…皆さんこんにちは。9/10~9/16のブログを担当するSunctuaryのオルサと申します。
僕たちサンクチュアリがブログを担当のはこれが2回目になりますね。
はいどうも~!「ジャンクヤード☀シャネル」兼同じくSunctuaryのシャネルやで!
ウチらが初めて書いたブログが前回フレイパイセンに褒められたから引き続きこの調子でやっていくで~!
そういうわけで僕たちが担当するブログがこれで2回目になりますがぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
それではこの週の業務日報…ではなくステラさんの様子を一緒に見ていきましょう♪
おっとオルサはん?
ここはウチのお店の業務日報を書く場所じゃないで?w
な…なんとなくシャネルさんのノリに乗ってみたかっただけです!💦
そろそろ始めないと長くなっちゃいますよ!
だんだんオルサもウチらのチームに馴染んできたな~♪
んじゃ、テラジローパイセンの様子を見てくとしますか!
さてこの日は新型iPhoneである「iPhone17シリーズ」が発表されたみたいですね。iPhoneと言えば日本で最もシェアの高いスマートフォンということで特に女子高生はほぼほぼiPhoneを持っているというイメージがありますね。
前の16シリーズから進化した部分については詳しい内容はここでは書きませんが、主にプロセッサーが「A19」となってカメラ性能やゲーム性能などがパワーアップしていますね。
今回のラインナップですがいつも通り無印版とPro版(通常サイズ/Maxサイズ)に加え、iPhone史上最も薄い「iPhone Air」というのが登場しましたね。特にこのAirがSNS上でもかなり話題になったそうみたいですね。発売日はいずれも9/19となっています。
最安でも無印版iPhone17の256GB版で129,800円で最も高いのはPro版のMaxサイズで2TB版で329,800円だそうです。もちろんそこからアップルケアなどを追加するとさらに高くなりますがそれでも最高性能を求めるのであればスマホで30万オーバーというとんでもない時代になりましたね…
さ…30万オーバー!?
いやこれもうRTX5080が買えちゃうよ!?w
流石に5090は買えないがそれでも30万もあればハイエンドグラボが買えて尚且つお釣りが出るぐらいの値段だからな。最安モデルでもステラがこの前買った5070よりちょっと高いけどそれでも13万もするな。
昔からApple製品は高額だがついに一般人でも購入できるスマホで30万もする機種が出たということに驚きだな…
…というかステラ、お前確かAndroidスマホを使っているんだろ?何故iPhoneの話になったんだ?
ほら…まあ?PCとかスマホとかそういうガジェット系が好きだからね。例えお金が無くて購入ができなくてもとりあえずは何かしらの最新情報を見て今のトレンドの流れを知っておきたいからね。
…というか今回のiPhone17シリーズ、なんかいろいろと話題になっているけど…その中でも今回「SIMカード」でいろいろ仕様変更されて物議になっているみたいだね。
はい。SIMカードについて簡単に説明すると要はWi-Fi環境が無くても携帯電話会社の回線を使ってインターネットに接続したり電話したりするのに必要なすごく小さいカードのことですね。このカードを挿入しないと電話することができませんしモバイルデータ通信を使って外出先でインターネットに接続ができません。
SIMカードには大まかに2種類ありまして、一つはそれこそMicroSDカード並みに小さい物理的なカードでもう一つは「eSIM」という実物が無いSIMカードというものになります。eSIMのメリットとして
WEBで申し込みを行なって端末で設定をするとすぐに使える
キャリアの変更や機種変更の際にわざわざSIMカードを返却したり入れ替えしなくてもよくなる
紛失や破損のリスクが無い
端末(スマホ/タブレット)によってはeSIMと物理的なSIMの両方を使うことができるので1つの端末で2つのキャリア回線を使うこともできる
がありますがデメリットとして
全てのキャリアが取り扱っているわけではない(※ドコモやソフトバンクなどの大手キャリアは取り扱っている)
対応端末が限られている(eSIMが登場する前のスマホは対応していないことが多い)
端末が故障したり機種変更の際はSIM再発行手続きや新しい端末で開通手続きをしなければならないため少々不便(物理SIMなら差し替えるだけですぐ使える)
がありますね。デジタル化によって便利になった反面こういったリスクもありますので一長一短ですね。
今回のiPhone17シリーズからはなんとSIMカードスロットが廃止されてeSIMのみしか使うことができなくなってしまったそうだ。特に極薄であるAirの仕様上SIMカードスロットを廃止せざるを得ない設計になっており、それに次いで他のモデルもSIMカードスロットを廃止したそうだ。
SIMカードスロットを廃止してバッテリー容量が増加するという恩恵が受けられるようになったが…そもそもeSIMが登場する前は物理的なSIMカードが一般的だったからな。大抵の人もSIMと言えばSDカードみたいなものという認識でいるから今回のiPhone17で物理SIM廃止となってかなり困惑する人が大勢出てくるであろうな。
物理SIMからeSIMへの変更は対応端末であればそれぞれのOSの設定で行うことが可能です。ただしキャリアによってはできない場合もありますのでその場合はご契約中のキャリアのFAQなどをご確認ください。
…しかしスマホの操作に慣れている方やガジェオタならともかく、操作に慣れていない方や横文字だらけで何もわからないという方にはかなり難しい気がしますね。特にiPhoneは日本で最もシェアが高いスマートフォンですから利用者の中にはそういったスマホのことに全く詳しくないという人も少なからずいると思います。そういった方がiPhone17シリーズに乗り換えるのはいろいろとハードルが高いように感じますね。
新規契約ならまだいいとして機種変更の際は注意した方がいいね。他にももしも不慮の事故でスマホが壊れてしまった場合、物理SIMなら代わりのスマホに差し替えるだけですぐ使える(※)けどeSIMだと再発行するのに数千円の手数料が発生するからね。
(※もちろんSIMカードが壊れていたら意味ないけど)特にAirは(一応チタンが使われているとはいえ)あまりにも薄すぎて真っ二つにするリスクが高いからね。万が一壊れてしまった場合のSIM関連のリカバーが難しくなるのが今回の17シリーズの欠点だね。
…ていうかそんなウチらユーザーに不便を強いられなきゃならない事情とかあるんか?
さあな。まあこういう構造にした理由はやはりコストカットだろうな。ご存知アメリカではどこぞの大統領のせいでアホみたいな関税がかかっているからな。特にiPhoneは会社自体はアメリカにあるがスマホ本体を作っているのは中国かベトナム、インドが多いからな。ちなみに余談だが「関税は輸入した方が払う」ということでつまりは海外の物を買う消費者が払うべきだが某大統領は「関税は輸出国が払う」とかいう勘違いでアメリカ国民を洗脳しているそうだ。だが最近だととあるアメリカ人がドイツからゲーミングPCを買ったら約13万とかいうとんでもない値段が請求されたという話もあって徐々にアメリカ消費者に関税の影響が出始めたそうだな。
こうしたバk...いや某大統領のせいでiPhoneの値段が高くなってしまうから少しでも費用を抑えたかったんだろうな。なお日本での価格は16シリーズと比べてほんの少しだけ値上がりしたかほぼ据え置きだからそこはひとまず安心だな。とはいえ円安ということには変わらないからな。
どうしてもSIMカードを使いたいという人は…実は一部の国ではSIMカードスロットが搭載されて販売されるそうです。主に中国は規制のため物理SIMしか使えないモデルが販売され、欧州や韓国などでは物理SIMとeSIMの両方が使えるモデルが販売されます。
当然輸入するということはその分値段が高くなってしまいますしSIMカードスロットがある分バッテリー容量が日本版などのeSIM専用モデルから減ってしまいますので注意してください。
eSIMオンリーという新たな試みがはたして成功するかどうかが気になるところだね。もしこれが成功してしまうと今後出るスマホみんなeSIMオンリーという事態になり得るからさすがにそれだけは避けたいよね。
………ぬぉ!?!?
待ってレイティーが出たんだが!!!!!
おうどうしたんんや!…ってマジっすか!?!?
テラジローパイセンとんでもないものを拾ってしまいましたやね!
確かこの週(9/10~9/17)はオルタレルム戦闘セクションでのレアドロップ率が最大+300%(※非プレミアム時は+250%)ブーストされた期間でしたね。
このブーストのおかげでユヴェールヴォルト集めはもちろん、あんなに出にくかったクレスキューブがこの日でなんと3つもドロップしました!
先週のオルタレルム戦闘セクション実装初日はPSO2の日でしたけどそれでもクレスキューブが1個も落ちませんでしたからね。
ブースト期間+レアドロブーストアイテム使用で一気にレアドロップ率を400%近く上がったおかげでようやくクレスキューブが少しですが出てくれましたね!
…そしてそのマルグル最中にテラさんがレイティーランチャーを拾ったというわけですね。
400%もあるレアドロ率のおかげもありますがまさに豪運でしたね♪
ランチャーか~…この前のクレスシリーズといいなんで射撃武器ばかり出るの!?w
さすがにレンジャーはあまりやっていないからランチャーはちょっと使えないかな~
ウチらの中にランチャー使える人がおらんってことか!?
こりゃ困ったな~💦
…せや!「マルチウェポン」すれば上手いことレイティーシリーズの性能のまま別武器種を使えるんちゃうか!
その手がありましたね!
確かにマルチウェポン化すれば他のクラスでも使えるはずです!
…ですがマルチウェポンに必要なのは同じレイティーシリーズの別武器種ですが…流石にドロップ報告があるとはいえマイショ相場は相変わらずかなり高いですね💦
これではマルチウェポンの素材となるレイティーシリーズが入手できませんね。
…ん?ある武器シリーズを忘れてないかな?
スタージェム(SG)ショップで「マルチウェポン代用材」という特殊な武器が販売されているからそれを使えばレイティーシリーズが無くてもSGさえあればマルチウェポン化できるよ!
あ!すっかり忘れてました!
確かだいぶ前に販売開始となったアイテムでしたね。性能と見た目自体は★1プリムシリーズと同じですが特殊能力に「ウェポンコネクタ」が付与されているのでそれでマルチウェポンの素材の代わりになってくれますね。
問題は1武器種あたり1,500SG(各武器種1ヶ月あたり1個まで)と決して安くないのが欠点です。有料通貨であるアークスキャッシュ(AC)とは違ってSGは無料で集める手段があるのでまだいいですが…それでもSGスク30連分と考えるとかなりお高いですよね…
ちなみにSGはACを使って購入することもできますの♪
…ただその方法で集めるのはあまり良くないですの💦
購入できる最高額である「2800SG(1960+おまけ840)」だと9,800AC(円)で1SGあたりの値段が3.5AC(円)だからかなり損してしまいますの💦
9,800ACもあればACスク12連が4回分ぐらい回せるのでこれだとSGに使うよりかはACスクに使った方がいいですよね。
ですのでもしマルチウェポン代用材を買うのであれば可能な限り無料で集められる方法でSGを稼いで今回のレイティーシリーズみたいに極めて出にくい武器シリーズで欲しかった武器種じゃないのが出てしまった際にどうしても使いたいという時に買うことになりますかね。
へぇ~そうなんや!
だったらよ~く考えてからレイティーシリーズを強化するかどうかを決めた方がいいかもな!
一応レイティーシリーズは今後アップグレード可能だけど…12月アプデが来ないとアプグレ解禁されないし
それにどんな素材が要求されるかはわからないからね。クレスシリーズ系みたいに要求量が少ない代わりにドロップ率が極めて低いパターンかユヴェールシリーズ系みたいにドロップ率がそこそこ高い代わりに要求量が多いパターンのどっちかはわからないから
まずはアップグレードの詳細情報が解明され次第考えることになるかな。
特に一番困るのは「プログレグラインダー」が要求された場合ですよね。実はオルタレルム戦闘セクションではプログレグラインダーが一切ドロップしないので
ユヴェールシリーズ系であれば仮にユヴェールヴォルトが集まったとしてもプログレグラインダーが足りなくてアップグレードできないということがありますからね。
もしレイティーシリーズのアップグレードでプログレグラインダーが要求されたら…ちょっと考えないとですね💦
てっきりオルタレルムでユヴェールシリーズをアップグレードする素材が集まると思いきや
1つだけオルタレルムでは集められない素材があるんやな。そりゃあ大変っすね~💦
プログレグラインダーを集めたいならスティアリージョンの戦闘セクションRank.2で集めるか緊急クエストの報酬で入手できますので
もし足りなくなったらそこで集めることになりそうですね。
ぬぁぁぁぁぁん!クレスキューブ集め疲れたよおぉぉぉぉぉ!!!
うっひょ~!
ついにテラジローパイセンクレスキューブ集めが終わったみたいっスね!
マルグルができる時間帯を見つけてひたすらマルグルしてようやく目標のクレスキューブ5個が集まった~!
正直先週のオルタレルム戦闘セクション実装初週だと到底クレスキューブなんて集まらないと思ったから今回ブースト期間があって良かった~!
この週は本当にブースト期間で良かったでしたね!
昨日はレイティーシリーズがドロップしましたがあちらは9月現在2番目に強くて今後12月にアップグレードが解禁されますがそれまではこちらのゼネスシリーズが1番強いということになりますね。
クレスキューブは本当に出にくいですがオルタレルム戦闘セクションをマルグルしていくうちにクレスキューブが少しずつですが集まっていくはずです。一応クレスキューブ10個でクレスATシリーズと交換できますが…それをゼネスシリーズにアップグレードするとなると合計15個も必要なのでできればクレス本体はドロップもしくはマイショで手に入れた方が良いですね。
そんなわけで早速装備!。まあ普段武器迷彩で違う見た目にするけどこの武器シリーズは結構見た目が良いんだよね。
当初の予定ではどうせ作れても来月になるのかな~と思っていたけどこの週にブースト期間が開催されるということをロボアークスさんのツイートで知ったからおかげで先週運よく出たクレスシリーズをゼネスシリーズに進化できて良かったかな。
もちろん今後更なるアップグレードが来るかもしれないしレイティーシリーズが12月でアプグレ解禁だからまた最強の座がレイティーに戻る可能性も無きにしも非ずだけど
ひとまず現状最強であるゼネスシリーズを1つ作っておけば今後★14武器が来ても実装して間もない頃ならしばらくはお世話になりそうだね。
そういやクレスキューブが5個集まるまでにユヴェールヴォルトI&IIってどのくらい集まったんや?
クレスキューブ集めるのに結構大変やったからユヴェールヴォルトの数がエラいことになっとるんかな?
そうですね…ユヴェールヴォルトIが553個でユヴェールヴォルトIIが392個ですね。ちなみにクレスキューブを5個集めるまで1度もアインデールシリーズにアップグレードしていないです。
Iの方は先月のシーズナルイベント限定クエストの報酬で何個か手に入れたのでこれ全部が今回のオルタレルム戦闘セクションで集まったというわけではありませんがそれでもアインデールシリーズ1本分が作れるくらい集まりました。
一方IIの方は結構ドロップするため気づけばアインデールシリーズ2個分が作れるくらい集まりました。…とはいえユヴェールヴォルトIの供給が追いついていないのでこれではアインデールシリーズ2本分は作れませんね。
わ~こりゃあユヴェールヴォルトIIちょっと出過ぎな気するで~!
とりあえずアインデールシリーズ1本分は作れるけど…どの武器種を作ろうか悩むな~
一応ユヴェールシリーズ系は特殊能力移植の素材にした時に移植パスを使わないというメリットがあるから今後強い武器が来たときに乗り換えやすいけど…現状最強のゼネスシリーズを作っちゃったし現状2番目に強いレイティーシリーズも出たから正直3番目の強さであるアインデールシリーズを作ろうかどうか悩むんだよねw
プログレグラインダーの入手手段が割と限られていますし今後必要になると作ってしまったら間違いなく足りなくなってしまいそうなので
無理してアインデールシリーズを作らなくてもいいと思いますね。
さて12日の夜中にニンテンドーダイレクトが放送されましたね。今回は約60分と割と長めの放送で内容も盛りだくさんでしたね。
何と言っても今年でスーパーマリオが40周年を迎えるらしく、来年の2026年4月24日にマリオの3DCG映画第2弾が公開される他、映画にちなんでかつてWiiで発売された『スーパーマリオギャラクシー1&2』がSwitch2で発売されるそうですね。もちろんマリオテニス新作やヨッシー新作なども発表されましたね。
他にもメトロイドプライム4の最新情報と発売日が公開されたりファイアーエムブレムの完全新作が発表されましたね。ポケモンZAの新情報やバナンザDLCなどマリオ以外の任天堂タイトルも新情報盛りだくさんでしたね。
サードパーティーのタイトルだとドラクエ7のリマスター版、さらにはファイナルファンタジー7リメイク第2弾のPS5以外の機種での発売や以前発表されたバイオハザードレクイエムのSwitch2版発売決定及び7&ヴィレッジのSwitch2版が発表されたりとこちらも大盛り上がりでしたが…
ど…どうしましたか?
急に大きな声を出して?
えっと…実はテラさん、小さい頃に流星のロックマンをシリーズ3作品全部遊んだことがあるんです。
…まあオルサさんを含む今の小中学生は世代ではないので知らないと思います。『流星のロックマン』とは2006年にカプコンから発売されたロックマンシリーズでして前作『ロックマンエグゼ』から200年後の世界が舞台のDS用ブラザーアクションRPGです。全部で3作品リリースされており、2009年に発売された3で一旦シリーズは完結しています。他にもゲーム以外にゲームと連動するおもちゃが発売されたりおはコロ内でアニメが放送されていたりコロコロコミックで漫画が連載されていたりとメディアミックス展開もされていました。
主人公の「星河スバル」は物語開始前に宇宙飛行士の父が宇宙で行方不明になったことをきっかけに不登校となり、ある日展望台で夜空を見上げていたら宇宙からやってきた電波生命体「ウォーロック」と出会い、彼と融合することでロックマンに変身して迫りくるウィルスや敵性宇宙人と戦うストーリーとなります。
星河…スバル…
オイオイあのアイプリのみつきとすばるが結構したって言うのか?w
んなわけあるかい!💢
そもそも名前の字すら違いますわ!(#^ω^)
でも確かにある意味奇跡だよねw
だってニンダイが放送された日ってみつきちゃんの誕生日だったしニンダイを見ていたとあるアイプリ民のX(旧Twitter)ユーザーが「ニンダイ見てたら星川すばるとか出てきて草」って呟いていたからねw。そう考えるとアイプリは実は流星コレクションの発売を示唆していたんじゃないかな~って思うよw
フッ…それは流石にこじつけすぎでは?
話を戻して流星のロックマンシリーズだが前作ロックマンエグゼの流れをくむ作品ということで基本的なゲームシステムは同じだが戦闘がサイドビューではなく奥行のある3Dフィールドとなりこれによって移動範囲が画面手前の横3マスしか動けないため前作を遊んでいた人からしたらかなり賛否両論らしいな。その代わり標準で攻撃を無効化するシールド(※)が使えたりソード系などの攻撃範囲が狭いカード(※前作でいうバトルチップ)を当てるためにロックオンシステムを搭載したそうだ。
(※ガードを貫通するブレイク性能持ちの攻撃はシールドでは防げない)そして流星シリーズの最大の特徴…それは「ブラザーバンド」システムだな。バージョン違いを含む同じ作品を遊んでいる人と友達(ブラザー)を組むことでロックマンの性能を強化できたりバトル中にブラザーのフェイバリットカード(※)が使えたり作品によっては登録した強力コンボ攻撃を使えたり変身のバリエーションを増やすことができるぞ。特に自分とは別のバージョンの力を借りれば強力な変身で戦えるぞ。
1人でも一応シナリオクリア及び強化ラスボス撃破で完全クリアということは可能だが、ブラザーがいればいるほど強くなれるためまさに「みんなで遊べる1人用RPG」というのが流星シリーズだな。
それ故にぼっちだと使える変身が限られたり(※)ロックマンの性能を大幅に強化できないためロックマンエグゼとは違ってむしろソロには厳しいゲームになってしまったんだよね。特にアビリティを付与してロックマンを強化する要素は前作エグゼだと「ナビカスタマイザー」が担当していたけど流星シリーズだと1がブラザーを結んだ時に付与されて2からはコスト内でアビリティを付け替えできるけどそのコストがブラザー結ばないとアップしないからどっちにしろ友達必須なんだよね。
(※流星2/流星3では逆にリアルブラザー(他プレイヤー)がいない状態に限って使える変身がある。当然ステータスはリアルブラザー有りと比べると劣るけど専用能力が対戦では強すぎるためあえてそちらを使うという選択肢もある)一応ソロでも遊べるように救済措置としてストーリーが進むとスバル君のクラスメイト(いわゆるNPC)とブラザーを組んで一応性能を少し強化することができるけど…如何せんスバル君は大好きな父を事故で失ってしまったというトラウマからか作中でせっかく結んだブラザーを切ってしまって引きこもりになるという結構鬱展開があるんだよね。エグゼ3でも後半に熱斗君がヒノケンの手伝いをしたらそれが科学省を火事にしてしまって父が病院送りになってしまったという何とも胸糞悪い展開があるけどあっちは普通に生きているからいいけど流星シリーズだと父が宇宙で行方不明になったから実質生死不明みたいなものだからそりゃあ若くして父を失ったらトラウマものだからね。
エグゼシリーズの主人公が元気な小学生でしたが流星シリーズはかなり元気が無い小学生が主人公というまさに光と闇のギャップが激しいことになっていますね。ゲームシステムが賛否両論だったりエグゼシリーズを遊んでいた方からすると不評でしたが時にはウォーロックや友達とケンカしてしまうことがあるけど様々な経験を経て地球の危機を救うために戦うストーリーは今でも高く評価されてますね。
そうなんですね。
…ところでステラさんって流星シリーズを3作品遊んだことあると言いましたが?
そう!まさに子供の頃流星シリーズはかなり遊んでいたからね。…とは言ってもこの当時の僕はまだ小学生。やっぱりちょっと難しかったかな。
流星1はペガサス版を遊んで小学生だった当時はクリアできなくてそれで高校生ぐらいに買い直して完全クリアまで遊んだよ。
流星2はベルセルク×シノビという1つのソフトに2つのバージョンという今思えばかなり珍しいバージョン商法だったねw。ただクリアできずに売ったんだよね。
流星3はブラックエース版を購入してこちらは当時攻略本を見ながらクリアしたよ。ただクリア後要素はクリアしていないまま売っちゃったからまたいつか買い直して遊びたいな~と思ったけど…
流石に3DSではないDSのソフトのためもう入手困難になっています。テラさんが流星1を高校生の頃に買い直して遊んだ時はまだ流星1に関しては買いやすいお値段でしたが2と3は結構高かった記憶でした。
今現在だともはや売っている所もほぼ無いというか…ネットショップでもプレミア価格で取引されているくらいですからね。エグゼシリーズの場合は2年前にアドバンスドコレクションがSwitch/PS4(PS5)/Steamで発売されたためエグゼ5DSやエグゼ1OSSや外伝作品以外全シリーズは遊びやすくなりましたし他のロックマンシリーズも過去にコレクションが発売されたためエグゼアドコレの次は流星コレクションが来るのではないか?と言われていたら…本当に発表されましたね。
そんなわけで発売が発表された流星コレクションこと『流星のロックマン パーフェクトコレクション』だけど
機種はSwitch(Switch2でも遊べるはず)/PS5/PS4/Xbox Series X|S/PC(Steam)ということで最新機種で遊べるという!。最近のカプコンのタイトルはPC版も同時発売されるようになったからPCメインで遊んでいるユーザーからしたら嬉しいよね。
シリーズ全3作品と各作品のバージョン違いを全収録してエグゼアドコレ同様にグラフィックの高画質化フィルターやイラストやBGMが収録されていてオンラインでの通信対戦にも対応(※)しているよ。
(※他ハードとのクロスプレイやクロスセーブは不可。)…ん?でも元々はDSのゲームですよね?
DSは上画面と下画面の2種類の画面があるのでそれをどうするのかが気になりますが…
その辺りだけどしっかり考えられていて上画面と下画面の画面配置のレイアウトを変更できるようになっているんだよね。これはロックマンゼロ&ゼクスコレクションのロックマンゼクスも元はDSのゲームだからこの時から画面配置レイアウトが変更できるように作られているみたいだね。
ただこのゲーム、DSというハードを活かしてタッチペン操作のギミックがあるからそれを移植にあたってどう再現されるかが気になる点だね(特に流星1)。Switch(Switch2)は携帯モードでタッチ操作できるのとPCはマウスやペンタブを使えばでギリタッチ操作ができるけど…PS5やSwitchのドックモードはタッチ操作できないからボタン操作でもギミックが攻略できるように調整されるのかな?
あといろいろ気になる点があるなら
それこそ本作って他プレイヤーと協力し合うというのがウリなんだろ?
ブラザーバンドシステムはまさか当時みたいに本体とソフトを持ち寄って通信するっていうワケではないだろうな?
まあブラザーバンドシステムは…流石に今の時代だと各プラットフォームのフレンドシステムを使ってオンラインでブラザーを結ぶんじゃないかな?。Switch(Switch2)なら携帯モードで当時のDSみたいに持ち寄ることができるけど他は全て据え置きゲーム機だから持ち寄りができないからね。
もちろん予めフレンドを作る必要があるけどそれでも当時よりも簡単にブラザーが結びやすくなって簡単にロックマンの強化ができるようになるのは当時ソロ勢で苦戦していた人にいいかもね。
他に気になるのは…やはり外部玩具との連携やコラボ関連ですかね。
このゲーム、各作品ごとに色々なおもちゃや改造カードが発売されています。画像はテラさんが当時持っていたトランサー(レオVer.)と初回特典やコロコロコミックや攻略本の付録の改造カードですね。
このように外部玩具を使ったロックマンのゲーム内ではできない強化やアイテム入手は流星コレクションではどうなるかが気になりますね。
他にもDS/DS LiteでGBAスロットにロックマンエグゼシリーズを差し込むと発生するエグゼイベントやコナミのゲーム『ボクらの太陽』とのコラボも気になりますね。そちらも収録されているかが気になるところですね。
正直この部分は現状では不明かな。エグゼアドコレの時は4/5/6の改造カードを全収録してボクタイコラボまでわざわざコナミの許可を経てまで実装したわけだけど流石にその当時発売されていたおもちゃ(各作品のPETやバトルチップの実物など)の連動は未実装だったからね。
まあやるとするなら改造カード(2/3)やシークレットサテライトサーバー(3)を収録するのかな。玩具連動(1(トランサー)/2(スターキャリアー))はアドコレの状況を見る限りだと実装しない気がするんだよね。
とりあえずこの日は流星コレクションの発売が決定したことが発表されただけなので今後コレクション発売にあたりオリジナル版からどのように仕様が変更されているかどうかの詳細情報が随時解禁されていくから楽しみだね♪
ですね。流星コレクションは2026年発売予定とのことです。
来年は他にもモンハンストーリーズ3などもありますのでそちらも含めて楽しみですね✨
さてこの日のステラさんは隣市にお出かけしたそうです。最近ニチアサがリアタイできていませんが録画はしてあるそうなので今度時間がある時に観るそうです。
今回は先に先月できたばかりのホームセンターでお買い物した後にいつものタイトーステーションに行ったためあまり遊べなかったそうですがとりあえずとあるコーデが揃いました。他にも先週遊んだ時に出たコーデを使ってラファンさんがミクコを組んだみたいですね。なおタイトーステーションなのでリング3弾後半終了日(10/1)まで開催されているモリファン・PALO限定のマジシャンキャットミステリアスは入手できませんでしたのでそれは次回隣町のモリファンに行ったときに手に入れる予定ですね。
…というわけで今回は珍しく僕が活躍しました✨
ユノレーリさんから提供していただいたプリマジコーデの「エレガントジュエルアクア」を着てみましたが…どうですか?
おぉぉ!オルサさん似合いますね!
ちょうど長ズボンタイプのワンピですので普段マナマナリューメやスクールメイツクールを着ているオルサさんなら似合うかな~と思ったら予想通りでしたね♪
ありがとうございます!
…それで今回運よく「おしゃれのクリスタルブルー」というクリスタルバースのコーデが揃ったのでコーデを提供してもらったお礼にユノレーリさんに着せてみました♪
いいんですかオルサさん!?
ありがとうございます!ちょうど色が私にピッタリで欲しいと思ったタイミングでしたので本当にありがたいです!
いえいえとんでもない💦
お互いにピッタリなコーデが見つかったので良かったですね♪
…ところでラファンさん、そのミクコはなんですか?
よくぞ聞いてくれましたわ!
これはワタシが考えた「でびるず♡はーとミクコ」ですわ!!
な…なんか「わいるど☆すたー」に近いネーミングやで?w
それもそのはず
「わいるど☆すたーレッド」のトップスを中心にリング1弾後半で入手した「パンキッシュハートレッド」のボトムスとシューズ、「フィーバーデビル」のアクセを使ったミクコだからな。
大まかなカラーリングが赤で統一されていてまさにロックで魅惑で悪魔的なミクコに仕上がったぜ!
フッ…ある意味ラファンにピッタリなミクコだな。
当然だがラファンがそのミクコを考えたんだろうな?
当ったり前ですわ!
じゃなきゃこんなミクコを思い浮かばないですわ!💢
今回は時間が無くてフレンドカードしか作れていなかったけど次はこのコーデでたくさんプリフォトを作ってきますわ!!
…そういえばステラさんも何かミクコを組んだらしいですが…これミクコですか?
…ん?そうだよ。
去年の5弾後半のプリマジコラボで実装された「テクノマジカルブルー」のアクセをデフォコでも使っている「スペースバズリウムプラネットアクセ」に変えただけだよ。
いやいやアクセだけ変わって他全部同じコーデやないかい!
こんなのがミクコっていうんか!?
おっとシャネル?
それを言ったらこのスペーストラベラーのゴーグルミクコもアクセ以外同じシリーズのコーデだぜ?
そうですよシャネルさん。1部位でも別のコーデが使われていればそれも立派なミックスコーデになりますよ。
…それにシャネルさんだってアクセだけそのコーデのものじゃないですよね?
せ…せやった!
こりゃあうっかり盲点だったで~💦
まあミクコの世界は奥深いからねw。アクセ変えるだけでもだいぶ印象が変わることもあるから初心者はまずアクセから変更してみるというのもいいかもしれないね。
そんなわけで今回は1時間ぐらいしか遊べなかったのでそんなにプリフォトの数は少ないかな。一応新しいフレカが追加されているからぜひ使ってね♪
次回遊びに行けたら…モリファンだったらマジシャンキャットミステリアスの回収及びダークカルテットスターイチオシひろばで遊ぼうかな。ただ19日からはモリファンのクレーンゲーム機にアイプリのぬいぐるみが登場するからそっちもやりたいんだよね~
確かモリファンコラボはこれで3回目でしたね。コラボ1回目のクレーンゲームはまだ3本爪タイプで楽な部類だったのでテラさんはアイスマイリンの2人のぬいぐるみをゲットしましたが
コラボ2回目からはクレーンゲームが2本爪タイプになって急に難しくなって取れなかったでしたね。コラボ3回目はどんな形で登場するのかが気になりますね。
そういえばデモエクTSが発売されてもう1週間ぐらい経ったんやろ?
発売から3日ぐらいでクリアしたっていうワケやしアプデが来るまでやること無いんちゃう?
まあ確かにまだ手に入れていない装備がたくさんあるからそれを集めたり厳選しなきゃいけないというのもあるけど
ストーリー自体はクリアしたからぶっちゃけやることがそれしか無いんだよね。
…ただアプデまで虚無期間か?と言われたら…そうではなく、期間限定のボスエネミーが登場したんだよね。
期間限定のボスエネミー?
それっていわゆる緊急クエストみたいなやつか!?
そうですね。オンラインモード時限定かつ期間限定で特別なエネミーと戦うことができます。
記念すべき最初の緊急オーダーは「ゼルクロア」の討伐オーダー(※いわゆるクエスト)となります。前作では無料アプデ第2弾で登場したかなりの強敵でしたが今作は発売から1週間後に実装して9/15までの期間限定で緊急オーダーが受注可能でした。緊急オーダーをクリアするといつでも拠点の設備で再戦できますがクリアしていない場合はこのブログが公開された頃はもう期間が過ぎてしまったため次戦うのであれば次回復刻されるのを待つしかないですね。
ゼルクロアね…前作を遊んでいたときもコイツはメッチャ強かったんだよね。そもそもマルチプレイ専用オーダーでしか戦うことができない上に敵の体力や攻撃力が他の大型ボスと比べてかなり高いから周回するのがとにかく大変だった記憶があったんだよね。
そんなわけで最新作におけるゼルクロアはどうなんだ?ということで緊急オーダーを受けるために初めてオンラインモードをオンにして挑んでみたよ。実は今までストーリー攻略中はオフラインモードで遊んでいたんだけどまあ理由は他プレイヤーの残額から装備が取得できることもあるからそれで装備集めが楽になったらアレだからあえて封印していたんだよねw
で、実際にターゲットのいる場所に行ってみたら…案の定他プレイヤーの残骸(ミニマップ上の青い!マーク)があちらこちらに生成されているというw。もちろん難易度を高くするほど被ダメージが増えて死にやすくなるけどそれでもこんだけ残骸があるということはやっぱみんなゼルクロアに大苦戦しているんだな~ということがわかるねw
みんなあっちこっちで床ペロしとるな~
テラジローパイセンは床ペロしなかったか?
それがね…意外と床ペロしなかったという!
もちろん戦っている最中に何度もピンチになることがあったけどすぐ回復アイテムを使ったり回復できる武器や武器スキルで体制を立て直せたから立ち回りさえミスらなければ大丈夫だったかな。
トハイエゼルクロアは強いというw。何が厄介なのかというと色々な状態異常を使ってくるのが厄介という。爪攻撃には毒(アシッド)があるし回転ビーム攻撃には炎上があるし放電攻撃には感電効果があってしかも多段ヒットだからまあヤバいw
あと純粋に動き回りまくるからこちらの攻撃が当てづらいのも面倒なポイントという。とにかく今作から始めた人からしたらかなりの強敵だからそりゃああっちこっちで床ペロが見受けられるのが今回オンラインモードにしてみてわかったことかな。
かなりの強敵な分ゼルクロアから開発可能な装備は非常に強力なものばかりです。
アーマーは2種類(ゼルクロート/ゼルクヴァイス)あってどちらもゼルクロアの体そのものをアーセナルのパーツとして使っているというデザインになっています。武器は連射性能が高いレーザーライフルや強力なレーザーミサイル、そしてフェムトを素早く回復できるオーグジュアリなどかなりユニークで強力な装備の設計図が入手可能です。
もちろん設計図だけ拾っては意味が無く、開発に必要な素材もドロップするのでそちらを集める必要があります。このゲームは基本的に残骸からアイテム1つしか剥ぎ取りできないためどれを取得するかがかなり悩むポイントになります。モンハンで例えるならせっかく時間をかけて大型モンスターを狩猟したのに剝ぎ取り1回しかできないみたいなものですね。
ただでさえ強敵で周回するのに時間がかかるのに1戦で得られるアイテムが1つだけだからそこはもう少し何とかならないのかな~というのがちょっとした不満点かな。まあ前作は倒してもドロップ無しの場合もあったからそれと比べたら確実に1つは戦利品が入手できるようになったと考えたら…まあちょっと改善したのかな?という感じかな。
まあそんなわけで全部位揃ってないけどとりあえずゼルクヴァイスの腕以外のアーマーは揃えたよ。
デザインがゼルクロアそのまま(※)だからパワードスーツ型となった今作のアーセナルにしては結構胸部分が尖がっているし足も真っ直ぐじゃないから結構異色なデザインというねw
(※ゼルクロート→アーマーパージ前のゼルクロア/ゼルクヴァイス→アーマーパージ後のゼルクロア)まるでパワードスーツっていうよりまんまロボットみたいやな~。ハルファにいるキャスト族かっちゅうくらいロボットそのものやな。
足とかちょっと鳥の足っぽく見えないっスか?
そうかもしれませんね。前作だったら乗り込むタイプの大型のメカですので特に違和感は無いのですが
今作はヒト型サイズのパワードスーツなので人がこれを着ていると考えたら確かに足はどんな感じになっているのかが気になっちゃいますねw
…え!?もうWindows10サポート終了まであと1ヶ月も無いのですか!?
そういうことですね。Windows10現行の最新バージョンにして最終バージョンである「22H2」は2025年10月14日をもってサポートが終了します。ちなみにWindows11も1つ前のバージョンである「23H2」がそこから1ヶ月後の11月11日にサポートが終了するそうです。
なお条件を満たす必要がありますが1年の追加延長サポートを受けられます。が…それでも期間はたったの1年ですしそれが終わると本当に今後一切セキュリティアップデートが来なくなりますので延長サポートを受けたからといってまだ長く使えるというわけではありません。
…つまりどちらにしてもWindows11「24H2」に移行するか他のOSに移行しなければならないというのが迫られているわけですね。
当サイトではハードウェア要件が満たせなくてWindows11に移行できないPCのために「Linux Mint」という無料で使えるLinuxOSのインストール方法をまとめた記事を書いたが
基本的にWindows11に移行するかMacに移行するかLinuxに移行するかは各々の自由だからな。…しかし24H2は言わずと知れたバグだらけバージョンだからな。アプデが来る度にセキュリティが強化される…と思いきや、様々な不具合が発生して時にはブルスクやOS自体が起動できなくなるという致命的な不具合も起こりうるからな。
特に今年の8月にとある日本人Xユーザーが8月の累積更新プログラムをインストール後にSSDに障害が発生したという投稿がかなりの大事になりましたからね。まあアレは結果としては「おま環」ということでほとんどの一般ユーザーには関係ないということで最近は話題が薄れてきましたが
それでもSSDバースト事件というインパクトからかSNS上でも24H2を嫌う人がさらに増えてきたそうです。例のHDDバースト事件は当時そのゲームを遊んでいたユーザーが被害に巻き込まれたのですが今回はWindows11という世界中の人々が使っているOSなのでもし本当に一般ユーザーのSSDにも起こりうる不具合だったらかなりの被害が及んでいたのかもしれません。
24H2のバグだらけ問題以外にもそもそものWindows11自体の設計もアレだからな。今までできていたタスクバーの位置変更がWin11から下で固定されたり右クリックメニューが改悪されたりスタートメニューのデザインが今までから変わりすぎたし…
さらにウンザリなのは金を出してライセンスを購入したのに設定を変更しないと無料ゲームかというくらい広告が出るしやたらEdgeとCopilotを押し付けてくるし一番最悪なのはOneDriveを同期オンすると戻すのが非常に面倒くさいところだな。
そうなんだよね~💦
僕はすでに設定で広告出ないようにしたりOneDriveのファイル同期をオフにしたからいいけど初心者の人にとってはどうやって出ないようにするかわからないし同期オフにした後にファイルパスを同期オンにする前の戻し方とかはもっとわからないからかなり難しいんだよね。特にOneDriveは無課金だと容量は1アカウントにつき5GBとGoogleドライブよりも容量少ないから知らず知らずに使っているとあっという間に容量不足になるんだよね。
昔のWindows(XPや7など)はそれこそユーザーフレンドリーでユーザーのやりたいことを邪魔しないOSだったけど…今のWindowsもといMicrosoftって利益のことしか考えていないようにしか見えないからやたら自社製品をOS内で勧めてくるしライバルブラウザ(Chromeなど)を入れようとすると「うちのEdgeの方がすごいですよ~!」って茶々を入れてくるしでホントウンザリなんだよねw
以上のことからたとえシステム要件を余裕で満たしているPCであってもWindows11の仕様やバグにウンザリしていて嫌々使っている人も多いはずだ。特にWindows10がサポート終了するから最近Windows11に乗り換えたけど前のWindows10の方が明らかに良かったという人もどんどん出ているそうだ。
…つまり私が言いたいのは「そろそろWindowsを捨ててLinuxに移行しないか?」ということだな。LinuxならMicrosoftの縛りから解放されて自由に誰にも邪魔されずにパソコンが使えるからな。
え!?でもいきなりWindowsからLinuxに乗り換えるとなるといろいろと問題が起きないですか!?
確かに中にはLinuxでは動かせないアプリやゲームもあるから仕事の関係上それらのアプリを使っている場合はちょっと難しいかもね。
…ただそれ以外の一般的な使い方や互換となるソフトがあるのであれば最近のLinuxはWindowsで使うよりと何ら変わらないというか場合によってはWindowsよりもパフォーマンスが出る場合もあるという!
たとえば「普段PCではブラウザを使ってネットサーフィンしてたまにSteamでゲームを遊びます」というシチュエーションがあるとする。WindowsPCなら問題ないけどこれをLinuxPCに置き替えたらどうなる?
う~ん…一見フツーにPCを使っているように見えるけどブラウザってLinuxにもあるんか?
てかそもそもSteamのゲームってLinuxで動くんか?
シャネルさん、このくらいの用途ならLinuxPCでも全く問題なくできます。
まず僕たちが普段使っているブラウザである「Google Chrome」はしっかりLinux版も存在します。Chrome以外にもEdgeやFireFoxなどの有名なブラウザはLinux版が用意されていますのでネットサーフィンに関してはWindowsPCと何の変わりも無く行えますね。
次にSteamですがしっかりLinux版も用意されています。少し前はLinuxでSteamのゲームを遊ぶにはLinux対応のゲームしか遊べなかったのですが…最近では「Proton」というWindows向けのゲームをSteam経由でLinuxでも遊べるようにする機能があるのでこれによってほとんどのWindows用ゲームをLinuxPCで遊べますね。
ただし全部のゲームが動くというわけではありません。特に『Apex Legends』は技術的に動作できてもチーター対策としてLinuxからのアクセスを拒否しているためこればかりはWindowsPCもしくはPS5などの家庭用ゲーム機で遊ばなければなりません。
他にもそもそもProtonと相性が悪いゲームもあるため新しいゲームを購入する前にこちらのサイト(英語)で購入したいゲームが対応しているかどうかを調べることをお勧めします。あとはSteam経由じゃないゲーム(Steam以外のゲームランチャーで購入したゲームや原神などの中華ソシャゲ(※)、Windows用エ□ゲーなど)の場合はちょっと設定とかがあって面倒です。慣れないうちはLinuxで遊べるゲームはオープンソースのゲームかSteamのゲームくらいということを覚えておいた方がいいですね。
(※Steam版がある場合はそちらで遊ぶことが可能。…まあ動けばの話だけど)ゲームを遊ぶならそのゲームが動くCPUとGPUを用意する必要があるけど…それでもWindows用に作られたゲームがLinuxでも問題なく動くようにできたProtonって凄いよね。おかげで「Steam Deck」というLinux入り携帯ゲーム機が世に出ているわけだからそう考えるとSteamの会社って脱Windowsが少しずつ進んでいるように見えるよね。
では次は「会社ではWordやExcelなどのMicrosoft Officeを使っていて仕事をしているけどある日仕事時間内に完成できなかったので家でも続きをしたい…でもOfficeを買うお金が無いからオフィスソフトを持っていない」というシチュエーションがあるとする。Microsoft Officeの代わりとなるオフィスソフトは?
そんなん仕事道具がなきゃ詰んだも当然やないかい!
そもそも業界のスタンダードともいえるMicrosoft Officeの代わりとなるものって存在するんか?
フッ…これも残念ながら存在するわけだな。
確かにMicrosoft Officeで作ったレイアウトとは違う表示になることもあるがそこで作ったファイルを開くことができる無料で使える代替のオフィスソフトはしっかり存在するぞ。
Googleアカウントを持っているならGoogleドライブから開ける「スプレッドシート(Excelの互換品)」「ドキュメント(Wordの互換品)」「スライド(PowerPointの互換品)」が使えるぞ。これらはオンライン接続必須だが使い勝手は概ねMicrosoft Officeと同じだしファイルも互換性があるぞ。
オフライン環境下でも使えるものであればそれこそディストリビューションによってはプリインストールとなっている「LibreOffice」が一番いいぞ。ただのMicrosoft Officeのパクリと侮ることなかれ。LibreOfficeは企業や公共機関はもちろん政府や地方公共団体も使っているからな。
へぇ~意外と事務作業で使われるソフトにも互換品があるんですね!
あくまで互換品だから完全にMicrosoft Officeとは同じではないけどそれでも各Microsoft Officeのファイル形式を読み込むことができたり逆に書き込むことができるからオフィスソフトに関しては脱Windowsができそうだね。
では最後に「撮影したり録画した動画を編集したり画像編集ソフトでサムネイルを作成して動画をアップロードしたい」というシチュエーションがあるとする。はたしてLinuxだけでユーチューバーになれるのか?
こりゃあ難しそうやで…
…まさかLinuxにも動画作成に必要なものが揃っているって言うんちゃうか!?
あぁその「まさか」だな。動画編集や画像編集などは大抵プロの人はアドビ製品(Premiere Pro/Photoshop)を使っているがそちらは如何せん月額料金を支払うサブスクタイプの製品な上にWindows/Mac専用だからな。Linuxでは使うことができない上にそもそもこれからユーチューバーになるにしてはイニシャルコスト及びランニングコストが厳しいだろう。
そこでWindows/Macでも使える上にLinuxでも使える無料の動画編集ソフトや画像編集ソフトが存在する。それが「DaVinci Resolve」と「GIMP」だ。前者は無料(有料で機能追加可能)で使える割にはハリウッド映画やテレビ番組など数々のプロの現場でも使われている本格的な動画編集ソフトだ。後者は古くから存在する画像編集ソフトでアドビ製品のフォトショップに匹敵するレベルの機能が使える無料の本格的画像編集ソフトだな。
どちらのソフトも無料で使えるが使いこなすにはある程度学習しなければならない。しかし学習して使いこなせるようになれば有料のアドビ製品とほぼ同じようなことができるぞ。
す…すごいですね!
他にもLinuxでお絵かきできたり音楽作ったりもできますか?
もちろん!
流石にWindows/Macで使われている有名どころのアプリではないけどそれでも多機能なお絵かきアプリ「Krita」やDAW「Waveform」などLinuxでも普通に使えるクリエイター向けの無料アプリが多数存在するよ。そしてお絵かきするなら板タブや液タブがあると描きやすいが…当然有名どころ(WacomやXPPenなど)のタブレットはLinuxでも使えるという!。各公式サイトにその製品向けのLinux用ドライバがあるからそれをコマンドを使ってインストールすればしっかり使えるようになるはずだよ。
極めつきにLinuxでSteam経由でWindowsのゲームを遊べるというようにLinuxでWindowsのアプリ(.exe形式ファイル)を動かす「Wine」、LinuxでAndroidを動かしてしまう「Waydroid」などその気になればLinuxだけで作業が完結できてしまうくらい今のLinuxは凄いよ!
ただし何度も言っていますがすべてのWindowsアプリが動くというわけではありません。どうしても動作に不具合が生じてWineなどの互換レイヤーでは動かすことができないアプリも多数存在します。またWaydroidに関してはNVIDIAのGPUは使用することができず、快適に動かすにはAMDもしくはIntelのGPUが必要になります。
ここまで紹介してきたことはLinuxでも十分できますがそれでも仕事の都合でWindows/Macでしか使えないアプリを使う場合は残念ながらそれを用意する必要があります。仮想環境を構築してその中にWindowsを入れるのであれば使えるかもしれません(※)が…もちろん長く使うのであれば仮想マシンのWindowsにもライセンスが必要になるのでそうなるとコストがかかりますね。
(※当然仮想環境なので実機環境(ホストマシン)と比べてスペックは低下する。ホストマシンの性能を強化すれば仮想マシンで使えるスペックもその分割り当てできるようになる)どうしてもWindowsを使わなければならないアプリというのが特定の仕事に就いている方や一部のゲームを遊んでいる方には必要になってきますが
それでもブラウジングやゲームといった日常用途や画像・動画編集やお絵かきなどといったクリエイティブ用途がLinuxでもできるので本当に脱Windowsの敷居が低くなったというのが改めてわかりましたね。
特に今回のWindows10サポート終了でシステム要件が満たせなくてWindows11にアップグレードできないPCにとってはLinuxを入れるという選択肢は大いにアリだからな。PC1台製造するのにかなりの二酸化炭素が排出されているそうだし性能的にまだまだ使えるのにWindows11にアップグレードできないからといって廃棄物にするのはそれこそ地球に優しくないからな。長いこと使ってきたマシンにLinuxという新たな命を吹き込んで生まれ変わらせた方が地球にもマシンにも優しいぞ。
もちろん普通にWindows11が動くPCでも昨今のMicrosoftに嫌気をさしてきたらもうWindowsを捨ててLinuxに乗り換えるというのもいいぞ。最新のLinuxカーネルは最近出たCPUやGPUのサポートが強化されて場合によってはWindowsよりも性能を引き出せることがあるからな。全てのゲームが動くという保証は無いがそれでもLinuxでも問題なくゲームが遊べたりフレームレートがWindowsよりも高く出せるゲームもある(※)からな。競技ゲームを遊ばないのであればゲーマーにとってもLInuxという選択肢は普通にいいかもな。
(※使用するCPUやGPU、ディストリビューションなどにもよる)そんなわけでWindows10サ終まであと1ヶ月を切ったから
まだWindows10を使っているという方はそろそろ決断した方がいいね。Windows11にするならしてもいいしWindows11が嫌ならLinuxに乗り換えるのもいいから
とにかくセキュリティ的にも早めにWindows10から別OSに乗り換えるべきだね。
さて今週のSSやで!
今週はウチじゃないけど相方のオルサがドアッププリフォトを撮ってきたらしいからそれにしたで~!
あ…あの…?
なんで僕のドアップ画像なんですか?
なんだか恥ずかしいです💦
え~ええやん?
最近ウチらの期待のメンバーって言われるくらいだしもっと認知度を高めた方がチームやお店の宣伝になるで~!
そういうことなんですか!?
も~💢シャネルさんも次回僕たちがブログを担当した時にはシャネルさん自身が今回みたいなプリフォトを今週のSSにしてくださいね?
さて9/10~9/16のブログはこれにてですね。最後までお読みいただき誠にありがとうございます。
次回9/17~9/23のブログは…ステラさんとイズ姉さんのデュオが担当ですね♪
そうだな。ちなみに私たちのデュオ名は「ElecTone」だぞ我が弟よ。
というわけで次回は僕たちエレクトーンがブログ担当だね。
次回のブログもお楽しみに!✨