はいどうも~!「ジャンクヤード☀シャネル」兼Sunctuaryのシャネルやで~!
今週も元気にいってみよ~っ!
…皆さんこんにちは。同じくSunctuaryのオルサと申します。
最近だんだん気温が低くなったり日が短くなりましたね。そろそろ冬が近づいてきた証拠でもありますね。
それでは10/15~10/21のステラさんの様子を一緒に見ていきましょう。
…さて10/14にWindows10のサポートがついに終了しましたね。
延長サポートを使っている人は1年間セキュリティアップデートのみ受けられますが…そうは言ってもたったの1年。
…つまりこれからはWindows11もしくはLinuxに以降することになりますね。ステラさんはWindows11が普通に動作するPCを持っていますが前回のブログでメインPCにLinuxを入れようとした結果…かなり苦戦したみたいですね。
いや~まさかFedoraがサブPCにはインストールできてメインPCにはインストールできないという問題が起きてしまうとは!
一応Bazziteなら入ったけど…試しにブログを書いてみたところ入力メソッドフレームワークのIBusとFcitxの動作が不安定でとてもブログが書けないという。片方は入力がぎこちないしもう片方は変換候補が変な場所に行ったりしまいにはタスクバーが落ちるというw
このままではゲームはできても普段使いとして使うのは割と困難…
どうするんや?
せっかく買った新SSDだしなんか他に手はないんか?
そうだね…こうなったら
「Linux Mint」を入れよう!
まさかのLinux Mintですか!?
…でもMintってベースとなったディストリビューションはUbuntuですよね?
Ubuntu公式フレーバー(※)の「Kubuntu」でさえACPIエラーでログイン画面すら行かなかったのに大丈夫なんですか!?
(※Ubuntuのデスクトップ環境はGnome(正確には素のGnomeではなくてある程度カスタマイズされている)だが他のデスクトップ環境になったUbuntuが配布されている)なんとそれがね…まさかの起動できてしまったという!w
画像だとちょっと解像度がおかしいけどインストール後はしっかりWQHDになったよ。
もちろんACPIエラーは一切なし!これはもう勝ったというね!w
うっひょ~!
ホンマにノートラブルで行けたんか!?
まあちょっとしたトラブルとして
ブートローダーを新SSDの方に入れたつもりだけどなぜかUEFI(BIOS)画面で確認してみたらWindowsが入っているSSDがMintの起動ディスクになっちゃったんだよね。
Windowsの入っているストレージに同居する形でインストールするとWindowsブートローダーのOSを選ぶ画面が出てくるけどWindowsの入っているSSDには一切手を付けていないし普通にUEFI設定でWindowsを最初に起動するように設定してもOS選択画面は出てこなかったからまあ大丈夫かな。
まあ今回はパーティションを自分で作ってのインストールだったから作り方を間違えたかもね。
まあそれでもWindowsが入っているSSDには一切影響していないみたいですしとりあえず大丈夫そうですね。
セキュアブート関連の設定もインストール時にパスワードを自分で設定してすぐにMOK登録画面で使う感じでしたのでFedoraの時よりかはかなり楽ですね。
こういう初めてLinuxに触れる人でもできる限り使いやすくするように工夫して作ったというのはいいよね。そりゃあディストロウォッチの人気ディストリビューションランキング上位の常連も頷けるわけというね。
そんなわけでまだChromeやSteamはインストールしていないけど少しデスクトップをいじってみた!
以前サブPCの方でエンデバーOSのCinnamonデスクトップ環境を使ったときに作った「Cinnamon.css(中身をいじって透明感あるクリアターコイズにしたやつ)」がそのまま使えたからあっという間に自分好みのデスクトップ環境を作れたという!
確かに比べてみたらアイコンの違いこそあるけどスタートメニューやタスクバーの色は同じですわね。
ディストリビューションが変わってもCinnamonデスクトップ環境であればどれでも使えるのは良いことですわ♪
もちろんCinnamonデスクトップ環境のバージョンが新しくなってレイアウトが変更されたらそれに伴う「Cinnamon.css」の中身も変わるかもだからいつまで使い回せるかが問題だな。
とはいえcssファイルの構造とRGBAの書式を理解できるならこのように自分だけのカラーリングのCinnamonデスクトップが作れるのは良いかもな。
とりあえずBazziteのときに不安定だった日本語入力だけど…流石X11(※)だから問題なくできた!
(※X11→「X Window System」のこと。LinuxのGUI環境を構築するためのソフトウェア)これならLinux環境にいる状態でもブログは書けそうだね。
X11は現在主流になりつつある「Wayland」とは違って高度な描画が苦手だったりセキュリティ面が優れていないというのがあるが
そもそもWayland自体比較的新しい規格だからまだ不具合が多いからな。CPUやGPU、メモリの消費量の急激な増加やそれこそステラも苦戦した入力メソッドフレームワークの動作不安定などがあるぞ。
最新のGnomeやKDE Plasmaを搭載したディストリビューションを使う場合はその辺の不具合に注意するんだな。
ひとまずMintを入れたわけだしまたしばらくはMintを使っていこうかな~♪
トハイエ現状サブPCに使っているWi-Fi子機をメインPCで使っているからメインPC用のWi-Fi子機をそのうち買わないとね。
(出展:https://aipri.jp/verse/event/e2510161/ & https://aipri.jp/verse/event/e2510162/ )
さてリング4弾のイチオシひろばとマイキャラフェスの情報が公開されたで~!
今回は「じゅりあ&える」の新カラバリコーデと復刻コーデが登場するみたいや!
わぁ!「ジュエルバズリウムアクアマリングリーン」が欲しいです!
確かユノレーリさんはこのコーデ着てましたよね?
はい!リング1弾前半で何とか揃えたコーデでしたね。
ちょうど緑色のカラバリが出るので頑張って揃えて色違いデュオでもしたいですね♪
他にもフィーバーデビルとフィーバーエンジェルが復刻されるみたいですわね!
フィーバーデビルの方はシューズが出ないままリング1弾が終わってしまったからここで揃えたいですわ!
う~ん…なんか今回のマイキャラフェスのパーツ…微妙すぎん?
オイオイどうしたん!?
なんか不満あるんか!?
いやほら…今回のパーツはメイクとへアデコなんだよね。…つまり髪型が無いというわけ。
以前リング1弾のときにも髪型が無いマイキャラフェスがあったけどそっちは辛うじてヘアカラーはあったんだよね。
ただ今回はメイクとへアデコ…正直これひまみつバズリウムドリームでたくさん新しいのが増えているからこれ以上はいらないんだよね。
まあメイクなら…一応使えそうですが
へアデコは正直数が多すぎる感じもしますね。
新パーツを追加するならそれこそ髪型もしくは種類が少ないワンポイント(メガネなど)を増やして欲しいですかね。
一応今回のイチオシひろばを10回(1,000円分)遊ぶと手に入るパーツは「スマートまるめがね(ワンポイント)」ですね。なのでワンポイントの種類は増えますが
そうは言ってもこのパーツ自体前作プリマジからの復刻パーツですしましてや他のメガネパーツは初期パーツと現在入手不可のパーツ2種類だけで全体的にこれで4種類目ですね。
とはいえ筐体1年目で入手していないor筐体2年目から作成したマイキャラだとメガネパーツは実質初期パーツかイチオシひろばで手に入るパーツかの2種類しか選択肢が無い状態だからな。もっと言えばこの機会を逃すとメガネを使いたければ初期パーツしかないという事態になるからな。
ひみつタイム報酬パーツとひみつダイアリーパーツ…いつになったら復刻が来るんだ?
そんなわけで今回のマイキャラフェス…正直いらないパーツが多いからスルーでいいかな。というかここ最近結構お買い物しているし
それこそこの前公開されたカツパラの映画を何回も通っている人だと尚更金欠気味だと思うからある意味今回髪型がマイキャラフェス報酬に無くて良かったかもしれないねw
そうですね。それこそ髪型はリング4弾ではログインするだけで貰えるアイカツコラボパーツの他に11月になるとチィさんになりきれるパーツが手に入りますからね。アイムゥプレゼントのパシャリングがランク4になれば前髪も手に入りますので思えばリング4弾は髪型が複数実装されたことになりますね。
またリング5弾かもしくはリング4弾後半のリング姫のドリームまたはイチオシひろばに期待ですかね。
お!?朝起きてメインPC起動したら25H2が降ってきた!!
ついにステラさんのパソコンにWindows11新バージョンの25H2が降ってきたんですね!
調べる限りだと今のところ重大な不具合がそんなにないらしくて安定しているそうですが…どうしますか?
そうだね…これといって僕のメインPCは24H2の不具合は特に出ていないからそのままダウンロードしてインストールしてもいいかもね。
というわけで25H2をインストール!
ホントにダウンロード後再起動するだけでインストールができたw
24H2と25H2は構造自体は共通だからな。そのおかげで普通に累積更新プログラムをインストールする流れでバージョンアップが可能だな。
それでこの25H2だが大型アップデートの割には新機能はほぼ無い。というのも先ほど言ったように構造自体は同じのため24H2の時点で25H2の新機能を入れることができるからな。
その代わりに24H2の反省を生かして安定性と操作性とAI(Copilot)機能を強化したらしい。
う~ん…とは言っても目立った新機能が無いならぶっちゃけどこが変わったのかがわかりづらいな~w
なんか25H2でスタートメニューのレイアウトが刷新するという話を聞いたけど…僕のPCだと25H2インストール直後だと未だに今まで通りのレイアウトなんだよね。
まあすぐにはアップデートが適応されずに段階的に機能が解放されていくのが最近のWindowsアップデートですので
ここは気長に待ちましょう。
ひとまずバージョンアップしたのでしばらく使ってみて不具合が無いかをチェックしておきたいですね。
…まあそれでも24H2の出た当初と比べるとだいぶ不具合は少なくなってきていますので何もなければ大丈夫だと思います。
…と思うだろ竜斗?
実はもうすでに25H2(及び24H2)の10月の更新プログラム(KB5066835)で様々な不具合があるみたいだ。
…え?早くないですか!?
どういうのがありますか?
そうだな…ざっとまとめるとこの3つだが
ローカルホストに接続できない(IISを利用するWebサイトを読み込めない)
→一般ユーザーよりも特に開発者がこの問題に直面している。
Windows回復環境でUSB接続のキーボードとマウスが使用できない→緊急アプデKB5070773で修正
KB5066835のインストール自体がエラーが出てインストールできない
→「0x800f0991」「0x800f0983」といった様々なエラーコードが出る
特に一番厄介なのは回復環境でキーマウが使えないというのが厄介だな。仮にPCに不調だから回復環境を起動してもUSBのドライバーが不具合で読み込めないため旧規格のデバイスを使わなければ一切操作できないからな。
えぇぇ…
流石にヤバすぎる不具合だからこれは緊急アプデがきたね。…でも配信日から少し遅れてのアプデだからちょっと遅くないか?
ソシャゲだったら普通に即刻緊急メンテからのロールバックなどの対応をしないと放置すると大炎上するレベルのやらかしだからな。
…つまりマイクロソフトはソシャゲの運営以下なのかもしれんな。…いや、⬛⬛⬛⬛とほぼ同レベルかもな。
もし万が一10月アプデを適応したらすぐに緊急アプデを適応した方がいいね。
あと開発者からみたらローカルホストに接続できないのはかなり致命的じゃない?
そうだな。我々一般ユーザーにとっては特に関係のない話だが
開発者はローカルホストを使って開発したアプリやプログラムのテストなどを行うからな。そのローカルホストへの接続ができないというのはかなり開発に支障が出る話だろう。
まさにアプデする度に不具合が増えていくOSだな。対処方法としては該当の更新プログラムをアンインストールすれば元に戻るが…今回の更新プログラムはセキュリティアップデートを含むためアンインストールすると修正された脆弱性が出てしまってセキュリティ的に危険な状態になる。
う~ん…流石にWindowsは世界中で使われているOSですからセキュリティは常に万全にしておきたいですし…でもそうすると不具合が気になってしまう…
…そもそもなぜこんなにアップデートの度に不具合が出てしまうんですか?
断言はできないが一説によるとこういうのはAIがプログラムしているらしい。AIが作った更新プログラムをマイクロソフトの社員がまともにテストもせずに我々一般ユーザーに提供しているからこのようなAIでは確認できなかった不具合が出てしまったということだろう。
つまり「ユーザーにデバッグさせる」ということだね。あ~我が国ではよくある出来事だな~(棒)
…というかAIにプログラムを書かせているって…⬛⬛⬛⬛もそうだったよね!?
確かそうだった…のか?。まあプログラム自体AIが書いているかどうかは流石に不明だがデバッグ自体はもはやユーザーがやっているといっても過言ではないな。
まあそもそも⬛⬛⬛⬛はありとあらゆる処理が重すぎてクラッシュ連発だからな。最近のアプデでも案の定クラッシュしているし今回のアプデでコラボした作品の方のコラボクエストでもクラッシュというある意味原作再現をしでかしているからな。
クラッシュも含めて原作再現www
…もはや⬛⬛⬛⬛自体が呪われたゲームじゃね?w
…まあ話を戻して流石にWindows11、これはちょっとダメかもね。25H2で安定性を重視するって言っているのにこんな初っ端から不具合追加アプデはね?
そうですね。不具合以外にもOneDriveやBitLockerというマイクロソフト謹製ランサムウェアがありますし今後のアップデートで強制インストール&スタートアップアプリになるアプリが追加される予定などもはやマイクロソフトがユーザーの声を聴かずに好き勝手やりますからね。
そういうマイクロソフトのやり方にうんざりしてきたらLinuxやMacなど代替OSに移行した方がいいかもしれませんね。
もう少しで2025年も終わりに近いけど
改めてこの25年下半期にアマゾンで買ったものをまとめるとまあそこそこお買い物しているな~w
画像ではまだ届いてすらいないものがあったり飲み物は除外しているけどそれを含めると随分アマゾンで買っとるんやな~
特に一番高かったのグラボやないか?
そうだね。このグラボだけで10万もしたんだからねw
いや~これは完全に衝動買いだったな~w
な~に笑っているですか?💢
去年(2024年)はCPUやマザーボード、それにグラボも買っているんですからね?
そうですね。それこそ去年はワイルズのためにメインPCをマザーボードごと新調していますからね?
それにその時追加で買ったRTX4060Tiもまだ買ってから1年経っていませんからね。
ま…まあ4060Tiは今サブPCに取り付けているからサブPCにインストールしたゲームを遊ぶのに活躍してもらうよ。
…トハイエ今サブPCに付けている電源ユニットがファンが回転するほど負荷がかかるとカラカラうるさすぎて早いとこ買い替えたい💦
今年は10万もするグラボを買ったからダメですわ(#^ω^)
買うなら来年にするんですわ。
は~い💦
…確かに言われてみればそうだね。
いつも通りPCパーツは買っていたけど今年は机を勉強机からゲーミングデスクに変えたりそれに合わせてモニターアームというのを導入してみたり
更にはアイプリしに行くのに持っていくものとしてアマゾンで安物のデッキケースを買ったりと実用しているアイテムを買っていたね。
上半期と比べて下半期はPCパーツやCDがメインだから
これは買ってよかったものランキングの順位付けに苦戦するのでは…?
あ~そうかも💦
PCパーツってキーボードやマウスとは違って直接自分が触れて使うというものじゃないからイマイチ評価がしづらいんだよね。
それにCDも曲は良くても生活の役に立つかどうかに全く影響しないというのもねw
まあ…多分このままだと2025年全体を通しての買ってよかったものランキング/よくなかったものランキングを付けるのはまだしも下半期だけに絞ったら割とランキング付けに苦戦するかもね。
去年はまだキーボードやマウスがあったからランキング付けはしやすかったと思います。…というか改めて2024年は流石にお金を使いすぎましたね…
今年はそういった周辺機器などが少ないのでランキング付けがどうなるかが気になるところですね。
上半期に買って使ってみて印象が良かったものでも
それから使い続けるうちにまた違う評価になっていることもありますからね。
それらを含めて今年買ったもののランキング付けがどうなるかが楽しみですね。
さ~てこの日のテラジローパイセンは隣市にお出かけしたようやで。そこでたくさんアイプリしたそうや!
…けど今回は残念ながらウチらサンクチュアリなどはお休みやで~。まあパイセンも遊べる時間が限られていたからまた今度の機械に出れたらいいな~✨
まあそんなわけで僕たちチームの一部で遊んできたことになってしまったけど
今回は以前アイプリしに行って帰ってきた時に届いていたミルフィーカードR Vol.3のコーデを使って遊んだよ。
…トハイエ今回の目的はその中でも「クラシカルピュアドール」のアクセを使って遊んだことかな。
今回のミルフィーカードの目玉コーデのひとつでしたね。
まるで翼のようなアクセでエレガントな感じがしますね。
…今回はそのアクセを使って遊んだんですか?
そうですの♪
アタシはCD特典コーデのフィーバーエンジェルパープルやアイプリブレスRリングモデルのファンタジーリングのアクセをこれに変えてみましたの♪
ユノレーリはプリマジコーデであるラブエレメンツみゃむのアクセを変えたそうですの♪
おぉぉ!フォンセパイセンにユノレーリパイセンとお二人さん似合っとるで~!
クラシカルピュアドールの方はアクセがオーロラカラーになっています。特にハートフェザー系やラブエレメンツ系とは相性はバツグンですね。
一方ステラさんは…エレクトロメロディにクラシカルピュアドールクローバーの方を使っていますね。そちらはオーロラカラーではなく若干黄緑色が入ったホワイトカラーとなっていますね。
エレクトロメロディはまつりちゃんのハートフェザーとあうるちゃんのメカニックビートが合体したデザインだからところどころ翼のデザインがあるんだよね。
まさに翼要素が強くなったエレクトロメロディミクコになったかもね♪
エレクトロメロディミクコにまさかのもう一つのミクコが誕生した瞬間ですね!
同じ型紙の色違いであるラブリーリミックスにも似合いそうですね♪
もちろんミクコだけではないですの♪
ちょうどハロウィンシーズンですしミルフィーカードに収録されている「ゴーストハロウィンホワイト」も着てみましたの♪
うっひょ~!
これまたカッコいいっすねフォンセパイセン!
筐体1年目4弾の時にゴーストハロウィン系コーデが登場しましたがその頃は他のコーデを手に入れることに集中したため残念ながら揃っていないんですよね。
今回カラバリかつミルフィーカードですがようやくゴーストハロウィン系コーデが手に入ったことになりますね。
他にもいろんなコーデを着たかったけど…時間が無くてこれぐらいしか着れなかったですの💦
また次遊んだときに他のミルフィーカードのコーデも着てみたいですの♪
もちろん今回ミクコしたコーデもそのうちしっかりした一式コーデでフレカも作りたいですの♪
今回のフレカはいつも通り当サイトに掲載しておきますね。
…そろそろ数が増えてきたためWi-Fi環境が推奨になってきたかもしれません。モバイルデータ通信で画像が表示されない場合はお手数ですが先にお家などでWi-Fiに繋がった状態で画像をダウンロードしてそれをお使いください。
そうだね。僕も以前遊びに行った先でこのサイトでフレカ一覧を開いたら画像が読み込まれなかったことがあったからね。
そのうち使う前にフレカ画像をWi-Fi環境でダウンロードしておくということを追記しておかないとかな~
そうですね。これからどんどんフレカが増えていきますのでこのことは記入しておいた方がいいかもですね♪
フッ…ミニキャライラストを更新してからようやく今デフォコのフレカが更新というわけか。
う…うるさいなイズ!
ちょっといろいろあってこのコーデを着るのに時間がかかったからな!
あ~ゴメンね~💦
必要なコーデは手に入れたのはいいけど他のコーデを家に置いてきちゃってフレカが作れなかったからちょっとタイミングが遅くなっちゃったw
なんだステラの準備不足が原因だったか。それはフレカ公開とキャラシ更新が遅くなって仕方ないな。
…次からは気を付けろよ?
はい。以後気を付けます💦
そういえばWindows10がサポート終了してこの日で1週間が経ちましたね。
ステラさんはこの前新SSDの方にLinux Mintを入れたそうですが…最近使っていますか?
それが…全然使っていないw
何というか…やっぱりWindowsでしか使えないアプリがあるせいでLinuxに移行ができないんだよね💦
SteamのゲームだったらLinuxなら(一部を除いて)動かすことができるが…問題はNGSやマイクロソフトストアのアプリ、その他DTM関連だろうな。
特に私たちのミニキャライラストやフレカは全て「アイビスペイント」で作成している。そのアイビスペイントにはiOS/Android版やWindows(ストアアプリ)版、更には最近Mac版がリリースされたが未だにLinux版はリリースされていないのが現実問題だな。
お絵かき自体はたまにする程度だけどそれでも当サイトのミニキャライラストやフレカなどこれを使わないと編集ができないんだよね。
一応Linuxでも使えるフリーの本格ペイントソフトである「Krita(クリータ)」というのがあるけど…少し使ってみたんだよね。まあ僕には難しかったというw
液タブ(Artist12セカンド)はLinux用ドライバーがしっかり用意されていたからそちらは(多少トラブルがあるとはいえ)普通に使えるしKrita自体もしっかり動作できたけど…普段アイビスペイントのようなスマホ/タブレット向けの操作に向いたUIに慣れ過ぎてクリップスタジオやメディバンペイントのような本来のPC向けペイントソフトのUIに慣れないんだよね。
特に僕みたいにスマホやタブレットからデジタル絵を始めたという方は大体みんなアイビスペイントX(無料版の方)から入ったと思うからそれに慣れてしまったらクリスタなどそういった本格ペイントソフトの操作やUIに慣れるのが難しいんだよね。
そうですよね。だんだん練習すれば慣れるかもしれませんが
それでも移行してすぐだと全然慣れなくて結局元の環境に戻ってしまいがちですよね。ましてやKritaは海外のコミュニティが制作したオープンソースのアプリですので日本語の情報が少ないというのもハードルが高い要因かもしれません。
正直最近のWindows11やマイクロソフトの動きを見ていてあまりにもクソすぎて早くLinux環境をメインに使いたいけど
…そうは言ってもアイビスペイントやNGSがLinuxでは使えないのは割と困るんだよね。まあNGSは最近はインしていないけどそれでもアイビスペイントだけはどうにか使いたいという。
てかさ、アイビスペイントってiOS/Android版もあるんだろ?
だったらスマホかタブレットで使えばいいんじゃねーか?
まあそうだけど…スマホだとさすがに画面サイズが小さすぎるのと
一応僕はだいぶ前にChromebookというのを買って使っているけどそれだとペンは付属しているけどそもそもタブレット性能が貧弱(※)すぎて快適に絵が書けないというのがね。
(※特にCPU性能もそうだけどメモリ容量があまりにも少なすぎる。僕が持っている機種は4GBしかないから何もアプリを開いていない状態でもほぼカツカツな件w)Linux版のアイビスペイントが来てくれたら最高だけどまあオープンソースソフトじゃないから多分無理なのかな。そうなるとやっぱりお絵かき用タブレットとしてiPadかAndroidタブレットでも超ハイスペックのやつが欲しいな~✨あとついでにPS5もw
アンタねぇ?10万もするグラボを買っているんだから流石に今年はこれ以上高い買い物はダメですわよ?(#^ω^)
そうですよテラさん。流石に高いお買い物はしばらくは控えないとですよ?
う~ん…そういえば前ネットで見たニュースですけど
どうやらAndroidとChromeOSが来年統合してパソコン用OSになるという話がありましたね。
お?竜斗よくそのニュース知っているな。
先月23日から3日間開催されたクアルコムのプライベートイベント「Snapdragon Summit」でGoogleのデバイス&サービス担当の人がパソコン向けAndroidをリリースするということを正式に発表したそうだ。ちなみに統合の話自体は少し前から出ていたそうだ。
リリース時期は不明だがもし実現できればパソコンでAndroidアプリが使えるためアイビスペイントなどといったアプリを使えるかもしれんな。もちろんChromeOSでできることも同様にできるはずだ。
問題はスマホ向けプロセッサの会社のイベントだからデスクトップPCやChromebookでよく使われているIntelやAMDのCPUやNVIDIAやAMDのGPUに対応するかどうかが気になる点だな。
まあそこが一番の懸念点なんだよね。個人的にはAndroidアプリが使えてSteamのゲームも遊べてLinuxやWindowsのアプリも使えたら神なんだけど
やはりAndroidって基本ARM系プロセッサでの動作を想定したOSだからWindowsやLinux、そしてChromebookでよく使われるインテルやAMDといった2大CPUが動くかどうかが気になるんだよね。もちろんゲームを遊ぼうにしてもやはりグラボを使いたいわけだしそのNVIDIAのグラボもまずはそのOS用のドライバーを開発しなきゃいけないからデスクトップPCに入れて使うにはハードルが高いと思うんだよね。
記事にもありましたが
最近はPC向けのARM系CPUが出ているみたいなのでまずはそれをターゲットにして開発されるのではないかと思われます。ただしそもそもPC向けのARM系CPUは今のところノートPCにしか無くデスクトップ向けにはマザーボードを含めて一切無いのが現実です。
一般的なインテル/AMDCPU向けのPC向けAndroidOSはかなり先の話になるかもしれません。
…まあですよね💦
そうなるとLinuxに完全移行するならアイビスペイントのLinux版が出るか僕がKritaに慣れるか新しいお絵かき用Androidタブレットを買うかのどれかになりそうだね。
そうですね。なるべく1つのPCで作業を完結させたいですしそれにまたいつマイクロソフトがユーザーを振り回すかどうかがわかりませんからね。
…てか思ったんやけど
テラジローパイセンってChromeOS…というかChromebook(クロームブック)って持っとるんか?
もちろん!
確か買ったのは2022年の始め頃だったかな。ちょうど何かタブレットが欲しいな~と思って調べていたらChromebookというのが気になったんだよね。
Androidタブレットとは違うけどChromebookはPC版のChromeと同じものが使えるしAndroidアプリも一部だけど使えるということを聞いてAndroidタブレットじゃなくてこっちを買ったというね。
こちらの端末はASUSさんの「Detachable CZ1」というChromebookですね。今はもう販売終了しましたが当時はエントリークラスの性能を持ちながら付属品のおかげでタブレットモードとノートパソコンモードを切り替えることができ、またタッチペンも内蔵されているのでメモを取ったり絵を描くということもできます。
CZ1は本体及び付属のカバーが米国軍用規格に準拠していてとにかく耐久性が高いため本製品は主に教育環境で使われていることが多かったみたいですね。まあChromebook自体教育でも使われているのでその中でもこの端末は子どもたちが激しく使うことを想定した作りになっていますね。
へ~そうなんや。
…てことはもうかれこれ3年ぐらいは使っているっちゅうことになるんやな!
そうだね。もちろん3年も使っていれば少しぐらいバッテリーの寿命が縮んでいたり画面も指紋や手垢だらけになっているけど
それでも今でも問題なく使えるよ。
…トハイエやっぱりスペックがね…w
CPUはインテル製でもAMD製でもAndroidスマホに使われることが多いスナップドラゴンでもなく「MediaTek Kompanio 500(MT8183)」というものを搭載しています。
調べてみたところCZ1以外にもLenovoのChromebookでCZ1とほぼ同じような使い勝手であるアイデアパッドもこのCPUを搭載されているほか、アマゾンのタブレットであるFire HDの2020年モデルにも搭載されているため割と搭載機種が多いみたいですね。
メディアテックね…なんか聞いたことがあると思えば
この前メインPCにBazziteを入れてマザーボードのWi-Fiが使えないと思ったらWi-Fiのチップがメディアテック製で使えなかったやつでしたわね。
そうなんだよねw
なぜ僕のマザーボードのWi-Fiチップがインテル製じゃなくてメディアテック製を搭載したのか疑問に思っちゃうよw
…話を戻してこのCPUは8コアで動作クロックは2GHzらしいけど…性能的にはまあ案の定弱いというw
流石にネットサーフィンや動画視聴、Googleドライブのクラウドオフィスアプリを使う分には十分な性能はあるけどやっぱりゲームとなると性能不足感がハッキリ出ちゃうかな。テラリアなどの2Dゲームなら大丈夫だけど3Dゲームは余程軽いゲーム以外は基本的に不向きなんだよね。
まあそりゃあ教育現場での使用を想定したタブレットだからゲーム性能はほぼないみたいなもんやな。
…むしろそんなスペックでよく3年ぐらい使ってこれたんやな?
ホントにそうですね。
それこそ2023年の終盤で液タブを買うまではそのChromebookでお絵かきしてましたからね。液タブを手に入れてからはお絵かきはメインPCで行うようにして以後はそれこそネットサーフィンとして使ったりまれにGoogle経由でACチャージのためにPSO2esを起動したりなどで使ってる感じですね。
ChromeOSはAndroidアプリを動かすこともできる(※)しLinux環境もインストールして動かすこともできるから使い方次第では結構便利なんだよね。
(※全てのAndroidアプリが使えるというわけではない。特にポケモンGoなどの位置情報ゲームは動かせないし中華OWソシャゲもインストールはできると思うけどスペック次第では快適には遊べない)…ただ如何せんスペックが低すぎて快適には動作できないという。さっき(20日のブログ)も書いたけどメモリ容量がたったの4GBしかないんでね…💦
そうなんです。このSSは設定アプリからアクセスできる「診断」というアプリのメモリ使用率の部分だけを切り取ったものですが
開いているアプリは「診断」だけにもかかわらず使えるメモリの残り容量がたったの0.67GBしかないため全体の80~90%ぐらいがバックグラウンドプロセスで使われているということになります。
いくらCPU性能がそこそこ良くても搭載されているメモリが少ないとアプリなどがフリーズする要因になってしまいます。
うっひゃ~!
そりゃあ快適には動作できへんや!
Chrome自体どのプラットフォームでも普通にメモリバカ食いだからね。ただChromeOSはそれこそWindowsみたいに複数のバックグラウンドプロセスやサービスが大量に動いているということが無いからWindowsと比べて結構軽いはずだけど…それでも流石にメモリ4GBでは到底快適な動作は無理な話なんだよね。
もちろんこの機種が発売されたのは2021年の頃ですのでChromeOSの度重なるアップデートによって発売当時に入っているバージョンと比べてOSの消費リソースが増えていると思います。
それでもメモリ4GBはやっぱり今となってはパワー不足ですね。
もしこれからChromebookを買うつもりなら少なくともメモリは8GB以上はあった方が良いかもね。
もちろんホントにネットサーフィンしたり動画見たりするだけなら4GBでも十分だけどChromebookでそれなりにゲームをしたりAndroidアプリを快適に使いたいなら少し値段が高くなってもいいから8GB以上、予算が出せるなら16GB以上のモデルを買うべきかな。
当然ですがChromebookもといChromeOSはあくまでもChromeブラウザを使ってWEBベースのアプリを使うことを目的としたOSです。そのため本体にアプリをインストールして高負荷な作業を行うということには向いていません。
高度な動画編集や3DCAD、ゲーム制作などを行いたい場合はChromebookではなく普通にWindowsやMac、Linuxを使ったほうがいいです。
ChromeOSが得意なことと苦手なことをしっかりと理解したうえでChromebookを購入するかどうかを検討してくださいね。
そうなんや!
みんなも新しいガジェットを買おうと思っている際はそれが自分に適しているかどうかを考えたから買うてもうてや!
さて今週のSSですね。
今週は僕たちサンクチュアリの出番は無かったので代わりに今週遊んだときのプリフォトで何かいいものを探してみました。
そしたらユノレーリさんがリング姫とライブしているプリフォトがありました♪
お~レーリはんあのリング姫とライブしたっちゅうワケか!
ええのおぅ!姫様とライブできて!
ま…まあ私は今回アイプリブレス付属のコーデの「ファンタジーリング」が欲しくてライブしたのですが…残念ながら私では1部位も取れませんでした💦
…でも私たちが知らない「黒いアイプリ」が代わりにファンタジーリング全部位取ってきたみたいです。
く…黒いアイプリ!?
誰やねんソイツ!?
う~ん…目撃情報があったのは本当につい最近ですので僕にも正体はわかりませんね。
もしかすると…いえ、なんでもないです。
まずまずナゾが深まるっちゅうワケやな~
さて10/15~10/21のブログはここまでや!最後まで見てくれておおきに!
次回10/22~10/28のブログはElecToneの2人やで!
フッ…次は私たちの出番のようだな。
なんか僕たちが下旬のブログを担当するのは珍しいね。
そんなわけで次回のブログもお楽しみに!