こんにちは!7/9~7/15のブログを担当する「ElecTone」のテラジローです!
最近は仕事が忙しくてなかなかブログ制作の暇が無いけどそれでも一応なんとか更新できていますw
…ごきげんよう。同じく「ElecTone」のイズだ。
まっ…仕事も忙しいというのもあるがここの所ネタ切れが多いのもあるからな。もし明らかなネタ切れ感あるを書いていたら…笑って許してくれ。
…そんなわけで早速だがブログに入らせていただこう。
さて正式サービス開始以降ちょくちょく遊んでいる『メカブレイク』ですが、まあ最初から使える機体が12機あるからどれが自分に合いそうなのかがイマイチわからないと思っている人も多いと思いますよね?
僕も最初は「ファルコン」のカッコよさに一目惚れしてマシュマーク(PvPvE)で使ってきたのですが…やっぱ軽量機体って脆いし瞬間火力は高いけど操作が難しいということでいくらアーマードコアシリーズを遊んできたとはいえやっぱ軽量機体は難しいんですよね💦
フッ…それが軽量機体というものじゃないのか?
戦場を凄まじい速さで駆け抜けてかく乱させるのが軽量機体の強みだろ。
そ…そうは言っても速い分操作が追いつかなくてあれこれ考えることが多いんだよねw
ましてやPvEならまだしもPvPになったらほぼ操作技術で対決するようなものじゃん。このゲームはキーマウ操作で遊んでいるけど普通に左指が忙しいしファルコンの強襲モード時の特殊操作なんて3つのキーを同時押しするから普通に指がキツいというwww
なるほどですね…まあテラさんはキーマウ操作よりもコントローラー操作でゲームを遊んだ期間が長かったのでまだ完全にキーマウ操作に慣れていないということですね。
ただエイムはマウスの方がしやすいから…そうだ!
テラさん!それなら重量機体を使ってみてはどうですか?
重量機体!?
い…いや~確かにスピードは遅いけど火力と耐久力は高いから初心者向けだけど…見た目が大抵こういうのはずんぐりむっくりだからあまり個人的には…ね?w
大丈夫です!
このゲームには見た目がカッコいい上に機動力も確保されている重量機体があります!
それがこの重量狙撃機体「アクイラ」です!
(※画像ではすでに色変更済み。元のカラーリングを見たい方は実際に遊んでみるか「アクイラ メカブレイク」で検索してみよう)おぉ!これは確かにカッコいい!
…で?性能はどんな感じかな?
性能ですが…何と言ってもこの左手に装備しているENスナイパーライフルですね。連射はできませんが高威力のEN属性の弾を打ち出すことができますしマウス右クリック長押しでスコープ画面になって更に威力がアップしたりもっと遠くの敵をロックオン可能です。ロックオン範囲から離れてもあまり遠すぎなければ手動でエイムすれば攻撃が当たるので敵に気づかれない距離からの狙撃も可能ですね。
更に特殊能力として発動すると数秒間最大6体の敵をマルチロックオンして連続射撃可能です。マシュマークで複数の敵に囲まれてもこれを使えば連射できないスナイパーライフルでも集団戦にも強いですね。
そしてこの機体の更なる特徴としてホバー移動が可能なパーツが付いていることだ。これにより発動すると通常のエネルギーゲージ(※)とは別の独立したENゲージを消費して空中を浮遊可能だ。更にこの状態なら空中の移動速度も上昇するからまさに空飛ぶスナイパーというわけだな。
(※エネルギーゲージ→ブーストを使った高速移動やジャンプ、近接攻撃などで消費するゲージ。モンハンでいうスタミナゲージみたいなもの)重量機体と侮る勿れ。コイツは機動力も兼ね備えた重量機体だぞ。
…普通に強くね?w
てかこの肩に付いているデカいパーツってなんだろう?
これはパルスクローですね。相手のメカブレイクをロックオンした状態でしか発動できませんが発動するとパルスクローを射出してロックオンした機体を捕獲します。捕獲されると相手は強制的に動きを止めることができさらにENの回復を少しの間だけ止めることができます。ちなみに捕獲チャンスは3回で3回以内に捕獲できなかった場合は自機に戻りますがその代わりリキャスト時間が半分になります。
効果時間は軽い機体であればあるほど長くなるので上手く当てれば大逆転のチャンスかもしれませんね。
そんなアクイラだが…もちろん弱点が存在する。
まずは武器が実質ENスナイパーライフルしか無いため攻撃手段がワンパターンしか無いということだな。チュートリアルで使う龍淵とは違って距離に応じて武器を使い分けることができないしメカブレイクには実弾/爆発/EN/物理の4つの属性があるがこの機体ではEN属性しか使えないためEN耐性の低い機体なら強く出られるが逆に耐性が高い相手には不利ということだ。
そして狙撃機体ということで接近戦は苦手ということだな。一応近距離でもロックオン可能で射撃こそできるものの、スナイパーライフル自体連射力に乏しいから近づかれたら距離を取るしかないな。それに伴ってブレードなどの近接武器を持った格闘機にはめっぽう弱いことになる。特にこのゲームは敵をロックオンした状態で近接武器を使うとブースト移動で突進して接敵が可能なため死角から近づかれて殴られたらなすすべもないわけだな。
もちろん動きの速い航空機(ファルコン/スカイレイダー)にも弱いぞ。エイム力に自信があればやろうと思えばやれるが奴らは高速で空を飛び回っては一瞬で高火力を叩き込んですぐ離脱したりスカイレイダーに至っては火力もありながら妨害性能もあるからこればかりはアクイラでは対処しづらいな。
後は重量機体ですが…さすがに耐久力に関しては他の機体と比べて高いというわけではありません。どうしても空中の移動性能が重量機体の中ではずば抜けて高いですしそれこそゲームバランス的に速くて硬くて高火力は強すぎますからね。打たれ強くてかなり火力を出せる機体を使いたいなら超重量機体のトライセラやステーゴ、多数の防御技が使える重量機体のハリケーン、軽量のスナイパー機である鳴神などいろいろと機体ごとに役割がありますからね。
確かに場面によっては有利不利があるが
とは言っても重量機体だからある程度の耐久力が確保されている上に使い方も単に敵をロックオンするかロックオン範囲外なら手動でエイムしてスナイパーライフルを撃つだけだから操作自体は簡単な方だな。たまにパルスクローを使えば撃ち合いを有利にすることができるしホバーパーツで機動力も上げることもできるぞ。
なるほどね!
これなら割と簡単に使えそうだね!
とりあえずこの機体でマシュマークに潜ってみようかな♪
そういえばまた最近久しぶりにマイクラを遊んでいるけど…
…なんか影MODみたいな感じにグラフィック向上していない!?w
お?ステラさてはまたマイクラ休止期間が長すぎて最近のアプデ内容を知らないようだな?
そうなんだよね~💦
去年遊んだ時は確か「トライアルチャンバー」の実装や新武器のメイス、あと新建造物に関係した銅ブロックの種類が増えたということは一応知っているけど
今年に入ってからのアプデがまだイマイチ何が追加されたのかがわからないんだよね~
まあ約1年ぐらいのブランクがあるから最近のアプデがどうなっているのかがわからなくて仕方ないですよね。
2025年7月現在のマイクラはバージョン1.21.7(統合版は1.21.93)ということでアイテムの追加などが少しありましたがそれよりも大きなアプデとなるのが今年6月に実装された1.21.6(統合版は1.21.90)ですね。
新たなモブや仕様変更が多数実装され、特に新たなモブ「ハッピーガスト」が登場したりリードのクラフト素材変更でスライムボールが不要になったことや今まで作成不可だったサドルがついにクラフト可能になったりなど様々な革命が起きたアプデでした。
その1.21.6でついに「公式影MOD」ともいえる新たなグラフィック設定『バイブラントビジュアルズ』が実装されました!。まずは一部機種を除いた統合版から実装されて後にJava版で実装されるみたいです。
マイクラが世に出て今年で16年目というわけで途中テクスチャが一新されることがあったがこのアプデが実装されるまでは全体のグラフィックはずっと変わらないままだったからな。
数年か前に公式でも今回のような影の表現をリアルにするようなことをトレーラー映像付きで発表したがその当時は結局実装されないまま終わったな。今回のバイブラントビジュアルズまさにその計画のリベンジともいえるような代物だな。
参考までに僕が旧メインPC時代よりも前のノートPC時代にマイクラを遊んでいたときに
影MODを入れて遊んでいたときのスクショがコチラ。Java版のMODによるものだから草や葉っぱの揺れ表現や水面のテクスチャや揺れ表現、そして太陽と雲の見た目が結構リアルだから
それこそJava版で遊んでいて尚且つ高性能PCを使っている人ならオプティファインを入れてかなり美しい影MODを入れた方がキレイなんだよね。
影MODはJava版の特権と思われがちですが
実は統合版でも一応影MOD的なリソースパックが存在します。…とは言ってもJavaと統合版ではそもそものプログラミング言語が違うのとそもそも種類がJava版と比べて少ないためあまり選択肢が無いようなものでした。クオリティもどうしてもJava版と比べてしまうと統合版はスマホ前提のためクオリティが落ちてしまいます。
それでも数年前くらいにPC版の統合版限定でさらにNVIDIAのRTXグラフィックボードを使用している人限定でレイトレーシングの世界で遊べます。
RTXグラボに搭載されているTensorコアの力によってJava版に負けずと光と影などの表現がキレイとなります。実装当初はそもそもRTXグラボは今の世代のグラボと比べると性能が発展途上だったりそれこそコロナ禍にマイニングブームという地獄で入手が極めて困難な状態でしたが現在は40シリーズや50シリーズといった性能が進化したグラボがありますしノートPC用のグラボでも4060ならデスクトップ版4060と大して差がないなど割とレイトレーシングを体感しやすい環境になってきています。
レイトレーシングの世界はマーケットプレイスで無料でダウンロード可能ですが…普段遊んでいるワールドでレイトレーシングを使いたい場合は別途RTXテクスチャパックを探してダウンロードしなければならないため意外とハードルが高いですね。
こうした始めるためのハードルが割と高かったマイクラの影MOD事情だが
バイブラントビジュアルズ実装によって大きく変わるようになった。まずこれはマケプレコンテンツやMODではなく標準機能として搭載されている。つまりデフォルトで最初からONになっているということだ。オフにしたければビデオ設定でオフにできるぞ。なおテクスチャパックには対応していないらしいのでそこは注意だな。
そしてバイブラントビジュアルズだがマルチプレイする際は全員がオンにしなくてもいいというのが特徴だ。PCのスペック的に動作が厳しい人やSwitch/Switch2などそもそもバイブラントビジュアルズ非対応の機種で遊んでいる人が混じっていてもこのバイブラントビジュアルズ自体はワールド全体に影響を及ばずに自分のグラフィックだけが変わるためだからな。
ちなみにバイブラントビジュアルズは当然光や影の処理が追加されるためある程度スペックの高い機種やパーツ構成じゃないと動作は難しいそうだ。…だが意外にも軽いらしくてそこはさすが最適化がしっかりされているそうだな。
個人的にこのバイブラントビジュアルズですごいな~と思ったのがこの水面に反射している太陽の光の表現かな。テクスチャ自体はかなりドット感が強いバニラテクスチャだけどそれが噓かと思えるくらいホントにキレイすぎてこれは間違いなく神アプデなんだな~と思ったかな。
もちろん光の反射だけでなく影の揺らぎの表現もあるんだよね。水中もこのように太陽光が差し込んでブロックの上面に水面の陰影が映り込むというのもキレイというね。
ただ注意したいのは暗いバイオームやディメンションでは視認性が低下することだな。特にネザーは暗いから探索するときはいったんバイブラントビジュアルズを設定からオフにしてから探索した方が良いかもな。
まっ、公式が本気で作った影MODだから統合版を遊んでいる人は使ってみて普段遊んでいるワールドがどれだけ様変わりするかを見てみるのもいいかもな。
ステラ、先週の土日(5・6)にアイプリワールドが開催されたけど…行ったのか?
…いや、さすがに場所が遠すぎて行けなかったかな。そもそもチケット買っていないしw
…だろうな。やはり住んでいる地域の都合上そう簡単に現地に行けるわけがないからな。
それでもフォロワーの中でイベントに参加してきた人もいるみたいし写真を撮ってSNSにアップした人もいるみたいだな。
そんなアイプリワールド2025だが…どうやら初日がかなり炎上したそうだな。
え…炎上!?
…いやまあ確かに当日TL見ていたら結構阿鼻叫喚みたいな状態だったのがなんとなく伝わったんだけど…
そうだ。今回のイベントで炎上が起きた理由としてはそもそも来場者数が会場のキャパシティをはるかに超えていたため入場などがスムーズにできずにこの暑い中ずっと並ばされたということが多かっただろう。また同様にグッズ販売もあっという間に売り切れ続出で目当てのアイテムが買えなかったという人も多いそうだな。
特に去年に引き続き今の夏は本当に尋常じゃないレベルで暑いです。会場に入るまでは常に熱中症と隣り合わせのためしっかり熱中症対策しなければいけないのですが…今回のイベントでは並んでいる時間が長くていつ熱中症対策グッズ(※水や塩分タブレットなど)が底を尽きるかがわからない状態が続いていたそうです。
せっかく子供たちもワクワクしていたイベントですが…話によると会場内に入れた頃にはもうすっかり元気がなくなっていたという子もいたみたいです。
これは…さすがに運営の対応があまり良くないというか…見通しが甘かった感じがするんだよね。そもそもアイプリって1年目時点での売上がかつてのプリパラを超える大ヒットを記録したわけだし2年目になってさらに新規ユーザーが増えているわけだからオフイベを開催するならば何十万人が入れるくらいの会場を用意した方が良いと思うんだよね。
あとはやっぱり開催期間がたったの2日間しか無いというのも大型イベントの中ではやっぱ短いのが今回の大混乱を招いたのかもしれないね。イベント期間が長ければそれだけでもだいぶ人を分散できるけど1日2日しかないと多くの人が一斉に流れ込んでしまうからこれはやっぱ開催期間を長くした方が良かったかもね。
開催期間が短かったり本来運営が想定していた来場者数に合わせて限定グッズを生産していたとなると限定グッズも入手できなかったという人も多いですね。来場した人の中にはグッズ目当てという人も多いですからね。何とか会場に来たけどもうすでに推しキャラのグッズが売り切れていたというのはあまりにも悲しいですからね。
まあそんな見通しの甘さが招いたアイプリワールド炎上事件だが、後日タカラトミーアーツ公式が今回の件についての謝罪を行い、限定グッズの受注販売が行われるそうだ。
受注販売されるサイトは「AMO CAFE WEB SHOP」で7/16(水)の18時から8/17(日)までの期間となる。ラインナップはコチラ(PDF)となる。
(※PDFの画像には個数制限が書かれているが受注販売では特に関係なし)またメモリアルカードパックの方も受注販売されるがそちらはAMOカフェではなくタカラトミーe組の方で7/24までの期間となる。
AMOカフェ…ってあれ?なんか聞いたことあるような…
そうです。以前テラさんはそこで「ワッチャプリマジ!DUOコーデシリーズ」のリューメ(シャイニングディーバプリンセスリューメ)のグッズを購入しましたね。
この時に初めてAMOカフェの会員登録をしましたのでその時のアカウントが使えると思います!
そうであればせっかくだし何か購入しようかな♪
…トハイエグッズの数が多いし何を買おうか悩むな~💦
確かにアクスタにキーホルダー、あとステッカーなど様々な種類があるからな~。
特に何が出るかはわからないトレーディング商品もあるから必ずしもお目当てのキャラが当たるというわけではないからな。
私的にはロゴ系のアクスタがいいと思いますよ。特に「ひみつのアイプリ」タイトルロゴのアクスタは何でもかんでもアイプリにできてしまいますのでSS撮影が捗りますね♪
あとは…好きなアイプリのアクスタなどもいいですね。
そうだね。えるちゃんとかサクラさんとかのグッズは割と欲しいかもね。
ただ全部はさすがに買えないからよ~く吟味した上で買おうかな。
…あとつむぎちゃんとチィちゃんのアイマスクも割と面白そうなんだよねw。つむぎちゃんはノーマルVer.とプリンセスVer.を切り替えできるしチィちゃんに至ってはノーマルVer.とダークチィVerになるからこれはダークチィ推しはマストバイだね。
…そうだ、一つ注意したいのは送料が別途1,000円(※全国一律)かかるという点だ。これは今回の受注販売限定ではなくAMOカフェのWEBショップは常にそういうスタンスだそうだ。
まあ会場に行くのにチケット代がかかっていたと考えたらまあ仕方ないな。なお1万円以上の購入で送料は無料になるからもし欲しいグッズの総額がもう少しで1万円に行きそうであればせっかくだから送料が無料になる1万円以上になるように買った方がお得だな。
あ~スマホね?
…さすがにちょっと高いから買っていないかな。…ホラ?今後新しいグラボを買うために今はそんなにお金を使えないし。
あ…アレは単にPCの冷却性能を上げるために買ったやつだし…何ならタイムセールでちょっと安くなっていたから…ね?w
フッ…まあいい。
それよりアイプリスマホが発売されてからX(旧Twitter)上でスマホ限定コーデを使っている人や初回限定購入特典パーツを使っている人がいるそうだが
特に今話題になっているのはスマホに収録されたとあるチャットらしいそうだ。
アイプリスマホではアニメキャラたちとのメッセージのやり取りが疑似的に可能らしく、やり取りが可能なキャラは
ひまり
みつき
ひまり/みつき/つむぎ(シークレットフレンズ∞)
じゅりあ/える(ラブジュリエル)
すばる/おとめ(ジャンピンロケット)
チィ/ビビ(チーム名不明)
サクラ/タマキ/アイリ/リンリン(カルテットスター)
となっている。今回はその中でもカルテットスターのタマキがどうやらスマホ限定でとんでもないことをやらかしたそうだな。
え?タマキってアニメ本編でそんなにやらかしたことってほぼ無いような…
まあダークタマキは笑顔でビームをぶっぱしていたというネタはあったけどねw
…でそんな温厚なタマキが何をやらかしたのかな?
それは…ショートケーキを1ホール丸ごと食べたそうみたいだ。
い…1ホール!?
1切れじゃなくてあの何も切っていない状態の丸いケーキを丸ごといったってわけか!?
そうらしいです。これをアップした投稿は瞬く間にバズってこれ以降タマキさんはショートケーキ1ホールを丸ごと食べる人というレッテルが貼られたそうです。元々タマキさんはひみつマイソングで好物のショートケーキに関する歌詞がありますが…1切れでは物足りないみたいですね。
ちなみにショートケーキのカロリーですがケーキの大きさやレシピによって異なりますが大抵は1切れあたり300~400kcalほどあるそうです。
い…意外とカロリーが高いですね💦
これは食べ過ぎると糖尿病になっちゃいそうですよ💦
そうですねフォリアさん。多くてもケーキ2切れぐらいまでが限度かもしれませんね。
そんな1切れでもカップラーメン1つ分並みのカロリーがありますが
このショートケーキを1ホール分となると…当然カロリーはとんでもないことになります。これも例によって大きさやレシピによってことなりますが…1ホールあたり約3,000kcalもあるそうです。
3,000kacl!?
オイオイさすがにそれはヤバすぎるだろ!w
間違いなく現実でそれをやったら糖尿病不可避だな。そもそもケーキはみんなで分けて食べるのが基本でありソロで全て食べるのは普通に困難だからな。
余談だがケーキ1ホール分のカロリーを軽くオーバーした約4,000kaclもするカップ焼きそばが現実にあるそうだ。当然だが間違ってもソロで挑もうとかするなよ?
まさかタマキさんがこんな大食いだったなんて…まるでギャップが激しいですわね。
…というか大食いだったらひまりさんもヤバいのでは?
そうですね。ひまりさんもアニメではパラダイス学園名物の「ギガバーガー」を一瞬で食べていますからね。まあスイーツとジャンクフードを比べてもあまり意味ないですがアレもサイズ的に相当大きいのでカロリーもかなりヤバそうな感じがしますね。
まあひまりさんはそれこそそのスマホのチャットでもお菓子を食べ過ぎて制服が入らないということを言ってますからね。
ダメだこりゃw
あと大食いではないけどすばるのヤツも以前ジャンピンロケット結成回で得体の知れない見た目の料理を食べてなかったか?
確かにそうだったな。味は別としてあの見た目はさすがに未知なる食べ物すぎたな。あれを何も言わずに一口食べるすばるもなかなかだが作っている人もなかなかだな。
こうしてみるとパラダイス学園って食に関して結構尖っているよねw。もちろん全員が全員ではなくてひまりちゃんやタマキさんなどのごく一部のキャラに限られるけど
それでもフードファイターでもない限り常人ではありえないレベルのことをするのはすごいよねw
とはいえ彼女たちはある意味特殊な訓練を受けていますからね。良い子のみなさんはくれぐれもマネしないようにですね。
いや~昨日(12日)はちょっと仕事が大忙しで
今朝起きたらメッチャ体が痛いんだがw
…オマケにこの日は急きょ朝仕事が入っていたから大変だったな~💦
ん?
大丈夫かステラ?
昨日はいつもの朝仕事以外になんか仕事あったのか?
そうですね。昨日はちょっと家の仕事の手伝いがありまして…詳しい内容は秘密ですが夏に数回ある仕事がたまたま12日にあったんです。
それで去年は行きませんでしたが今年は1回目こそ他の仕事で忙しくて行かなかったものの、2回目は行けることになったので仕方なく仕事を手伝ったというわけです。
僕は毎年夏にこの大仕事が1~2回あってそれが小学生の頃から手伝わされてホントに大っ嫌いなんだよね。
まあ今年は2回目だけだし仕事量も以前よろ結構少なかったから仕方なく本気出してまだ早い時間帯で終わらせることができたけどマジで大変だったというね。
大変って…どのくらい大変なんだ?
そもそもまず力仕事なのかどうかが気になるところだぜ。
この仕事は本来朝からやる仕事だけど午前中のうちはホントに力仕事なんだよね。もちろん単に重い物を運んだりというのではなくてひたすら熊手で掘るという感じかな。数年前くらいに僕は朝から仕事を手伝ったことあるけどまあ体力があんまりない僕からしたらもう早く帰りたいという気持ちが強かったというね。たぶんブラック企業に匹敵すると思うよ。…まあブラック企業に勤めたこと無いから知らないけどw
…で掘ってきたものを午後からはひたすら処理していくんだよね。ここは別に力仕事ではなくて完全にただ同じ作業の繰り返しをするわけ。…だがその量が尋常じゃないくらい多すぎて間違いなく一人でやったら死ぬパターンの地味な作業の繰り返しというねw。まあ今回というかいつも家族全員で仕事しているけど…如何せん人数が少なすぎてどっちにしろ大変というね。
なるほどな。つまり工場でいうライン作業みたいなことをしていたんだな。
ずっと同じ姿勢だからそりゃ体も痛くなって当然だな。
…それで今年は何時に仕事が終わったんだ?
今年は19時に作業が終了しました。まあ後半戦から手伝ったのですが開始時間が14時半だったので大体4時間半くらいの作業でした。
大体例年この時間帯に終わることが多いのですが…長いと20時過ぎに終わることもあります。
ちなみにこの仕事はテラさん家以外にも参加している家もあって人数が多い所だと下手したら2日目突入するくらい時間がかかるそうです。
あわわ💦
そっちのほうがもっと大変ですね💦
とりあえず年に2回ぐらいしかない夏の大仕事もこれにて終了だからとりあえずほっと一安心。なお今年はまさかの3回目があるけど…その時期は以前から言っていた夏のイベントと日にちが被っているから当然行けないね(というか仮に日にちが違っていたとしても行きたくないw)。
正直イヤ~な大仕事が終わって一息ついているけど普通に職場での仕事もあるからまだ油断はできないね。
もうかれこれしたらそのイベントの日が来てしまいますからね。できれば風邪は引きたくないですね。
テラさんの住んでいる地域は比較的涼しいですが熱中症対策などをして体調不良にならないようにしないとですね。
あ…えっと…ちょっと最近忙しいというか…ホラ?そろそろ6月のブログダイジェストも作らないといけないし2025年上半期の振り返り記事も作りたいからなかなか手を出せていないというか…💦
そういえばテラさんはちょっと前にLinuxPCに以前ブログでも紹介した「Zorin OS」をインストールしたそうです。
そしてそのPCでマイクラのJava版を入れて遊んだりしてましたが…最近は使っていないみたいですね。
ハァァ!?
アンタLinux Mintはどうしたらんですか!?
えっと…ごめん!
Zorin OSが気になりすぎて乗り換える前に破壊コマンドを実機でやってからインストールしちゃった!
…でも画像や当サイトのプラスで使っている仮想マシンの構成ファイルなどは全て外付けSSDにバックアップにしたからまた別のOSでつかえるから!
アンタねぇ…ついに禁忌に踏み込みましたわね(#^ω^)
自分の所持しているPCかつバックアップを取っているなら構わないけど間違っても人のPCでやったらダメですわ💢
ひとまず仮想マシンのファイルをバックアップしておけばまた別のPCで仮想マシンアプリで再び使えるからな。なのでいつでもプラスの制作はできるといったところだな。
…それで実機環境でのZorin OSの使い心地はどうなんだ?
う~ん…Zorin OSのデザインは割とカッコいいけど…ちょっと物足りないかな。
というのも以前Linux MintにKDEデスクトップ環境をインストールしてみたけど…それのカスタマイズ性がメッチャ高いしアプリアイコンなどの外観もいろんな種類があるから数ヶ月使ってみてそれが一番いいかな~って思ったんだよね。Mint本来のデスクトップ環境であるCinnamonデスクトップ環境もあれはあれでシンプルで使いやすくてカスタマイズ性高いけどやっぱ見た目のカッコよさ的にKDEの方がいいな~と思ったんだよね。
Zorin OSはUbuntuのGnomeデスクトップ環境をカスタマイズしたものを使っているけどそれでも元がGnomeデスクトップ環境だしGnome自体どちらかというとWindowsユーザー向けというよりAndroidユーザー向けのデザインなんだよね。まあ僕はAndroidユーザーだけど…PCとして考えるならWindowsの使い心地が一番しっくりくるからなんかイマイチ使いづらいという。
そう考えるとUIがWindowsに似ていてウィジェットや各種アイコンや外観などを自由にカスタマイズできるKDEの方が個人的に好きかな~
それならそのゾーリンOSにKDEを入れてみたらいいのでは?
アンタ以前ターミナルを使ってKDEデスクトップ環境をインストールしたんだから同じことができますわよね?
それが…仮想環境のZorin OSで試したけど入れること自体はできたんだよね。ただデスクトップ環境をKDEにしてログインしようとしても全然デスクトップ画面が出てこないという。
おそらくだけどZorin OSはデフォルトで入っているカスタム済みGnomeデスクトップ環境以外は使えないと思うんだよね。予めZorin OSのために作られたデスクトップ環境以外は全て想定されていないのかな。
せっかくKDEデスクトップ環境を使いたかったのに…また新しいディストリビューション(OS)を探してみようかな。
新しいディストリビューションね…てかそれなら再びMintに戻ってくればいいのでは?
なんやかんやでアレが初心者にも使いやすいからそれが一番ですわ。
確かにMintも初心者向けLinuxディストリビューションとしてはオススメだが…世の中にはまだまだいっぱいディストリビューションがあるそうだな。
Linuxを始めてある程度知識が付いたはずだからここらあたりでちょっと中級者向けのディストリビューションも触れてみてはどうだ?
そうだね。外付けSSDがあるのでデータバックアップは何回でもできるから本格的に運用していく前にいろんなディストリビューションを体験したいね。
とりあえず僕が気になるのは…やっぱLinuxでSteamのゲームをしっかり遊べるようにするためにゲーム特化ディストリビューションを探そうかな♪
そうですね。Steam DeckのOSはLinuxですしそれとほぼ同じようなディストリビューションが探せばありますので自作PCをSteamゲーム機にするのであればその選択肢はアリですね。
まあ本当にたくさんの種類がありますのでいろいろと調べて気になるものを試してみてはどうでしょうか。
ついにこの日は『プリティーシリーズ』15周年!。今から15年前の7/15に記念すべき初代『プリティーリズム・ミニスカート』の稼働が開始されて翌年にはアニメ『プリティーリズム・オーロラドリーム』が放送開始されてそこから今日の最新作『ひみつのアイプリ』に至るまで様々な作品が登場しましたね。
へ~、初代が登場してもう15年も経ったっていうわけか。
今から15年前って言ったら…どんな時代だったんだ?
そうですね…15年前ですから2010年と2011年ですかね。
この当時はAKB48が社会現象化したりK-popのジャンルが確率したり、後にプリティーシリーズ各作品(※一部を除く)とコラボすることになる『初音ミク』が世界初のバーチャル・シンガーとして国内外で普及したこと(※)ですかね。後は忘れられない東日本大震災が発生した年でもありましたね。
(※初版は2007年8月31日なので同期ではない)そんな時代の中、タカラトミーとシンソフィアの2社がタッグを組んで生み出した新たな女児向けメディアミックス作品というのがこのプリティーリズムということですね。シンソフィアは最初から女児向け着せ替えゲームが得意なゲーム会社というわけではなく、実は元々プロレスゲームばかり作っていた会社だったみたいです。そんな会社が2009年にニンテンドーDS向けの着せ替えゲーム『わがままファッション GIRLS MODE』を開発したことがある意味プリティーシリーズの始まりかもしれませんね。
15年前ってぱっと見最近の出来事と思ったけど…割とだいぶ昔のことだったんだね。まあ以前TLを見ていたら3DSのソフトがレトロゲームのコーナーに置かれていたという投稿を見たから「ウッソだろ!?」って思ったからねw。
人によっては10年くらい前の出来事はもう昔の出来事というイメージが付いてしまうけど…言うて3DSはまだ使っている人が多いと思うんだよな~w
まあ…一般的に発売から20年以上経過したゲーム機やそのソフトのことをレトロゲームと定義しているそうです。これはCSフジのゲーム番組『ゲームセンターCX』におけるレトロゲームの定義が元になっています。なので3DSはまだギリレトロゲームではないのですが…そもそも発売されたのがプリリズADとほぼ同期のためプリティーシリーズ20周年を迎える頃には3DSもレトロゲームの扱いになっていそうですね…
…そんなわけで話が脱線してしまいましたが、改めてプリティーシリーズ15周年おめでとうございます!
テラさんって確かプリティーシリーズとの出会いはプリチャン2期の頃からでしたよね?
そうだね。僕が本格的にプリティーシリーズに触れていくのがそれこそアニメ『キラッとプリ☆チャン』の2年目(2019年)の頃からだったんだよね。確か当時はなんとな~くニチアサを見ていてちょうどその頃に放送されていた回がリングマリィ結成回(68話)だったからそれを機に本格的に毎週プリチャンを見るようになったんだよね。ただこの当時はまだ筐体ゲームの方は遊んでいないんだよね。
まっ、気持ちはわかるぜ。やっぱ男の子だから女の子向けアーケードゲームで遊ぶというのは確かにいろんな意味でハードルが高かったからな。
そこから筐体ゲームの方はまだ遊んでいないけど続くプリチャン3期も視聴していたんだよね。この当時(2020年)はそれこそコロナ禍ということもあってプリチャンを含むほぼ全てのニチアサが放送延期になったというね。
辛うじて7月から放送再開となったけど…やっぱコロナ禍によるスケジュールのズレは大きな影響を受けたみたいだね。
コロナ禍真っ最中の時はそれこそ不要不急の外出ができなかったりどうしても外出しなければならない時はマスクを付けたりソーシャルディスタンスを保ったりなどまあ大変でしたからね。
それでも無事にプリチャンが最終回まで放送できて良かったですしそこから過去作の選りすぐりエピソードを放送する「プリティーオールフレンズコレクション」を踏まえた上で2021年10月に次の作品である『ワッチャプリマジ!』が放送&稼働開始しましたね。
そんなわけでプリマジだけど…これも最初の方はプリチャン同様にアニメメインで見ていてゲームの方は遊んでいなかったんだよね。筐体ゲームの新情報はまあなんとなくチェックしていたけど実際には遊んでいなかったかな。
…けどちょうどアニメが第4クールになって終盤へと近づいてきたある日、ついに僕はプリマジ筐体デビューしたという!。ある日隣市にお出かけしていてその時にラブライブスーパースター!のCDでも買おうと思ったけどなんかイマイチ欲しい曲無いな~ということで何か暇つぶしないかな~と思って探していたらここでついにプリマジ筐体に初めて手を出したわけ。
そんなわけでこれがデビューし始めた当初のマイキャラの見た目!
なるほど…確かに黒髪に水色メッシュ、あと緑目といった特徴は今のステラの見た目の元になっていたが
ヘアスタイルと顔は全然違うな。このポニーテールは今の私のヘアスタイルと同じだな。
アイプリでは取得するのに結構な量の経験値(バズパワー)が必要な「モダンクールポニー」ですが
プリマジでは実は初期から使えるパーツだったんですよね。ちなみにポニーテール自体種類はかなり少ないみたいです。
それからアニメを見ながら筐体ゲームの方も遊んできたけど
アニメはなんと2期をやらずに1年目で最終回という最近のシリーズからして異例の短さだったんだよね。もちろんプリマジ自体このコロナ禍がまだ続いている中での制作だったからいろいろと大変なんだな~と思ったけどそれでもアニメ1年しか無いのはやっぱ物足りないという。最終回にみゃむとリューメ以外のマナマナたちの人間態が登場したりそもそもせっかくジェニファーを元通りにしてリューメも封印から解かれたんだからもっとこれらキャラの活躍が見られるエピソードを出してほしかったな~というね。
2年目は筐体ゲームが大型アップデートして『ワッチャプリマジ!スタジオ』として稼働開始となったんだよね。アニメ1年目最終回で登場したマナマナ人間態たちが活躍したり新キャラとして「ひめめ」がキーキャラクターになったりマイキャラがストーリーに絡んだりとこれが実質アニメ2年目のストーリーになるわけという。他にもゲームとしては毎週ユーザー投票企画として最も投票されたコーデが購入できたりといろいろ楽しかったかな。
このプリマジ筐体があったからこそ今日に続く『アステラ・アライアンス』の前身となったサイト『テラジローのアトリエ』及び『テラジローのテラマジNGS!』がありました。
まあ元々このサイトはPSO2NGSを題材として制作しましたが気づけばプリマジがメインコンテンツになってしまいましたねw。NGSに影響したのかテラさんは以前に↑の画像のようなNGS風プリマジロゴを作ったりしてましたね。
そしてプリマジスタジオ以降はテラさんの他に私ユノレーリやフォンセさん、そしてフレイさんとマイキャラの数を増やしていきましたね。
後はX(旧Twitter)を始めたのもプリマジスタジオ2章の頃(2023年1月)でしたね。最初はPSO2の集会に参加したときの様子をアップしていましたが程なくして翌日からプリマジ関連の投稿を始めましたね。
まあいろんなことがあったプリマジだけど…2023年終盤あたりからプリマジ単独イベントを経て「プリティーオールスター」編が始まったんだよね。この辺になるとライブサービス型ゲーム特有の避けては通れない問題「サービス終了」に直面したんだよね。
この時はまだ時間はあったしなんならサ終のお知らせも告知されていなかったけどそれでもオールスター1章(スタジオ9章)の時点で新規型紙コーデの実装が一つしか無かったのと続くオールスター2章でアニメのメインキャラ6人(※)が歌う曲『Magic of the people』が実装されたため間違いなく終わりが近づいていたんだよね。
(※まつり/ひな/れもん/みるき/あまね/あうる)アニメも放送されていないしゲームもほぼほぼ色違いコーデか過去に実装されたコーデの復刻しか無い状態でかなり末期感というのが伝わったんだよね。
唯一の救いといえば…この年のウインターライブですかね。
夜の部のラストでプリティーシリーズ完全新作の制作が発表されたときは本当に大盛り上がりでしたからね!
そう!。ただウインターライブで発表された段階ではまだどんなタイトルかわからなかったんだよね。
こうして年が明けて2024年1月、ついにプリマジのサービス終了のお知らせが発表されたんだよね。2月アップデートで「Magic of the people」のまつりちゃんソロ版の実装を最後に順次稼働終了という形になったんだよね。
それとほぼ同時になぜかプリマジ関係ない同じタカトミアーツの筐体ゲーム『ドラゴンクエスト ダイの大冒険 クロスブレイド』もサービス終了が発表されたという。いったいなぜ?と思ってこうしてウインターライブで告知されたプリティーシリーズ完全新作の情報解禁日がやってきてついに…
現行シリーズである『ひみつのアイプリ』が発表されたわけ!
なんというか…ホントにプリマジでシリーズ終焉になってしまいそうな雰囲気だったから完全新作が出てきたときはかなり喜んだよ。
そんな新作であるアイプリですが筐体ゲームはなんと初の2種類同時稼働という新たな試みでしたね。先ほど言ってましたダイの大冒険の筐体ゲームがサービス終了した理由はひみプリ筐体として転生するためでした。ひみプリ筐体の方はアニメと同じライブを体験できる全く新しいリズムゲームとなっていてそれこそアイプリカード1枚で遊べるキャラやコーデ、そして曲が決まるというすごくシンプルでわかりやすい仕様になりましたね。一方プリマジ筐体の方はアイプリバース筐体となり、そちらは過去作にも登場したマイキャラ遊びに特化したモードとなっています。その分課金が多いですがこれによってアイプリから入った新規層はひみプリ筐体、過去作経験者はバース筐体といった感じに棲み分けができましたね。
アニメの方は久しぶりに日曜日朝10時(リング編からは9時半)から放送開始となりました。ただ今まで3DCGライブパートはタツノコプロが担当していましたが今作からはタツノコがほぼ関わっていないというのが判明されて当初は不安の声がありましたが、蓋を開けてみたらかなり良くできたライブシーンになっていましたね。タツノコ3DCGはプリリズRLのスピンオフ作品である『KING OF PRISM』や実質プリティーシリーズなオリジナルアニメ『ポールプリンセス!』で引き続き見れましたね。
そしてプリマジの頃はおもちゃ展開がほぼ無かったのですがアイプリでは一気に展開してきましたね。初のコスメ玩具が登場して過去作とはまたひと味違う雰囲気でしたね。
そんなわけでここからは現行作品であるアイプリの話だね。それこそ僕は稼働開始初日からひみプリ筐体で遊んできたりその後土曜日には隣町のモリファンでバース筐体の方も遊んでというね。
ひみプリ筐体の方は今までリズムゲームと言えば音楽に合わせてボタンを押すというのが当たり前だったけど今作はカードを動かすという遊び方だからかなり新鮮味を感じて楽しかったかな。
バース筐体は引き継ぎマイキャラ遊びが楽しめるけど…やっぱ初期の頃はパーツが少なかったのと何よりもコーデ集めが大変だったかな。そう考えるとプリマジのコーデショップやフロートタイムで欲しいコーデのみ購入できるというやり方の方が良かったんだな~って思ったねw
…トハイエ、バース筐体は過去作キャラが登場したのは良かったかな。まあ版権の都合上で遊べる曲が筐体ゲーム限定のものしか無いけどそれでも過去作のコーデの一部が入手できたり当時の筐体ゲームの姿のままのキャラが登場したのは良かったね。
そんなわけでアイプリ1弾を楽しんでいましたね。…ただ前作プリマジがかなり思い出深いということもあってかアイプリが始まった当初はプリマジロスが多かったですね。
それでもアイプリ1弾後半にはなんとプリマジ先行コラボが開催されましたね。本来かなり後のアイプリ5弾でプリマジコラボが開催されましたがそれでも前作をプレイしたユーザーの声が多かったのかまだサービス終了して間もないはずのプリマジとの先行コラボが実現しましたね。
サ終してそんなに時が経っていないのに久しぶりにまつりちゃんとみゃむちゃんに出会えてホント嬉しかったね。てかプリマジとアイプリは同じグラフィックスエンジンのはずだけど頭の大きさが違うだけでアイプリのキャラの方がなんだか幼く見えるねw
こうして徐々に人気が高くなって一時期ひみプリ筐体のカードが全然無い状態が続くくらい大ヒットして気づけば売上がかつて大人気だったプリパラを超えたんだよね。プリパラ自体もう10年くらい前の作品だからこれは確実に世代交代が成功した感じだね。
バース筐体の方も秋頃からサ開前に告知していたプリマジカードをそのまま使える機能(※)がついに段階的に実装されてようやく前作を遊んで集めたプリマジカードをアイプリでも使えるようになったのはホントに喜んだね。
(※全てのプリマジカードが使えるわけではない。過去作コーデやコラボ系、店舗限定などが軒並み使えない)アイプリを遊んでいくうちにこの私やラファンなどといった新マイキャラがデビューしさらにプリマジ時代のマイキャラも続々とアイプリデビューしていったな。
こうしてマイキャラが多数デビューしていき今の私たちのチーム「アステラ・アライアンス」が誕生したわけだな。プリマジでは4人のマイキャラだったのがアイプリでは10人というかなりの大所帯になってきたな。
そんなわけでリング編が始まりマイキャラも10人体制になったということでこれからのアイプリも楽しみだし
プリティーシリーズが15周年を迎えたからそれを記念した何かイベントとかも期待したいところだね。
この先の20周年や25周年と老若男女問わずみんなに愛されて末永く続いていくシリーズになったら嬉しいね。
フッ…まあステラの方は一式ではなくミクコだけどな。それでもお互い息の合ったライブができて良かったな。
さて7/9~7/15のブログはここまでだな。ここまでご一読いただき感謝する。
次回7/16~7/22のブログはBurning Wingsの2人だな。
このワタシたち「Burning Wings」の出番ですわ~っ!!!
おっ、もう俺たちの出番っていうわけか。
そんなわけで次回のブログもお楽しみにな✨