTS版はありません。
それでも新しい技術や機能をいち早く使いたいという開発者などにとってはLTS版を待つよりかは早いスパンでのリリースの方が嬉しいだろうな。ま…Arch系ならローリングリリースというバージョンという概念が無く常に最新版を使えるけどな。
当然だがUbuntuLTSとは違って不安定なことも少なからずあるから安定したディストリビューションを使いたいという人はあまりFedoraは向いていないかもしれんけどな。
そんなわけでメインPCにFedoraを入れてメイン・サブ両方とも最新バージョンをインストールしたよ。
メインPCの方はとりあえずChromeやSteamを入れてログインして少しずつだけどいろんなウェブサイトログインしてメインOSとしての役割を徐々にLinuxの方に移住していこうかな。
もちろんWindows環境はまだNGSやアイビスペイントなどLinuxでは使えないアプリがあるからそれらのために残しておくといった感じかな。
…ただ今のところUSBのWi-Fi子機が1つしか無いから毎回メインPCとサブPCを切り替える度に差し替えするの面倒💦。来月あたりにメインPC用に新しいUSBWi-Fi子機を買おうかな〜
さてこの日は11/6から始まるリング4弾後半の情報が解禁されたみたいだな。まっ、いつも通りアイプリコンテストの開催やリング姫ドリームの追加及び過去作ドリーム復刻&ランク上限解放などがあるから無理せずに進めるんだね。
それよりも今回の後半★4ラインナップで何やらすげぇもんがあるみたいだな。
…コレってフェザーグランプリクールコーデですわよね?
何だかカッコいい色合いになっていますわ!
この感じは…まさにレイヴンを彷彿させるようなカラーだね。
もしくは…ダークフェニックスとか?まあいずれにしてもダークアイプリがいたら着せたいコーデだね。
レイヴン…ってなんですか?
あぁ「カラス」のことだな。ステラ、もう少し英語がわからないメンバーにも配慮してやってくれ。
いや~すまないね~💦
どうしても某ゲームを思い出しちゃうからねw
それにしてもダークアイプリがもし消滅していなかったら…間違いなく着ていそうなコーデだな。
特にダークサクラやダークタマキあたりが着てそうじゃないか?
あ~あり得るわね~
もしくはダークチィにも合いそうですわね。
いずれにせよダークアイプリはもういないからな。…むしろいたらいたでストーリー的にはもう勘弁してくれという感じだろうな。
他にも以前リング3弾後半でミラクルカードとして先に登場したコーデのうち
「フレッシュレモンときめきゴールド/シルバー」が出るみたいだな。
やっとミラクルカードのコーデが手に入るようになったぜ!
ただ同じくリング3弾後半ミラクルカードのコーデである「フィーバーデビルピンク/フィーバーエンジェルブルー」の方は今回出ていないですね。
リング3弾前半のイチオシひろば(じゅりあ&える)で出たのは原色バージョンですのでミラクルカードのカラバリは今後の★4ピックアップになりそうですかね。
…そういえば次のリング姫のドリームですけど…またしてもランク3MAX報酬にヘアカラーがあるみたいですね。
この「マーガレットパープル」という奴だな。これまで様々な紫ヘアカラーが登場してきたが初期パーツと以前実装されたアイムゥプレゼントの報酬パーツ以外は全て期間限定やおもちゃ特典で入手難易度が高いからな。
これは恒常入手できる代わりにリングドリームのランク3MAX…つまり先にひまりとみつきのフラワードリームをランクカンストしてリングのフラワードリームを解禁してそのうえで
ランク1→2:45,000
ランク2→3:110,000
ランク3→3MAX:200,000
という感じでバズパワー稼ぎすることになるな。
…なんか、僕のヘアカラーである「リングホワイト」と同じですね。
手に入れるならとにかくコーデのバズパワーを限界まで盛ってからミニライブやピタッとポーズなどバズパワーを稼ぎやすいゲームで地道に貯めていくしかありませんね。もちろんフル課金で遊べるアイムゥタッチは必須ですね。
この前抜き打ちでバズパワー3倍キャンペーンが開催されていたからそれが無いと厳しいかもね。
…というかバズパワー3倍キャンペーンやるんだったら事前に告知して欲しいな~
まっ…余程重大な不具合じゃなければこういう告知は基本遅いからな。
それでも最近(※)は通信障害で全国のアイプリ筐体(ひみプリ/バース両方)でデータが読み込めないという問題があったがそちらは現在復旧しているがそれに関するお知らせやお詫びが無かった時点でそういうものだろうな。
(※10/25~26に開催されたバズリウムツアー2025の1日目に発生していた)う~ん…僕はその日ではないけどだいぶ前に遊びに行ったときに全然セーブデータが読み込めなかったり読み込めてもセーブが遅すぎてプリフォトがマイキャラルームに保存されていなかったことがあったから…もしかしたらそれと同じ原因なのかな。
まあ通信障害は仕方ないとしてせめて現在の通信状況を公式サイトなどで可視化できるようにしてほしいな。あと不具合情報とかの告知も早く出してほしいね。
まっ、いろいろ思うことがあるけど
とりあえずリング4弾後半は11/6(木)からスタートだな。
お…オイ!お前ら大変なことが起きたぞ!!!
どうしたナハト?
朝からそんなに騒いでうるさいぞ?何かあったのか?
あ…あぁ…よく聞け…
スーパー戦隊シリーズが…放送終了するらしいぞ!!!
…噓でしょ!?!?
あの約50年間も続いている歴史あるシリーズが!?!?
…はい。残念ながらこの話は本当だそうです。私も最初はこの情報を目にした時に誤報かと思っていましたが…どうも本当だそうです。
スーパー戦隊シリーズと言えば仮面ライダーシリーズと同じく東映の特撮ヒーロードラマシリーズですね。実は仮面ライダーよりも先に生まれていて
第1作目の『秘密戦隊ゴレンジャー』は1975年4月5日に放送開始されました。この作品と次回作『ジャッカー電撃隊』は仮面ライダーシリーズの原作者である石ノ森章太郎氏が手掛けていましたね。
ちなみにジャッカー電撃隊は実は1年も経たずに放送終了したことがあり、少しのブランクを経てから翌年2月から原作者が変わって『バトルフィーバーJ』が放送開始して以降は毎年2月から新戦隊がスタートするという今でもこのスタンスが続いていました。
2025年現在放送されているのは『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』ですね。これはシリーズ50周年記念に当たる作品でこれまでに放送されてきた数々の戦隊(※)と頂点を目指して戦う物語ですね。…ただ放送時間が奇しくもアイプリと被っているためリアルタイム視聴する場合はどちらかは録画または見逃し配信サービスを使わないといけませんが。
(※もちろん今作にも悪の組織もいるので実質三つ巴戦になる。それどころか他のゴジュウジャーのメンバーとも頂点争いすることになる)ゴジュウジャー以外にもゴーカイジャーやゼンカイジャーなどこれまで今までの戦隊が登場する周年記念作品もありましたがゴジュウジャーはそれこそシリーズ50周年という大変めでたい
へぇ~スーパー戦隊ってもう50年も続いているんですね!
わ…私も去年アイプリの放送時間の前にブンブンジャーを見ていましたけどどのキャラも色濃くてとても楽しめました!
50年の歴史はとても凄いことですからね。特に仮面ライダーシリーズ同様に若手俳優の登竜門とも言われており、スーパー戦隊シリーズに出演して有名になった俳優さんも多くいます。もちろん味方サイドのロボやサポートキャラ、敵幹部などのキャラクターボイスも豪華声優陣が使われていますね。
他にも作品によっては様々なネットミームが生まれており、それこそ『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』に登場した敵怪人「サモーン・シャケキスタンチン」が言ったセリフである「クリスマスにはシャケを食え!」はあの日本の行政機関のひとつである農林水産省公認のネタにもなった有名なミームですね。
最近鳥インフルやらなんやらで鶏肉や卵の値段が高騰してきているそうだからな。
冗談抜きでクリスマスにはシャケという事態になってもおかしくないだろうな。
う~ん…しかし人によってはライダーよりも戦隊の方が好きという人もいるのに
どうして急に放送終了を発表したんだろうね?
…流石に50年も続けていたからネタ切れで万策尽きたとか?
これについては私もわかりません。ただ報道ではテレビ朝日側の関係者によるとイベントや関連グッズ、映画などで得られる収入が番組制作費に見合わないなどということだそうです。
…確かに同じ特撮ヒーローである仮面ライダーシリーズと比べてみますと実はライダーの方がおもちゃの売上高が2倍くらい多いです。また昨今は物価高によって昔と比べておもちゃの値段も上がっており、特に戦隊シリーズの目玉である合体ロボのDX玩具ですら1万オーバーは当たり前の世界になってきておりこれでは子どもに買い与えるにはだいぶ負担が大きい価格設定になっていますね。
いいい1万オーバー!?
こんなん買うのためらってしまうで!?
まあ別に戦隊シリーズのおもちゃはロボだけではありませんからね。変身アイテムや武器アイテムなどがありますので金銭的にロボが買いづらいのであればそちらでもいいと思います。…それでも昔と比べると高いですが💦
それよりもやはり番組制作のコストが高いことでしょうか。特に通常のドラマとは違って撮影用のスーツやロボの着ぐるみの制作に加え、戦闘時のエフェクト…特に爆発演出は本物の火薬を爆発させて行う都合上撮影場所が限られてきますし火薬などもコストが高いですからね。
数十年前の作品ならそういう撮影がメインだったが
2020年代になってからはコロナ禍によってロケ撮影が困難となり代わりにアンリアルエンジンなどといったゲームエンジンを使っての撮影も増えてきたそうだな。
特に2023年の作品である『王様戦隊キングオージャー』はほぼ全ての回のロケーションをアンリアルエンジンで制作して撮影も「清澄白河BASE」を利用して360度全体がグリーンバック背景のスタジオで撮影を行いその映像にゲームエンジンで作ったレベルデザインを合成するという形という極めて異例な作品だったな。
もちろんライダーの方も『仮面ライダーセイバー』からUEを使った撮影も増えてきたしコロナ禍が落ち着いた今でもCG合成としてUEを使っている。このゲームエンジンもアセットやレベルデザインにもかなりのコストがかかるから撮影やスーツ作成以外にもそういったコストがかかるのも番組制作の高騰につながるんだろうな。
セイバー第1話をリアルタイムで見ていたときも凄いCGだな~と思っていたらまさかのアンリアルエンジンで横転というねw
まあこの頃はまだ東映がアンリアルエンジンを使い始めたばかりということもあってか35話の例の坂というまだ技術的に合成が甘かったシーンもあったというねw
…確かに最近は普通にロケ撮影が行われるとはいえそれでも確実に番組制作のコストが跳ね上がっていると考えたらやっぱり売上が少ないと番組を続けるとなると間違いなく赤字になってしまうから仕方ない判断なのかな。特に戦隊に限らずライダーもあるから両方やると負担が凄そうだね。
…ただスーパー戦隊シリーズの売上って実はプリキュアシリーズの売上とほぼ同じやないか?
だとしたらプリキュアシリーズも危ないんちゃうか!?
う~ん…確かにプリキュアシリーズも売上高的には戦隊シリーズとほぼほぼ変わりません。とはいえそもそも特撮とアニメでは制作費の差が大きいのでアニメ作品であるプリキュアシリーズはまだまだ大丈夫だと思います。
…それでもプリキュアシリーズも気づけば現在22作品目。ライダーよりかは全然歴史は浅いですがそれでも女児向けアニメのため作品のテーマはある程度限られてしまいます。例年であれば来月の11月末あたりに次回作のタイトル発表がありますのでそこで次の作品が何になるのかが気になりますね。
女児向けアニメと言えば…それこそアイプリが始まる前はプリマジでしたが
そのプリマジも筐体ゲームこそ2年ぐらいは続けていたのにアニメはたったの1年しか放送しなかったという異例の作品でしたよね。
…もしかしたら戦隊シリーズも今回の放送終了は新たなシリーズ始動に向けての休止期間とかにならないんですか!?
…残念ながら後継番組があるかどうかは現状ではお答えできないみたいです。
ただ11月に掲載されたニュースによりますとどうやらゴジュウジャーが終わってすぐに新たな特撮番組が始まるという情報が関係者の方から伝えられたそうです。もうすでにオーディションが始まっており撮影は早くても11月末からとのことです。
次番組のタイトルは不明ですが次はヒーローものというより刑事ドラマものになるみたいですね。それでも特撮番組ということだけは変わりありません。
つまりスーパー戦隊シリーズは終わってしまっても俺たちの特撮はまだまだ続くということか!
…しかし刑事ドラマか~…なんか昔そういうの無かったか?
今の子どもたちは知らないだろうが昔は「メタルヒーローシリーズ」というのがやっていたそうだな。これもスーパー戦隊シリーズや仮面ライダーシリーズと同じく東映の特撮ドラマで多くのシリーズで主人公は警察側や刑事側に就いているというのが特徴だな。
…つまりもしスーパー戦隊シリーズの次が刑事モノだったらまさに新世代のメタルヒーローシリーズが始まるということになるわけだな。
スーパー戦隊シリーズはこれで終了してしまうけどそれでもせっかく50年もほぼ一度も休止せずに放送し続けたことは凄いことなんだよね。
50年も続けていればどうしてもマンネリ化やネタ切れは避けられないから一旦終了して新たに迎える新シリーズをこの50年で培ってきたノウハウを生かして良い作品になるように応援したいね。
「一度生まれたものは、そう簡単には死なない」
スーパー戦隊シリーズ終了は悲しいけどいつか生まれ変わった姿で戦隊シリーズ再始動を願いたいね。
まっ、新作も特撮ドラマになるワケだし
まずはその新作の正式発表を楽しみに待とうぜ。
う~ん、またWindows11のアプデが問題を起こしているそうですわね(#^ω^)
ようやくラファンも気づいたようだな。
特に今回話題になっているのは「KB5067036」のプレビュー版だな。プレビュー版というのは一般ユーザーに向けて正式配信される前にまずは開発段階のものをテストしたい人に向けて配信されるアプデのことだ。…つまり人柱になるというわけだな。
当然何が起きても開発中のものだから自己責任になるわけだが…
その最新アプデだけど確かに様々な機能改善(※1)があったり10月の更新プログラムの不具合の修正(※2)が含まれているけど
(※1 スタートメニューのリニューアルや「更新してシャットダウン(シャットダウンするとは言っていない)」がついにシャットダウンするようになるなど)新たなる不具合としてタスクマネージャーを開いて普通に閉じるとなぜかタスクマネージャーのタスクが終了しないという問題やエクスプローラーの設定が英語表記になってしまうなどが起きてしまうんだよね。
まあプレビュー版だしそれにタスクマネージャー無限増殖バグはマイクロソフト側も不具合を認めたから正式リリースで直すはずだけど…それにしてもやっぱり最近のWindowsってアプデの度にバグが増えていくOSになっているんだよね。
マイクロソフトは以前に社員のレイオフ(一時解雇)を実施したそうだが
レイオフされたのは使えない社員ではなくなんと優秀なプログラマーたちだからな。AI産業を重視するのにプログラマーを解雇して代わりにAIがプログラムを書いているからそりゃ予期せぬバグが発生してもおかしくないだろうな。
あ~こりゃあユーザーもマイクロソフトの元社員も不満を持って当然ですわね(#^ω^)
テラジローもWindowsに不満があって今年からLinuxを使い始めたんでしょ?
そうだね。これまでパソコンのOSと言ったらWindows一択という固定概念があったけど
今年の春にLinuxを使い始めていろいろと学んでいくうちにLinuxの圧倒的自由度の高さに驚いたんだよね。ましてやSteamの会社のおかげでLinuxでもWindowsのゲームをほぼほぼ動かせるようになったのはかなりデカいからここ最近だとLinuxの方が楽しい気がしてきたんだよね。
Windowsと比べて使えないアプリやゲームなどはありますがそれでもWindowsが必要な仕事に就いていないのであれば普段使い用PCのOSはLinuxでも十分行けるレベルになってきています。どうしても使いたいアプリやゲームがあるならWindowsをデュアルブートで切り替えるかPS5などの家庭用ゲーム機を使うことになりますね。
もちろんLinuxには様々なトラブルが付き物ですので自分で調べて解決する能力を身に着けた方がいいですしある程度の英語を理解できるようにしておくのも必須スキルですがそれを乗り越えて自分だけのパソコン環境を作れるのがLinuxの最大のメリットですね。
まあそんなわけでこの前メインPCに新SSDを入れてFedoraを入れたわけだし
いよいよメインで使うOSをLinuxに変更しようと思うよ!
お!?ついにこの時が来たっていうのか!
…だがちょっと待て、そしたらこのサイトで使う画像やフレンドカードの作成はどうするんだ!?
…確かにLinuxでも使えるペイントソフト&画像編集ソフトのKritaやGIMPでもできるよ。まあ全然使っていないからまだ使いこなせていないけどねw
なのでLinuxでも自作フレカの作成ができるようにまずは…先にWindowsの方で自作フレカのデザインを少し新しくしてみた!
基本的なデザインは変わらないけどキャラ名とコーデ名の位置を下に変更したよ。
そして↑の画像で黒塗りの部分は透過になっているからペイントソフトや画像編集ソフトのレイヤー機能を使ってこれを上に持ってきて下のレイヤーで画像やQRコード、コーデ名を入れれば今まで通り当サイトで公開しているフレカが作れるわけ!
お!これは頭がいいぜ!
…てか今週のSSとかの画像も作れるのか?
もちろん!
だってアレやっていることは単にSSにフィルターをかけたりロゴや権利表記などのテキストを入れているだけだからね。
まだアイビス以外のアプリでのフィルターのかけ方などはわからないからその都度勉強するとしてひとまずこれで当サイトで使われる画像の制作関連は問題なく移行できるね。
…まあ後はアイビス以外のソフトが使えるかどうか次第ですけどね。
それともう一つですが…メインOSを移動するということはデータもお引越しするということですよね?
そうだね。現状今年の1月に買ったデータ保存用SSDにアクセスしてデータの保存などをやっているから
そのデータ保存用SSDをLinux用にフォーマットしてマウントしようと思っているわけ!
当然フォーマットということでデータを消すことになるから必ずバックアップを取るよ。
そのバックアップに使うのがこのポータブルSSD!
僕がPS4でアイスボーンなどを遊んでいたときに買って今はPCで保存したデータなどの外部バックアップ用として使っているよ。
容量は480GBしかないからちょっと心もとないけど…まあ言うて2TBのデータ保存用SSDの使用率が1%ほどしか使っていないから全然問題ないねw
画像はもちろん音楽ファイルも余裕で入るからこの中にデータ保存用SSDの中身をすべてコピーしてマウントが終わったらこのSSDからコピーするかな。
お、メッチャ懐かしいものを持っているんだな。
よくPS4の外付けSSDとして家電量販店で人気があったヤツだな。
ちなみに作業が終わった後でもこのポータブルSSDは今後外部にバックアップする用のSSDとして使うよ。じゃないともし万が一内蔵SSD全部が壊れたりしたらヤバいからね。
万が一に備えてバックアップを取ることはとても重要なことですからね。それも1つのストレージだけにバックアップするのではなく別のストレージにもバックアップを取っておくとより安心ですね♪
そんなわけでこの日はひとまずフレカのデザインを新しくしたところまでかな。後半は11/2のブログに続く!
…というかこの日はやたら風が強すぎたり雨も雷を伴って強く降っていたからあまりパソコンでの作業ができなかったというw
夜なんて凄まじい風で地震じゃないのに家が揺れるくらいヤバかったというwww
この日は朝仕事がありましたが幸いその時間帯はほぼ雨が降っていなかった感じでした。むしろ終わったタイミングで大雨が降り始めたので間一髪セーフでしたね。
まるで近くにクシャルダオラがいるんじゃねぇのか?って疑っちゃうぜw
それでも多少の被害(木が倒れたり看板がぶっ飛んだりなど)はあったけど大きな被害はなかったみたいだしひとまずは良かったな。
…というわけでここ最近朝仕事が連続して続いていたけどこの日はようやく朝仕事が無く完全にお休みの日なので
アイプリしに行こうと思ったけど…流石に連続で仕事があったから疲れて行けないというw
まあもう少しでリング4弾後半が始まりますからね。イチオシひろばのコーデも気になるけど残念ながら今回は諦めることになりそうですわ。
それでこの日は何をやったんですか?
この日は前日に続いてメインPCのメインOSをLinuxに移行すべく
様々なお引越し作業の続きからだね。ニチアサをリアタイしつつ今回はSSDのマウント作業をやったわけ!
そういえば今までメインPCでWindowsで使っているストレージにアクセスする際にマウントしてから使っていましたわね。
ファイルマネージャーアプリから簡単に接続されているストレージにアクセスすることができるよ。たとえそのストレージがWindowsで使われいてるものだとしてもアクセスできちゃうから便利というね。
…トハイエちょっと問題があって…毎回起動するたびにマウントが外れてしまうんだよね。ましてやPlasmaデスクトップ環境だとストレージのマウントには管理者権限が必要だから毎回パスワード入力が求められて面倒という💦
一応ログイン時に自動マウントする設定もあるけど…Fedoraを入れる前にBazziteを入れていたときにやってみたけどそれでもパスワード入力が求められたからこれでは使い勝手が良くないというね。
それは確かに面倒ですわね。
セキュリティ上の関係で仕方ないとはいえ毎回パスワードを入力するのは面倒ですわ。
そこで僕は考えたんだよね。…だったらそのSSDをLinuxを構成するパーティションの一部にしてしまえばいいと!w
ハ…ハイ?
何言ってるんですか?(#^ω^)
つまりは「マウントポイント」を設定するということだな。
Linuxはルートディレクトリ(/)から始まりそこから様々なディレクトリ(フォルダ)が広がっている。そのうち外付けストレージや内蔵ストレージをマウントする場合は「mnt」のディレクトリ(フォルダ)に接続されるようになる。
Windowsで使用している内蔵ストレージはLinuxでも使えるがLinux側から見たら外付けストレージみたいな扱いになっているためわざわざマウントしないとアクセスすることができない。故にマウント後にシャットダウンや再起動してもう一度ログインするとマウントが勝手に外されてもう一度マウントし直しになる。
そこで内蔵ストレージをLinuxを構成するディレクトリの一部として永続的にマウントすることで毎回パスワードを入力してマウントしなくてもスムーズに複数のストレージを使うことができる。もちろんパーティション操作になるため操作をミスると詰むから実際に行う場合は十分に注意するんだ。
パーティションの操作はLinuxなら色々なアプリがある。今回はPlasmaデスクトップ環境のデフォルトである「KDE パーティションマネージャー」を使っているがGnomeデスクトップ環境やGnomeのアプリが使えるなら「GParted」も可能だぞ。
画像の「Mount Point」に注目だ。この場合はLinuxを入れているSSD(CT1000BX500SSD1)に「/boot/efi」「/boot」「/」と3つのマウントポイント(パーティション)が存在する。
ルートディレクトリ(/)がこのSSDの中にあり、そこからブート用のパーティションやefiパーティションがそのルートディレクトリ内にマウントされているということだな。
今回はデータ保存用のSSDをこのルートディレクトリから下の階層に接続するということをやっていくということだな。
でも…どこに接続するのですか?
基本的に接続場所は「/media」もしくは「/mnt」から下のディレクトリになる感じかな。一応他の場所にもマウントできる(※)けど
(※流石にどこにもマウントできるというわけではない。各ディレクトリにはそれぞれ役割があるのでそれを踏まえてからマウント場所を決めること)仮に「/home」にマウントする場合はOSインストール前ならまだいいけどOSインストール後だと万が一問題が起きたら困るから基本的にmediaディレクトリかmntディレクトリになるかな。…まあトハイエ自分のホームディレクトリから直接アクセスできるようにしたいからちょっと工夫しようかな。
あと元々Windowsで使っていたからファイルシステムは「NTFS」になっていてこれはLinuxでも使えるけどそもそもNTFSはWindowsでの使用を想定されているからWindowsではないLinuxだと何かしらの問題があったら困るから今回はデータ保存用SSDをLinuxでの使用を想定されているファイルシステムにフォーマットしてからマウントするよ。
フォーマットということは一旦中身をすべて消すということですわね!
作業を始める前に絶対にデータのバックアップはやっておくべきですわ!
そうだね。僕は外付けSSDがあったからそちらに中のデータ全部バックアップしたけどこういった作業をするのであれば必ず他のストレージにバックアップしてから始めてね。
というわけでGUIアプリを使って内蔵ストレージのフォーマット→パーティション設定→マウントの作業を始めるよ。パーティション設定アプリを開くとパスワード入力が求められるからログインしているアカウントのパスワードを入力してね。
まずは一旦データ保存用SSDの中のパーティションを全削除してまっさらな状態にするよ。まだこの段階ではデータは削除されないよ。
該当のデバイス(SSD)を選択して「New Parttion Table」をクリックして確認ダイアログが出るから「Create New Parttion Table」をクリック。そうするとまっさら(未割り当て)な状態になるので…
未割り当てのところを右クリックで「新規」を選択。そうするとパーティション作成画面が出るのでとくにいじらずにOK…と言いたいところだけど
このままOKすると「Permissions(権限)」が「Only Root(ルート(管理者)限定)」になっちゃうので必ず「Everyone(誰でも)」にしてからOKを押してね。Sudoコマンドやアプリのインストールなどが使えるアカウントでも通常時は一般アカウントと変わらないからこれを忘れると毎回パスワードを入力することになっちゃうからね。
あとファイルシステムだけどこれは特にそのまま「btrfs」でいいと思うよ。Linuxは「btrfs」か「ext4」が主流でシンプルかつ高速性を求めたいなら「ext4」、データの整合性や多機能性を重視する場合は「btrfs」となるけど…まあぶっちゃけどっちでもいいかな。ディストリビューションによってはどちらがデフォルトになるかは変わるよ。
これで新しいパーティションが完成だね。もちろんまだこの段階ではストレージには変更が加えられないよ。
トハイエこのままではどこにもマウントされていないので…
次は新しいパーティションを右クリックして「Edit Mount Point」をクリック。
そうすると色々出てくるのでまずはどこに接続(マウント)するかの場所を決めるところからだね。「Select…」をクリックするとディレクトリ(フォルダ)一覧が出てくるからそこからマウントしたいディレクトリをクリックしてOKを押すと決められるよ。
ちなみに「/home」ディレクトリにマウントするのはインストール後の環境だとやめたほうがいいよ。というのも「/home」ディレクトリとその下のユーザーアカウントがあるディレクトリはすでに別のストレージ(この場合はLinuxを入れたSSD)に存在していて
新しいディスクをそのホームディレクトリにマウントするということはホームディレクトリの住所がLinuxを入れたSSDから違うSSDに変わってしまうんだよね。
なのでここはちょっとデータ保存用SSD用のディレクトリを用意するよ。
まあやり方は簡単で単にフォルダを作ればいいだけの話。ファイルマネージャーアプリを使ってフォルダを作成するか「mkdir (ディレクトリ名)」で作れるよ。今回は「/home/sterra(ユーザー名)」の配下に「データ保存用NVMeSSD」というフォルダを作成したよ。ちなみにフォルダアイコンは予め用意されている選択肢の他にも「Choose Other Icon...」から自由に選べられるよ。
この状態でマウントポイントを「/home/sterra(ユーザー名)/データ保存用NVMeSSD」に設定しておけば「/home/(ユーザー名)」から上のディレクトリに一切影響がないからね。
ちなみにユーザーのホームディレクトリとその配下あるディレクトリ(フォルダ)にマウントしてしまうと他のユーザーは使えません。まあ自分しか使わないのであれば別にいいですが他の人と共有して使う場合は別の自分も他のユーザーもアクセスできる場所にディレクトリを作ったほうがいいですね。
こうなれば準備完了!
左上にある「適応」を押すとここで設定した操作内容が反映されるよ。押して確認ウィンドウが出てくるからそこで「Apply Pending Operations」を押したらもう前の状態には戻れなくなるのでバックアップしたかどうかをチェックする最終チャンスだね。
しっかり作業が正常に完了できればこのような感じになるよ。
…あの?マウントポイントが設定されていないんですけど?(#^ω^)
あ…アレ?おかしいな〜w
…まあ一応フォーマットは成功しているみたいだから改めてマウントポイントを設定し直しだね。
無くてもいいけどラベルもこのタイミングで付けたほうがいいかもね。ラベルは「プロパティ」から設定できるよ。
というわけでこれで改めてマウントポイントの設定が完了!
とりあえず再起動して設定を反映しないとね。
え…?マジで…?
これまさか…やっちまった?w
これは…完全にやってしまいましたね…
こうなると起動することができません。原因探るためにインストールメディアからライブ環境を起動して「/etc/fstab」のファイルを見ることができますが…
まあ一旦ライブ環境で見てみたけど
なぜかホームディレクトリの中にあるフォルダが移動されてルートフォルダと同じ階層に移動されちゃったんだよね。もちろん本来あるはずの「/home/sterra(ユーザー名)」も消えていたという。
あ~これは完全にOSインストールからやり直しかな~(;´д`)
手動で直すにしてはかなり骨の折れる作業だからな。
これはもう潔く再インストールした方がいいと思うぜ。
ダルすぎる~!w
…仕方ない。面倒だけど最初からやり直しだね。
ひとまず一つ言えるのは…Linuxのために買った1TBのSSDにデータ保存用の2TBを合わせて合計3TBになるから結構容量有り余るんだよね。ただでさえデータ保存用として使っていた頃も画像や音楽しか入れていないからメチャクチャ空き容量があって全然使っていないからねw
なので「2TBのSSDをLinux用」と「500GBのSSD×2枚+この前買った1TBのSSDをWindows用」という感じで別けようと思う!
えっと…?つまりどういうことですか?
つまりこういうことだな。今年の初め頃に買った2TBのSSDをLinux用として使い
他の500GBのSSD2枚を引き継ぎWindows用として使うという作戦だ。このWindows用のSSDに以前新たに購入した1TBのSATASSDが加わるということだ。
SSDの数に差があるものの、容量自体はお互い2TB/2TBだから一応容量のバランスは取れているということになるな。
もちろんバックアップとして外付けSSDを持っているから万が一画像データが入ったSSDが壊れてもひとまず問題は無いわけだな。まっ…アイプリのプリフォト画像は全てOneDriveやGoogleフォトにバックアップしているし音楽もYouTube Musicにも入れているから内蔵SSDと外付けSSDの両方さえ死ななければ大丈夫なはずだ。
というわけで作業開始!
まずはこの前買った1TBSSD(CT1000BX500SSD)をWindows用として使うのでこれをNTFS形式でフォーマットだね。
まずはコマンドプロンプト(管理者)で「diskpart」を実行して該当のディスクを選択して「clean」で初期化。これできれいさっぱりにするよ。ついでにLinuxで使う2TBのSSDも予めWindowsの方で初期化しておいたよ。
次に「ディスクの管理」を開くとディスクの初期化ウィンドウが出るからここで先ほどdiskpartで確認したディスクと同じものを初期化するよ。この場合は「ディスク1」が1TBのSSDだからこれだけにチェックを入れるよ。「ディスク3」はLinuxを入れるのでチェックを外す。
その後ディスク1に新しいシンプルボリュームを作成して
これで1TBのSSDをNTFS化に成功!
容量はちゃんと931GB…本来は1TBのSSDだけど他のパーティションで少しは容量を持っていかれるからまあそこは仕方ないね。でもしっかり1TBのSSDを使っているよ。
結構手慣れた感じで進めているそうだな。
まあそうですね。SSDを増設したり去年メインPCを新しくした際にも同じような作業をしていますのでね。
そしたら今度は2TBのSSDにFedoraをインストールだね。他のディストーションを試そうかな〜と思ったけどまあFedoraを使いたいのでねw。
とりあえず以前Fedoraを入れたときと同じように映像出力をグラボ側からCPU側に変えてから最近リリースされたバージョン43正式版を入れていざインストール!…ってインストール画面変わったの!?!?
あぁ…完全にインストーラーが変わりましたね。
他のFedora派生ディストリビューション(Bazziteなど)の方は知りませんがおそらくFedora43と同じだと思います。
これはプラスの方もFedora43に合わせて書き直したほうがいいですね…
まっ、ともあれお疲れさんだな。
ひとまず1台のPCでWindowsとLinuxの両方が使える状態だから何かといろんなことができそうだな。
まだLinuxのクリエイター向けアプリの操作には慣れていないからしばらくアイビスペイントに頼りがちになるけど
少しずつ操作に慣れていずれはそっちに移行できるようにしたいかな。
…アレ?もうすぐリング4弾後半が始まるっていうのに?(#^ω^)
いや~つい最近アイプリグミが2箱届いてそのうちまず1箱目を開封したらまさかのシクレである「ほしぞらのまほうつかいブラック」が出たというねw
あと原色バージョンである「ほしぞらのまほうつかいブルー」も出たからリング4弾後半が始まってそちらのコーデ集めが忙しくなる前にコーデ入手チャレンジしようと思ってね。
それでこの日はちょうど朝仕事だけだったから暇だったのでリング4弾前半納めに行ったというわけ。
想えば前回アイプリしに行ったのは10/19だったからな。約2週間ぶりというわけだな。
それで今回はどうだったんだ?
今回はそのアイプリグミのコーデである「ほしぞらのまほうつかいブルー/ブラック」を集めたのと
画像には無いけどイチオシひろばで「ジュエルバズリウムアクアマリングリーン」を集めたことかな。特に今回は珍しくダブりとかなくすんなり揃ったから良かったかな♪
コーデルーレットは結構ダブりやいらないコーデが当たることが多いからな。例のセンサーに引っかかったらかなり苦痛になるが
今回はすんなり揃ったのはかなりの豪運かもな。
そんなわけで今回の目玉であるほしぞらのまほうつかいコーデ!
まるで魔法学校の生徒みたいな感じでいいね♪
フフフ♪
ユノレーリったらメガネをかけたらまるで先生みたいですの♪
そ…そうですか!?
ユノレーリさんが一番似合っていると思いますよ!
もちろんブラックだとフォンセさんもお似合いですね!
ありがとうですの♪
フレイもそのコーデ似合ってますの♪
今回は元プリマジスタアークスの4人で着てみたけど
他のメンバーにも着せたら似合いそうだね。
予想ではカラバリは赤やオレンジをイメージしていましたが…まあ黒も黒でカッコいいですからね。
また今度遊んだ時にもこのコーデでライブしたいですね♪
今回作成したフレカはいつも通りアップしていますのでぜひお使いください♪
今回新たに追加したフレカは11/1のブログで紹介した少しリニューアルしたデザインになっているよ。
そのうちデフォコのフレカもリニューアル後のデザインにしたいけどまだ時間がかかりそうかな。
そうそう昨日アイプリしに隣町のモリファンに行って
アイプリする前にクレーンゲームの方を見に行ったら…まだモリファンコラボのぬいぐるみが残っていたという!
お!?確か以前遊びに行ったときにアイリぬいを取ってきたんだったな。
コラボが始まってだいぶ時間が経っているはずなのに…まだ残っていたのか!?
まあ都会の方とかではもうとっくに無くなっていると思います。ただテラさんのいつも行っている隣町のモリファンは偶然アイプリのぬいぐるみが2つ残っていました。それ以外はプリキュアのぬいぐるみが並べてあったので本当にラスト2つだけしかない状態でした。
…それで残っていたぬいぐるみはじゅりあとサクラの2つだけでした。
で、今回僕がお迎えしたのはサクラのぬいぐるみ!
実はこれ前から欲しかったんだよね~
え!?サクラ様のぬいぐるみを取ってきたのですか!?
まさか僕もサクラさんのぬいぐるみが残っていたなんて思っていなかったよw
まあトハイエ残っていたのはサクラかじゅりあのぬいぐるみだけだったから他のキャラはもうすでに他の人が取った感じかな。
個人的にはえるちゃんやおとめちゃんなど2期キャラのぬいぐるみが欲しかったけど…まあその頃は風邪ひいていたり仕事で忙しかったりで行けなかったからまあ仕方ないかな。
よく言えば奇跡、悪く言えば在庫処分だな。
ちなみにステラ、それを取るのにどのくらいかかったんだ?
う~ん…計算しないで取れるまでお金を突っ込んだからわからないけど
まあ大体2,000円ぐらいかかったかな。前回のアイリぬいもそうだけど偶然僕がいつも行っている隣町のモリファンは今回3本爪タイプのクレーンゲームだったから比較的取りやすいっちゃ取りやすいんだよね。ただまあしっかり掴んだはずなのによくポロりと落ちるからやっぱり上限金額まで達しないとアームパワーが強くならないやつかな。
まっ、3本爪の方が景品が取りやすくて良いけどな。今年の春にあったモリファンコラボ第2弾の頃は2本爪タイプだったからアレはマジでクレーンゲームが得意な人じゃないと無理ゲーだったからなw
ただし同じ3本爪タイプでもアームの形状や設定金額次第では取れない時は取れないですからね。最近はナムコ限定でアイプリの各種プライズが出ていますが
とあるX(旧Twitter)のユーザーによるとナムコ限定のアイプリぬいぐるみを手に入れるのになんと6,000円近くかかったという事例があります。
うげっ…6,000円もあればたくさんアイプリができますわね…
どうしてもゲーセンのクレーンゲームって実力と運がものを言う世界だからね。実力があれば少ない金額でポンポン取れるし実力が無いと景品を手に入れるのにかなりの金額がかかっちゃうという。その結果結局はフリマサイトで買った方が結果的に安上がりという事態になっちゃうんだよね。
だから僕個人としてはあんまりこういうプライズ景品という形での商品の提供は好きじゃないかな。ぬいぐるみなら多少コストがかかってもいいから普通におもちゃ屋さんやネットショップで買える商品を出してほしいと思うんだよね。
そう考えるとプリキュアシリーズのぬいぐるみって多彩なラインナップを持っているんだな。
初期メンバーは当然として追加戦士、更には各メンバーの変身前の姿までも一般販売されているからな。
プリティーシリーズも主人公組だけでなくライバルキャラや2年目以降の追加キャラの分も商品化してほしいよな。同じくおもちゃがタカラトミーから出ているプリオケもプリンセス5人のぬいぐるみが出ている(※)からそのくらいのフットワークをアイプリの方でも生かしてほしいところだ。
(※初期メンバー3人+ナビーユはアニメ始まったと同時に発売済み。追加戦士のヴィオラ&ネージュは12月中旬発売予定)そんなわけでモリファンコラボ第3弾のぬいぐるみ、僕は今回2つだけしか取れなかったけどそれでもこの2つが取れて満足かな♪
ここまで来るとタマキとリンリンのぬいぐるみを手に入れてカルテットスターで並べたいけど…流石に断念w
次モリファンコラボがあるかどうかは不明だけどもし開催されて行けるのであればまたぬいぐるみを狙ってこようかな♪
さて今週のSSですわ!
ワタシたちバーニングウイングズが久しぶりにデュオライブしてきましたわ!
以前ラファンが組んだ「でびるず♡はーとミクコ」でライブしたぜ。
最近俺たちのデュオライブが少なかったから久しぶりに2人でライブできて嬉しかったぜ✨
さて10/29~11/4のブログはここまでだぜ。ここまで読んでくれてありがとうだぜ♪
次回11/5~11/11のブログはNatural Wavesの2人だな。
は…はい!
次は私たちNatural Wavesの出番ですね!
もう気づけば11月になったんですね~
今年もあと2ヶ月…そろそろ年末が近づいて来ましたね。
12月に入るといろいろと忙しくなりそうな感じになりますので11月のうちにできることは済ましておきたいですね。
それでは次回のブログもよろしくです♪