こんにちは!。2/12~2/18のブログはこの僕、テラジローが担当ですね!
前回は1月の中旬に加入したイズさんがブログを担当してこれでようやく全員分が担当したことになったので今回からまた僕から順に書いていくことになるね。
それでは早速この週のブログにレッツゴー!
…お?メールを確認したら発送メール来てるじゃん!
てか、コーラの方が到着予定日早いのに先に電源ユニットが来るのかw
あらテラジローくん?
またなんかお高い買い物でもしましたかね~?(#^ω^)
あ…いや…その~ラファンちゃん?
ちょっとこれにはどうしても買わないといけない理由があって…w
…ん?理由なら後でたっぷり聞かせてもらいますわよ?💢
やれやれ…またラファンに絡まれたようだな。
ステラ、ラファンにはこの私から理由を伝えておく。君はブログの方に専念してくれ。
アハハ…何だかすまないねw
…というわけで前回のブログでも書いた通り、僕が2022年2月初め頃に買った電源ユニットがもう今年で使い続けて3年経過して保証期間が過ぎたということもあってようやく新しい電源ユニットを買ったんですよね。とりあえずこの日に発送メールが来たのであとは一応予定では20日に到着予定ですがまあ余程悪天候ではない限り数日後には地元の宅急便に届けられてそこから配達されると思います。
そんなわけで…今回はちょっと電源ユニットに関した時事ネタということでも書きますかね。皆さんはもうニュースとかで話題になったそうですが「RTX5090」というNVIDIAの最新世代RTX50シリーズのフラッグシップグラボは知っていますよね?。あの最強を求めすぎた結果消費電力が電子レンジ並みというもはや家電レベルだったりその割には前世代最強グラボの4090から性能がそんなに上がっていない(※)、そして発売日当日に某店舗が抽選販売したせいで転売ヤーを含む人が殺到して本来中国では機能制限版の「5090D」しか買えないのになんと中国人転売ヤーに通常の5090が渡ってしまって大炎上したそうですね。
(※マルチフレーム生成などの50シリーズの新機能を使わない場合…つまりグラボ自体の素の性能や40シリーズまでの性能だけで比較した場合)そんなRTX50シリーズですが…まあヤバいですw。というのもこれも前回のブログでも書いた通り、50シリーズが出た当初のGeForceのグラフィックドライバのバージョン「572.16」がRTX50シリーズの新機能に対応すべく様々な新機能を盛りすぎたせいでなんとRTX50シリーズが文鎮化したり不具合だらけになったりそれどころか50シリーズじゃなくてもHDR有効状態でいろんなゲームをプレイするとブルスクが出るなど完全に地雷ドライバなんですよねw。僕は4060Tiを使っているので特に問題はなさそうだけどワイルズOBTを遊んだ後の風呂上りでPCがフリーズしていたのでここは大事を取って前のバージョンに戻しました。一応2/14に新たなバージョン「572.42」がリリースされましたが…新たにDLSS4やフレーム生成に対応するゲームが増えたほか不具合修正も一部行われましたが572.16の致命的な不具合はなんとそのままなので実質これも地雷ドライバです。
…んで、実は50シリーズの問題点は地雷ドライバだけではありません。そう、5090の電源コネクタが溶けるという問題点があるんです!。…電源コネクタが溶けるって…確か4090の時にもあった話でしたね。確かにあの時もありましたがそれはあくまでもちゃんと電源ユニット及びグラボにしっかり奥までケーブルを挿していないヒューマンエラーというのと新規格の「12VHPWRコネクタ」の仕業というのが原因だったそうです。今回の5090や5080などのハイエンド以上では12VHPWRの失敗点を踏まえて安定性が向上した「12V-2×6コネクタ」になっています。
ちなみに「12V-2×6コネクタ」というのはあくまでもグラボ側のコネクタの規格のこと。僕が今回買った電源ユニットに付属しているケーブルは「12VHPWRケーブル」だけどあくまでも電源ユニット側のコネクタやケーブル自体は「12VHPWR」と「12V-2×6」の2つに違いは無いらしいよ。まあ詳しくはコルセアが記事を出しているからそっちを見てほしいかな。
あと、4090や50シリーズのハイエンドではこのコネクタが使われているからATX3.0以上の規格に対応した電源ユニットが必要に見えるけど、別にATX3.0規格に対応していない電源ユニットでもグラボ側に変換ケーブルが付属していればそれを使って接続できるよ。もちろんその場合は電源ユニットの容量が足りていることが前提だけどね。
…話を戻しまして、とにかくRTX5090では4090の反省点を生かして12V-2×6コネクタが採用されているんですよね。これならコネクタが溶けるということは起きない…!
と、そう思っていた時期がありました。残念ながら…溶けてしまうんです。まあ溶けたところでそれはやはり電源ユニットの挿しが甘かったりといったヒューマンエラーによるものだったり電源ケーブルが純正品ではなくサードパーティ製だったということもありますが、そのコネクタが溶けた海外の人曰く、純正品よりも品質の良いサードパーティ製ケーブルを使ったにもかかわらずコネクタが溶けたそうです。
そんなわけでその人はグラボにストレステストを行ってその様子をサーモグラフィカメラで確認したところ、グラボの消費電力がMAX(575W)の状態でなんと開始45秒後にグランド線を除く6本あるケーブルのうち2本が異常な加熱をしていて電源ユニット側のコネクタのホットスポットの温度が130℃以上(ピーク時に153℃!)というもはや爆熱どころの話じゃないレベルになっていたそうです。コネクタのピンは1本あたり114W(9.5A)までなら許容できますがクランプメーターで異常な加熱をしていたケーブルを調べてみるとなんと約264W(約23A)もあったそうです。他のケーブルは許容範囲内の電流が流れていたそうなのでつまり加熱をしていた2本のケーブルに電流が偏ってしまったということですね。これについておそらくですがNVIDIAがこの5090を作る際に安全面とかを考えずにとにかくコスト重視で設計してしまった結果このように電源コネクタを焼損してしまう問題が発生したということになると思います。というのも3090(Ti)は一応2ピンごとに抵抗器が付いていて全ピンに均等に電流が流れるはずですが4090以降はコスト削減のため6ピン全てが1つor2つの抵抗器に繋がっている設計になっているため電流バランスが崩れてもグラボ側はそれを検知できなくなり、また12Vを供給するケーブル6本のうち5本切断されたとしても残った1本に全集中してしまってコネクタが溶けるということに繋がっているそうです。3090Tiの消費電力は4090と同じ450Wにもかかわらず4090になった途端にコネクタ焼損問題が多発しているあたりどうも設計ミスの可能性が極めて高いですね…
…つまり、これは完全にNVIDIAがやらかしたと言っても過言ではないな。
PCゲーマーに大きな人気を誇るメーカーが新製品の設計を手抜きしたせいで企業の名誉にも関わるくらいの大失態を犯してしまったようだな。
まあ…設計ミスということもあり得そうだけど、実は電源ユニットが怪しいという話もあるんだよね。というのも5090焼損問題の後にこれより圧倒的に消費電力が低い5080(360Wもあるけど…w)も燃えたという話が海外の掲示板で出たんだよね。そっちはグラボと電源ユニット側のコネクタはノーダメージだったけどケーブル側のコネクタが燃えたんだよね。
なおその電源ユニットというのが「ASUS ROG LOKI SFX-L 1000W Platinum」。なんとさっきの5090が燃えた話で使われた電源ユニットもこれと同じだから案外グラボの問題というよりも電源ユニットの問題もありそうな気がするよね。
…トハイエ、4090の時から安全回路の設計をコストカットしたため電源コネクタの焼損問題が多発したということは一歩間違えればPCどころかそこから火事になって人の命にも関わる大問題だからね。
5090はまあまず入手できないとして、5080は5090がアホみたいな価格設定をしているから事実上のハイエンドクラスだからとにかくゲーム最強性能を求めて買う人も少なからずいるわけ。それでこんなコスト削減した安全回路設計だともし急な高負荷なシーンが来て電力が一時的にTDP以上出てケーブルが耐えられるキャパを超えてしまったら最悪燃えるわけ。…普通に危なくて使えないよね?
…確かに言われてみれば使おうとは思わないな。
いくらゲーム性能が強いとはいえ、設計ミスによる不具合で下手したら人命に関わるようなことが起きたら危ないもんな。
だよね。今回の問題はRTX50シリーズの設計の問題なのか、もしくはそのASUSの電源ユニットの問題なのか、もしくはそもそもの「12VHPWR」と「12V-2×6」のケーブル自体に根本的な問題があるのかは不明だが
いずれにしてもNVIDIAはこの一連の問題に関して何かしらの声明を出してほしいよね。…あと地雷ドライバになってしまった原因の特定と不具合を早く修正してほしいな。
仮にこれから5070系や売れ筋モデルとなる5060系が出ても50シリーズに対応するドライバがバグだらけだと全く使い物にならないからな。
それなら40シリーズでいいやという人もいるが…その40シリーズですら50シリーズが出てしまったから次々と生産終了しているそうだな。残すは4060しか生産していないが…これも近いうちに生産終了になる話だからな。欲しいと思っても残りは在庫や中古品やジャンク品しかないから価格高騰待ったなしだな。
…このまま状況を打開できなければNVIDIAは頂点からドン底に転落というわけだな。
下手したらAMDがCPUに次いでGPUでも天下を取ってしまう時代が到来してしまうかもな。
フッ…これは波乱の予感がしてきたな。
まあ…さすがにAMDのグラボが天下を取るのは厳しいんじゃないのかな?w
ただNVIDIAがかなり苦戦しているタイミングだからこそここでAMDとインテルが頑張ればワンチャンNVIDIAの一人天下を覆すことができるかもね。
さて発売日まで気付けばあと2週間ぐらいとなった『モンスターハンターワイルズ』ですが、この日の朝に新たなプロモーション映像が公開されましたね。
前回のプロモーション映像で公開された新フィールド「氷霧の断崖」の生態系の頂点である新モンスター「ジン・ダハド」や、シリーズの顔である「リオレウス」が見たことない姿になっていたりとストーリーがどう展開されるかがかなり気になるような映像でしたね。過去作モンスターも多数登場しますしハンター側もいろんなモンスターから作られた装備を使っている映像が見られたので発売日がワクワクしますね。とりあえずPVを見る感じ、レウスのチャアクやゴアマガラのスラアク、ネルスキュラの大剣などがありましたね。前作ワールドだと汎用デザインにモンスターの素材を張り付けたといういわゆる「皮ペタ」が多かったので今作ではどのくらい固有デザインの武器が登場するのかが気になりますね。
そして今作もあります無料タイトルアップデート!。まず第1弾としてクロスシリーズで初登場した四天王の1体「タマミツネ」が復活するそうです!。具体的な配信時期はまだ未定ですがとりあえず春に来るのでゲーム発売から大体1~2ヶ月後くらいになると思いますね。他にも新たなコンテンツやイベントクエストも来ますし夏には第2弾として新たなモンスターも来るそうなので発売後も長らく楽しめそうですね。
いよいよ発売が本当に近づいてきたわけか…
…ステラ、君は何の武器種を使うつもりなんだ?
お、いい質問だねイズ。
僕はとりあえずワイルズでは「片手剣」と「ヘビィボウガン」を使おうかな~と思っているよ。
特に片手剣はOBTこそあんまり強くは無かったけどつい最近各ゲームメディア向けに公開された記事の中に今回のOBTを受けて調整された武器種の使用レポートがあってそれを見る感じ片手剣がだいぶ強くなったんだよね。OBTと比較して機動力や操作のレスポンスが良くなっているのとガード中に切り上げができるようになったのでだいぶ使いやすさも向上していると思うよ。
ヘビィボウガンはOBTでも結構強かったからね。それこそ今作からシールドが標準装備されているしこれでジャストガードもできるし、あとライトボウガンもそうだけど弾のシステムが変わって通常弾/貫通弾/散弾といった物理弾は弾数無限化して武器ごとにレベルが指定されるようになったのがかなり大きな変更点だからね。まあ僕は基本片手剣をメインに使ってモンスターが弱って寝たところの追撃やどうしても片手剣では厳しいならヘビィボウガンに持ち替えようかな。
フッ…片手剣か…もっと一撃のデカい武器を使うじゃないかと思ったら意外と手数派だったんだなw
私は…ヘビィボウガンとスラアクを使うだろうな。ヘビィは安定して強いのは知っていたが、スラアクはどうやらOBTではそこまで強くはなかったそうだな。それが今回の製品版では同様に強化されていてこちらも使いやすさが向上したそうだな。ライズで登場した「高速変形」も登場するみたいだからこれのスキルレベルを3にしたら変形切りメインの立ち回りができそうかもな。
あと別の記事になるけどどうやら今作のスキルは武器には火力スキルや各武器種向けスキルが搭載されて防具の方には補助的なスキルが搭載されるそうだな。これによってこの防具はこの武器種でしか本領を発揮できないという事態が大きく減るそうだな。またおそらく上位から解禁されるであろう装飾品も武器・護石専用スキルのものと防具専用スキルのものと分かれているそうだ。
おかげで別の武器種を試したいのに防具もそれに合わせて新たに作らないといけないということが無くなるからかなり良い改善点だよね。もちろん防具の生産素材もどうやら過去作と比べてだいぶ必要個数が減っているから気軽に装備を作れるのも時代に合わせた変化というのを感じるね。
ちなみに今回のメディア向け記事の中には超強化されたランスや操虫棍を使ったという記事もあったり、前回発表された新フィールドやネルスキュラのプレイレポートもあるから要チェックだね。あとフレームレートに関してはなんとPS5無印版でも60FPSが安定していて(※)、さらにフレームレート優先モード/フレーム生成機能を使ったときのグラフィックのジャギーなども修正されているという話らしいのでこの前のベンチマークといいホントに最適化を頑張ったのが見られるね。
(※フレームレート優先モードの場合。ちなみにPS5ProやもっといいハイエンドPCなら高画質とフレームレートを両立できる)
2/12のブログでも書いた通り、今ゲーミングPC界隈はNVIDIAの炎上で大変だからな…
これを機にPS5でモンハンワイルズを遊ぶというのは大いにアリかもな。特にPS5スリム版本体(通常版/デジタルエディション版)とワイルズ本編が同梱されているモデルも発売日と同日に出るからな。
モンハンワイルズが同梱しているのに価格はなんとPS5と全く同じ値段だから実質PS5を買ったらモンハンがタダで付いてきたといっても過言ではないくらい超オトクなセットだからねw
モンハンしか遊ばないorダウンロードソフトでしか遊ばないのであればデジタルエディション版の方が安いけど、もしパッケージ版がメインという方やPS4のパッケージソフトをたくさん持っているからPS5でPS4ソフトを遊びたいという人はディスクドライブ付きの通常版を買った方がいいよ。というのも未だにディスクドライブ単品が入手困難だからね。DL版しか使わないのであればデジタルエディションでもいいけどパッケージ版ソフトを持っている人は通常版の方がオススメだね。
さてこの日はバレンタインデーでしたね。皆さんはチョコを貰えましたか?/誰かにあげましたか?。ちなみに僕は…まあ察してくださいw
…まあそれはいいとして、この日は第2回モンハンワイルズOBTの2週目ですね。期間は14日の12時から先週大規模なPSN障害が発生したため24時間延長で18日の11時59分までの開催となりましたね。
このOBTが終わるともう製品版の発売日まで遊べなくなるので今のうちにいろんなモンスターを狩猟したり武器種を練習したりマップを探索しておいた方がいいですね。僕もとりあえずこの日は第2回OBTで追加されたトレーニングエリアでジャストガードを練習してました。
…その前に、この日はついに注文したアレが届きました!
…ついに届いたというのか。
思ったよりも早く届いたな。
本来は来週木曜日あたりに到着予定だったんだけど運よく早く届いて良かったね。
おかげでワイルズ製品版どころかOBTに間に合ったというねw
まず箱がメチャクチャデカいというw。玄人志向の電源が結構コンパクトなサイズだったからそんな感じのものが届くのかな~と思ったらビビったねw
箱から出してみるとこんな感じ。まあ出してさえしまえば本体自体は普通のATX電源だからね。そしてフルプラグイン式だから使うケーブルのみ事前に挿すタイプのもの。やっすい電源だとケーブルが本体に直付けだからケースによってはケーブルがかなり邪魔になるからね。僕が初めて自作PCを組んだ時は同じ玄人志向の安価な500W電源を使っていたからそれが全く使わないケーブルが邪魔だしケーブルの色も黒一色じゃなくてチープだったというw
それで昨日はその電源を取り付けたのか?
もちろん!
…まあ電源交換って結構めんどくさかったかなw。とにかくファンの配線やSSDのSATAケーブルが邪魔で取り出しづらいしCPU補助電源がCPUクーラーを付けた状態で取り外しするのがマジで大変だったねw。CPU補助電源を挿すだけでちょっと手をケガしちゃったかな💦
幸い空冷クーラーだったのと手がうまく入ったから窮屈だけど何とかCPU補助電源ケーブルは挿せたよ。
…だったらCPUクーラーを外してからの方が楽だっただろうな。
まあ結果的にうまく手が届いたから良かったけどもしこれが水冷クーラーを使ってラジエーターをケース上面に付けていた場合は間違いなくそのままでは入らないからそこは外す必要があるな。
後はきっちりとケース内に入るかどうかだが…何とか入ったかなw。とにかく裏配線は見せられないくらいスパゲッティ化しているからねw
最初普通に抵抗が激しくてこれは無理やり閉めたらヤバいことになるんだろうな~と思っていたからねw
あと結束バンド(ぼざろじゃないよw)がこの電源ユニットやケースにも付属していたけど…まあ今回は使わなかったかな。使った方がキレイになるけどさすがに時間が無かったし今まで結束バンドを使ってこなかったけど特に火事とか起きていないから多分大丈夫だと思うね。
BTOパソコンだったらそこは流石プロということでちゃんと結束バンドを使ってケーブル類を綺麗にまとめているそうだな。
…フッ、めんどくさがり屋のステラには到底ムリだろうがな…
うん自然な流れでディスらないでくれない?w
それで早速使ってみたけど…これが今まで玄人志向の電源を3年以上使ってきていろいろと違いがあったんだよね。
まず電源オンしたら「カチッ」という音が鳴ったんだよね。しっかりコネクタは奥までガッチリ挿しこんだはずなのにまさかやらかした!?と思ったよ。
そしてシャットダウンするときも画面が完全に消えてPC本体のライティングも消える際にもまた「カチッ」という音が鳴ったから…え?不良品?って思ったよw
テラさん、どうやら調べたところ「リレースイッチ」という部品がこの「カチッ」という音を鳴らしているそうです。
電源ユニットの電流の流れを安定化させているための部品ということらしく、その音はスイッチの動作音なので特に故障というわけではありませんよ。
あ~その部品の仕業なんだねw
いや~今まで玄人志向の電源しか触ったこと無いからそういう部品があるのは知らなかったw
…全く、人騒がせなヤツだな…
…それで、他に使っていて何か気になる点は無いか?
他というか…電源ユニットにも当然使っていると温度が上昇するからそれを冷やすためのファンが付いているけど
そのファンの音がまあうるさく感じるね。特にアイドル状態やネットサーフィン程度などの全然負荷が掛かっていない時が気になるレベルでうるさいかな。
もちろん全く負荷が掛かっていない時でも多少の動作音があるとはいえ玄人志向の電源がいかに静かだったのかが改めて思い知ったというねw
高級な電源にはそれこそ負荷が掛かっていない時にはファンの回転を止める「セミファンレスモード(※)切り替えスイッチ」が付いていたりしますが残念ながらテラさんの買った電源にはそんなボタンが一切付いていません。
(※製品によっては「ハイブリッドモード」という名称になっているものがある)またセミファンレス切り替えスイッチが無くても負荷に応じてファンの回転数が変わるファンコントローラー機能が付いている電源もあり、おそらくテラさんが玄人志向の電源の方が静かに感じたのはその新しい電源にはファンコントローラー機能が付いていない…もしくは付いているけど低負荷でも結構なスピードでファンが回っているという可能性も高いです。それかたまたまファンの回転がうるさい個体を引いてしまったとか。
まあファンコントローラー無しで常に全力を出しているんだったら普通に耐えられないレベルでうるさいからまあファンコントローラーは付いていると思うはず。…にしてももう少し回転数を静かにできませんかね~って思っちゃうよw
まあゲーム中などの負荷が大きく掛かっている時は電源ユニットのファン以外にもCPUクーラーやグラボなどのファンが回転するからさほど気にならないが
それでも全く負荷が無い状態でもファンの音がうるさいのは神経質な人にとってはちょっと厳しいかもな。
…というわけでステラ、その新しい電源ユニットを使ってみての総評は?
総評は…すぐに出すのはちょっと難しいけど
とりあえず無~低負荷時のファンの音が気になるのはちょっとマイナスポイントかな。ただゲームなどの高負荷時の作業が終わった後に今までだとパチパチ音がなっていたのが新しい電源ユニットに変えてからそのパチパチ音が無くなったからやっぱ買い替えて正解だったかもね。
あと新品のファンってどんな音がするかわからないから使い始めた当初は音が気になるけど、まあぶっちゃけそのうち数ヶ月も数年も使っていれば慣れると思うんだよね。だから始めはうるさく感じても気付けばそこまで気になるとは思わなくなるからこれは慣れの問題という感じかね。
これでようやく安心できる!…と思った束の間、この日のブログを書いているときに…なんとフリーズ。
…は!?これ買ったばかりだよな?
もう壊れたのか!?
イヤさすがにわからない!
というのも前の電源ユニットの時もお風呂上りにフリーズしていたし今回は新しい電源ユニットに変えた後にブログを書いている途中でWindows11の設定を開いただけでフリーズしたんだよね。
前の電源ユニットならまだしも、これ買ってすぐのものだからさすがに初期不良には早すぎる気が…
どうしますかテラさん、前の電源ユニットに変えても新しい電源ユニットに変えてもフリーズが起きるのはさすがにおかしいと思いますよ!?
…てか、そういえばテラさんって過去になんかの設定をいじってフリーズ問題を解決してませんでしたっけ?
…はっ!?そうだ!「SysMain」のスタートアップ設定を無効にするの忘れていた!!!
そう、電源ユニットを新しくしたor特に異常が無いのに突然PCがフリーズしてイベントログに「Kernel-Power41(通称:KP41病)」が出てしまった時はもちろんハードウェアを疑うのも大事だけど実はOSの設定などが悪さをしている可能性も高いんだよね。
特に有名なのはなぜか推奨機能である「高速スタートアップ設定」。これはシャットダウンするときに現在設定をストレージに保存して次回PCを立ち上げるときにそれを読み込んで早く起動させる設定だけど、SSDの場合はかなりダメな設定でまずSSDは素で起動が早いし毎回シャットダウン時にファイルを書き込む訳だからSSDの寿命も短くなるし過去にSteamのダウンロードが途中で止まってWi-Fiがオーバーヒートした際に再起動しようとしたら全然シャットダウンできなくて強制終了していたからそれでKP41が多発していたんだよね。なので高速スタートアップ設定はSSDが普及した今だからこそ絶対にオフにすべきなんだよね。
それともう一つオフにしないといけないのがさっき言った「SysMain(旧称:Superfetch)」というサービス。これもWindowsがユーザーのアプリ使用状況(例えばこの時間にはこのアプリをよく使うなど)を学習してそれに基づいて先回りするかのようにアプリの起動時間を早めたりするサービスだけど、これが誤作動を起こして電源供給タイミングを間違えてフリーズしてKP41病発症することがあるんだよね。当然今の時代はSSDにWindowsを入れているため読み込み速度が速いSSDにはこのサービスは不要…というかむしろ悪影響なんだよね。
というわけでこの設定を僕は新メインPCを組んだ時に変更するのをすっかり忘れていたので改めて「サービス」からSysMainを無効化!
いや~僕としたことがこの設定をすっかり忘れていたなんてw
ネットでKP41病と戦ったブログを書いてくれた方に感謝するよm(__)m
…ちなみにKP41病の原因にもなりそうな「仮想メモリ(ページングファイル)」の設定もとりあえずページングファイル無しに設定してみたけど…今度はページングファイル絡みのエラーや警告がイベントビューアーに記録されてしまったからとりあえず元に戻しておいたw。まあ物理メモリ32GBも積んでいるからメモリ消費量が高いアプリを開きまくらない限りそう簡単にページングファイルにたどり着くようなことは無いからねw
…やれやれ、ともあれこれでしばらくは安泰だな。
もしこれでも停電以外でのKP41病が多発するようであればいよいよ電源ユニットの初期不良といってもいいかもな。
もちろん電源ユニットに問題は無くてもCPUが原因だということもあり得るからね。
…といってもこのCPUまだ買ってから半年すら経っていないからな~…壊れるには早すぎるから壊れてほしくないというねw
どちらにしてもホントに厄介なKP41病ですよね…
今のところ先週と今週の金曜日にフリーズしているのでとりあえず次の金曜日は大丈夫かが心配ですね。
この日は午後からモンハンワイルズのメディア向け説明会があってそこで「ヌ・エグドラ」の実機プレイが公開されたり様々な著名人がいろんな企画に挑戦したそうです。中でもモンハンとかなりの縁がある俳優の山田裕貴さんも参加していたそうです。
確かこの方はゴーカイブルーの人ということで作中でも二刀流を使ったアクションを行っていましたね。最近だとまさかのブンブンジャーにも1話限りのゲストとして今年最初の放送の回にも登場してましたね。ゴーカイブルーの二刀流はモンハンでも受け継がれているのか、山田さんは双剣の使い手だそうです。サンブレイクの無料DLCの追加ボイスでも山田さんがCVを務めるオリジナルキャラクターが登場して結構モンハンとは所縁のある人物ですね。そんな山田さんは今作のCMにも登場するそうです。最近テレビは全然見ないけどまあニチアサとかYouTubeの広告で流れたら見ようかな。
そんなわけで前日のKP41病のことがあって「SysMain」サービスを無効化し、その状態でモンハンワイルズのベータテストを遊んでました。とりあえずこの日は普段僕は全然使わないガンランスを試してみました。ランスに砲撃機能が付いた攻撃と防御を兼ね備えた武器種…というか竜撃砲や竜抗砲といった高火力技が使えるロマン武器ということで結構慣れるにはいろいろと勉強しないといけないですがとりあえず使ってみた感想としては…楽しいですねw(小並感)。とりあえず細かいことはどーでもいいから敵の攻撃をガード(余裕があればジャスガ)してチャンス時に一気にフルバーストを叩き込んだり傷口ができたらそこにL2+R1の傷口破壊攻撃を当てるということだけという割と簡単な武器種でしたw。もしかしたら製品版でも使ってみようかな♪
…で、次に大剣でも練習しようかな~と思ってちょうど簡易キャンプの近くにいたドシャグマを攻撃しようとした瞬間…え~ゲームがフリーズしました💦
…いやいやいや昨日KP41病の原因になり得る「SysMain」のサービスを停止したばかりだよ!?
待ってこれホントにパーツ総買い替えしないとダメなの!?
テラさん!まだ諦めるような時間ではありません!
今回のフリーズは幸いにも完全に画面がフリーズしたり強制再起動したりはしなかったのでKP41は記録されていませんでした!
どうやらイベントビューアーのログによると、「イベントID:1000(Application Error)」で「MonsterHunterWildsBeta.exe」と「nvcontainer.exe」と「AacAmbientLighting.exe」と「dwm.exe」の4つのアプリケーションがエラーを起こしたそうです。
うわ…1つだけならまだしも
4つのアプリが同時に落ちたのか…w
とりあえずひとつずつ確認しないとね。
そうですね。
まず最初の「MonsterHunterWildsBeta.exe」ですが、これはまあ読んで字のごとくモンハンワイルズOBTの実行ファイルですね。OBTということで開発中のバージョンのため仕方ないですがクラッシュした報告が割とそこそこあるそうです。なので製品版でどれだけ安定するかが気になりますね。
次に「nvcontainer.exe」ですが…これはNVIDIAコントロールパネルを自動で開いたりするプログラムのことだそうです。ただこれだけではイマイチわかりませんね。一旦後回しにして「AacAmbientLighting.exe」ですね。調べてみるとASUSの実行ファイルらしく、これはテラさんがASUSのマザーボードを使っているからですね。
そして最後に「dwm.exe」ですね。これはウィンドウを描画する際のあれやこれやを制御する「デスクトップ ウィンドウ マネージャー」の実行ファイルだそうです。テラさんがドシャグマに攻撃しようとした瞬間にゲームがフリーズしましたが、その時一応Windowsのスタートメニューは開けました。ただマウスカーソルの動きが大きくカクカクしたりエラーウィンドウが出そうで出ないとゲームが強制終了するまでの間いろいろと描画がおかしかったそうでした。多分そのdwm.exeが停止したことによって引き起こされた現象だと思います。
なるほどね…ただこれだけだと原因がまだわからないな。
…そういえばゲームが強制終了した時に「NVIDIA Overlay.exe アプリケーションエラー」というタイトルのエラーウィンドウが出た気が…もしかして「NVIDIA オーバーレイ」の仕業!?
フッ…なかなかいい線いっているようだな…
そうだ。ゲームがクラッシュしたのもそうだがおそらく「NVIDIA オーバーレイ(旧GeForce Experience オーバーレイ)」がクラッシュした可能性が高い。確かにこの機能はゲーム中のFPSやGPU消費電力やファン回転数をモニタリングできたり、ゲームのスクリーンショットの撮影やゲームプレイ動画の録画が可能などゲーマーにとっては便利な機能が多いが、それ故にシステムリソースを消費するためゲームのパフォーマンスに影響を及ぼすことがある。
ましてやNVIDAオーバーレイ以外にも様々なバックグラウンドプロセスが働いており、例えばSteamオーバーレイやDiscordなどのアプリと競合してしまうためよりパフォーマンスが悪化することとなる。どうやら有志の検証の結果、NVIDIAオーバーレイを有効にしているだけでもフレームレートなどゲーム全体のパフォーマンスが約15%程低下するらしい。そのためゲーム性能を向上させる…というより本来の性能にするにはオーバーレイを無効化した方がいい。この方法ならわざわざNVIDIAアプリをアンインストールしなくてもただ設定を変更するだけで済むだろう。
最新もしくはアプリが正式リリースされたドライバで「NVIDIA アプリ」を使っている人はまずアプリを開いて「設定」の中にある「オーバーレイ」の項目から「NVIDIA オーバーレイ」のスイッチをオフにすればオーバーレイを無効化可能だ。もちろん旧GeForce Experienceを使っている人は多少レイアウトこそ違いあれど設定にオーバーレイの項目があるからそこからオフにできるはずだ。
…そういえばステラ、確か先週のOBTの時にオーバーレイを開きながらワイルズOBTを遊んでいなかったか?
あ~確かにオーバーレイ(画像右上)を開いていたねw。せっかく4060Tiを買ったからどれだけフレームレートを出せるかワクワクしながらモニタリングしつつ遊んでいたら
ゲリョスをあと一歩のところまで追い詰めたのにゲームとオーバーレイがフリーズしちゃったんだったw
…だろうな。一応ステラの使っているグラフィックドライバは地雷ドライバと言われている572.16のひとつ前に当たる「566.36」を使っているが
まあさっき言ったようにオーバーレイがゲーム性能を低下させているという話があるからな。これは今後アプデが来てもずっとオフのままが良いかもな。
フレームレートやCPU/GPU使用率を見たければWindows11標準機能であるゲームバー(Winキー+Gキー)でパフォーマンスのウィンドウを表示すれば確認できるからな。もしくはより詳細を見たければフリーソフトの「MSI Afterburner」を入れてみるのもいいかもな。
…先ほども書きましたがモンハンワイルズのオープンベータテストはあくまでも開発中のバージョンのため不具合などが起きる可能性も高いですからね。
製品版ではしっかり安定して遊べるように改善点されていることを祈りつつ、他のゲームや普段のPC作業でもトラブルが起きないように予めいろんな細かな設定を見直してみたりパーツに不調が見られる場合は交換をするなりしてみましょう。
…なんかここまでPCでメッチャ苦戦しているのを書いて来ているから
これを見たブログの読者さんたちにはPS5の方がマシに見えてくるよねw
…自ら禁句に突っ込んだようだなw
とはいえ、PCは本当に初心者には到底対処が難しいトラブルが多数存在する。ググっても専門用語のバーゲンセール状態で何言ってんだコイツ状態ってなるからな…
…そう考えるとPS5って買ってきたらすぐコンセントとテレビに繋いでコントローラーをポチポチするだけですぐゲームが遊べるからな。もしモンハンワイルズを遊びたいという人はぶっちゃけPS5で遊ぶのが一番のオススメだな。
…どうやら、ダークチィの反応は消えたそうだな。チィがアイプリブレスのエナジーが回復したところでバースイン可能となって、ダークチィとの一騎討ちになったそうだ。
やはりダークチィの強さは尋常じゃなかったが、それでもチィはアイプリを楽しむという気持ちを最後まで貫いた結果、ダークチィの心を動かして勝利したそうだな。
ダークウィッシュメロディは本来のウィッシュメロディグランプリコーデへと戻り、グランプリに優勝すらしていないチィを認めたそうだな。
一応ダークチィとは戦ったものの、実質グランプリを勝ち進めずに手に入れたから不戦勝だねw。てかつむぎちゃんのオーロラスノーグランプリも同じ感じだったよねw
ともあれこれでつむぎちゃんを救えた…と思いきや、やはり現れたかダークカルテットスター!
アイプリバースを元通りにできるのはひまりちゃんとみつきちゃん、そしてつむぎちゃんの3人しかいないからね。…頑張れシークレットフレンズ∞!
待たせたなみんな!
これでこの俺は新たな姿へとイメチェンしたぜ!
…!?
ナハト!なんだその姿は!?
なんだって…イズ、そりゃあ見たらわかるだろ?
この度俺は新しい髪型にチェンジしてみたぜ!
前髪は初音ミクコラボドリームのランク2MAXで手に入るミクさんの前髪で、後ろ髪はアーティストのランク5MAXで手に入るくびれミディアムですね。
特に前者に関しては6弾の雪ミクコラボと同時に2弾に行われた初音ミクコラボの復刻でドリームが入手可能になりましたよね。後ろ髪はアーティストを現状最大ランクまで上げる必要があるためバズパワー3倍キャンペーンが無いと入手までにかなりのお金がかかるパーツですね。
…確かナハトさんはくびれミディアムに関して去年の秋に手に入れましたよね?
あぁ確かに秋のバズパワー3倍キャンペーンで手に入れたな。本来であればかなりのお金がかかるところをたったの数千円で取得できたからな。
…ただその頃の俺にはあまり似合わなかったから結局初期パーツのすっきりショートに戻したんだ。
それから数ヶ月、さすがにほぼ初期パーツしか使っていない俺にはちょっと周りと比べて見た目が地味に感じたから今回初音ミクコラボドリームが復刻されたということでこのヘアスタイルにしたわけだ。
あらナハトくん?随分カッコいい髪型になりましたわね♪
お?そうかラファン、ありがとうな。
今後はこの姿がメインになるからチームのみんなも新生ナハトをよろしくな✨
フッ…私の許可なく勝手にイメチェンしたのはアレだが
新たな姿をどんどん見せていくのは良いことだ。これからも私の期待を裏切らないように頑張ってくれ。
相変わらずイズさんとナハト君の仲はアレだけど
こうしてナハトの新しい姿をみんなに披露できて僕たちチームは嬉しいよ。
そうそう、今回のナハト君のイメチェンに合わせて当サイトの画像も(一部を除いて)新しくなっているからぜひチェックしてみてね。
さてこの日は朝仕事が終わった後、特に何もやることが無い1日でしたw。前日はアイプリしに隣市に行っているから2日連続はさすがにマズいし、なんてったって20日からはひみプリ筐体で第5回アイプリグランプリ(ダークウィッシュメロディ編)が始まりますからね。ツアーの方は北海道・東北は27日からになりますが手に入るパーツ「グレイスローズ」は今のところうちのマイキャラたちへの使いどころが無い…というかどちらかというと関東・中部のパーツ「バーチャルワールド(メイク)」が欲しいんですよね。もちろん北海道出身からしたらこのパーツは3/13から始まる全国編でしか入手できないのでそれまでにあまりお金は使いたくないな~といったところ。
…というわけで虚無期間ですw。ただこの虚無期間も気付けばあと少しで終わりなんですよね。なんてったってもう来週金曜日(28日)にはモンハンワイルズが発売されますからね。思い返せばワイルズの初報が公開されたのって確か2023年の年末でしたっけ?(忘れた)。そこから去年9月に予約開始となって僕はもちろん予約開始当日にSteamで一番高いエディションを予約購入したわけですからそこから予約開始日から発売日まで計算したら約5ヶ月かかりましたね。予約開始前と予約開始直後はまだまだ発売まで長いな~と思ってましたが今はもうあと数週間したら発売なの!?という気持ちですねw。
ホント、時の流れって長いようで早いですからね。特に1年なんて年を取るにつれて早く感じることが多くなってきました。アイプリは気付けば去年の情報解禁からもう1年が経っていましたしライダーの方もこの前始まったのかな~と思ったら今はもう中間パワーアップフォームが登場していますからねw。それくらい時の流れが早いんですよね。
「時」と言えば…思い出したぜ。
モンハンワイルズは2/28に全世界同時発売になるわけだがハードごとに遊べるようになるタイミングが違うそうだぜ。
そういえばそうだった!
まずPS5とXbox Series X|Sのコンソール版では発売日の0時…つまり28日になった瞬間から遊べるようになるんだ(※)。そして今作は48時間前であれば事前ダウンロードが可能になるのでそっちは26日の0時から事前ダウンロードできるようになるね(※)。
(※ダウンロード版のみ。パッケージ版は発売日以降ゲームショップが開店時間になり次第購入可能/予約していた場合は受け取り可能になる。)一方PC(Steam)版は世界と時間を合わせる都合なのかプレイ可能となる時間はコンソール版と比べて14時間遅れとなってしまうんだよね。そのため26日の午後2時(14時)に事前ダウンロードができるようになって発売日28日の午後2時(14時)から遊べるようになるね。ワイルズに限らず他のカプコンのタイトルでもコンソール版とPC版でプレイ開始可能時間に差が出てしまうからとにかく日付が変わった瞬間に遊びたい!という方はコンソール版がオススメかな。その方がSNSを見ていたら不意なネタバレを喰らってしまった!ということがほぼ起きないからね。
おっと、そういえばステラはSteam版で遊ぶんだったな。
ステラには悪いがPS5版を買った俺は一足先に遊ばせてもらうぜ。
まあ…先に遊んでもいいよ。ただネタバレだけはしないでねw
…というわけで僕はワイルズの発売日は普通に午前中の仕事があるからそれが終わったらガッツリ遊べそうですかね。普段火曜日と金曜日は午前の仕事なので今回の金曜日発売は割と個人的に好都合だったりw(まあ土曜日は早朝の仕事なので夜遅くまで遊べませんがw)
さてこの日の正午をもってモンハンワイルズのオープンベータテスト全日程が終了しましたね。皆さんお疲れ様でした!
僕も全日程には参加していないのですがちょくちょくOBTを遊んでました。…といっても主に遊んだのはいろんな武器種の練習ですかね。この日は午前の仕事なので遊べなかったのですが前日あたりから僕が前作ワールドでよく使っていたチャージアックスをガッツリ練習してました。
チャアクと言ったら本領発揮するまでいろいろとやることが多いという言わば儀式必須武器なんですが、今作はどうやらその儀式をスマートに行える新アクションが追加されているそうで、僕はその新アクションの仕様を理解するまでにずっと今まで通りの高出力ぶっぱ前のR2押して強化切りで盾強化してたというw。あとアイスボーンから新実装された斧強化(通称:チェーンソー)はどうやらジャスガか集中モードで傷口を攻撃するか乗りダウン成功で斧強化状態になるのでこれは割と自力で斧強化する手段がほぼ無いという感じですかね。
ワイルズになってからいろいろと新アクションが追加されていたり盾突きからの超出力ぶっぱができなくなったなどの仕様変更があって過去作のチャアクを使い込んでいた人ほど慣れるまでに時間がかかりそうですが、それでも使っていて楽しい武器種でしたね。…てか普通にメイン武器として使っていこうかな~って思っていますw。もちろん片手剣メインで遊ぼうかなと思っていますが僕自身元々チャアクが好きなのでワイルズ仕様のチャアクも使いつつストーリーを進めていこうかな。
そんなわけで去年11月に開催された分も合わせてモンハンワイルズOBT大変お疲れ様でした!。いよいよ2/28に狩猟解禁ということで製品版での狩りが非常に楽しみですね!✨
…というわけで話が変わりまして、今回はデスク周りの話ですかね。
一気に話の内容が変わりましたね…
それでデスク周りの話とは?
デスク周りというより今回はデスクそのものの話になるけど
そう、僕が使っている机だけど…もうそろそろ新しくしたいんだよね。
というのもこの机…実のところ子供の頃から使っている学習机なんだよね。ちなみに元々机の奥の方に棚とかいろいろ付いていたけどそれはもう撤去して今はデスクトップPCやモニターなどを置いているんだよね。
が…学習机ですか!?
なんだか…私も小学生の頃を思い出しますね♪
しかしその机を使っていて
特に不満に思ったことって無いのですか?
ワタシがこの画像を見た感じ特に普通に使えているそうに見えますが…
そうだね…特に使っていて何の問題も無さそうに見えるけど…さっきも言ったようにこれ小学校の頃からずっと今まで使ってきたんだよね。
…ということはつまり、いろいろと経年劣化している部分もあるということなんだよね。
例えば左(上)の画像。これは足元になるわけだが僕は基本机の左側に座っていて足はちょっとした台に乗せていたことがほとんどだったから
その部分が剝がれてザラザラしているんだよね。また画像を見てわかるけど机の構造の関係上、下にPCを置くことはできないし置いたとしてもケーブルを通すことができないんだよね。…まあPCは下に置くとホコリまみれになって冷却性能などが落ちるからじゅうたんをひいていたりや近くにベッドがあるからどっちにしても下にPCは置けないわけ。
次に右(下)の画像だけど、一見何の変哲もない机の天板だけど、よ~く見たら天板の側面の板がほんの少しだけど剝がれかかっていたり天板にも見づらいけど黒い点があるんだよね。まあこの黒い点は僕が小さい頃に鉛筆で机を突き刺した跡だけどねw
ただそれ以外は意外とキレイということで特に大きな傷だったり壊れている部分は無いかな。
キレイだったらそのまま使い続けてもいいのではないでしょうか?
まあ…私もフォリアさんと同意見かな~と思いますが
やはりテラさんが思うにはまずこの机は狭いということらしいです。ただでさえデスクトップPC本体とWQHDモニター、そしてオーディオインターフェースも置いているため使える机のスペースがかなり限られてしまいます。
特に厄介なのはモニターの足ですね。これのせいでさらに使えるスペースが狭まってしまっているということになります。…ならモニターアームを使った方がその分のスペースを確保できるし机の角度調整や高さも付属の足よりもかなりできるのでは?と思いますが…残念ながら机の裏側にはモニターアームをはめ込めそうなスペースが一切ありません。
モニターは以前プラスの方で紹介しているけど
このモニターに付属している足はもうとにかく機動性が皆無に等しいんだよねw。オマケに3点で支えているから不安定だからねw
だからモニターアームを使いたいということがまず机を新しくしたい理由の一つ。もう一つはさっきレーリが言ったように机のスペースが狭いから部屋における範囲内で広くしたいということ。まあこっちは奥行きを広くしてしまうと部屋の出入口に干渉しちゃう(※)から奥行きはそのままで横方向に伸ばしたいかな。
(※部屋に入ってすぐ右側に机があるため)おっと、このまま横方向に長い机にしてしまったらさっきの画像にチラッと写っているすぐ隣の棚やデスクワゴンはどうするんだ?
もちろん机の長さ次第では移動する必要があるね。デスクワゴンなら最悪邪魔なら机の下に配置すれば引き出しにアクセスしやすいけど…普段からデスクワゴンの上にはいろいろと物を置いてあるからちょっと考えないといけないかな。
あと棚だけどこれは置き場所を考えないともし大きな地震が来たら倒れてしまって大惨事になるからね。もちろん棚の一番上にはティッシュ箱や芳香剤を置いてあるからこれも置き場所を考えないといけない…というかこれが一番の難敵だというねw
フッ…置き場所に困るなら撤去すればいいじゃない。
その棚が邪魔なんだろ?だったら分解して捨てれば即解決だな。
いやいやいやそれだけはちょっとムリかも!w
というのもこの棚には今まで集めてきたアクスタとかを一応飾っているんだからね!
あとこの画像では一番上の段だけど2段目は攻略本やプリマジカードを収めたファイルなどを入れていて3段目は3DSなどのソフトやアイプリカードアルバムを入れているからね。
棚自体は割と邪魔と感じているけど逆に撤去しちゃったらそれこそこれらの置き場所に困るというねw
ざ…雑な置き方ですわね…(#^ω^)
…となると、うかつに棚は撤去できないですわね。
そ…そういえばステラさんのお部屋の間取りってどうなっていますか?
まずこれを知らない限りどうしようもできないのですが…
あ~…そういえば一番重要なこと忘れていたねw
一応大雑把な間取りはこんな感じ。概ね右側に僕のPCデスク環境があって左側に睡眠スペースがあるという感じ。ちなみにテレビがある場所の近くのコンセントはアンテナ線があるため事実上テレビの場所はそこで固定といった感じかな。
この間取りの範囲内で新しい机を選ぶのと棚とデスクワゴンの設置位置を考えないといけないのよね。もちろんドアや窓、押入れの扉がある場所には配置できないからそれらを踏まえた上で配置場所を考える必要があるんだよね。
当然PCはドア近くにコンセントがあるためそこの近くに置かないとダメ。なので必然的にPCデスクはこの間取り画像の右下に固定されるということになるね。
…なるほどな。なるべく部屋の動けるスペースを確保しつつ机の長さを伸ばしたいんだな。
それでどんな机が欲しいんだ?
とりあえず最低条件として
モニターアームが使用できる天板
デスクトップPCを机の上に置きたいので十分な耐荷重のある机
L字デスクはNG(部屋の構造上置けないので)
は満たしておきたいな。最低限モニターアームは使いたいしPC本体もホコリやエアフローの関係上机の上においた方がいいけどそこそこ重いんだよね。…トハイエそれでも旧メインPCで使っていたケースと今回新しく組んだPCのケースだと新PCのケースの方が軽いから割と重量に関しては心配ないかな。もちろん必要最低限の耐久性と耐荷重は必要だけどね。
あとよくアマゾンとかでPCデスクを検索するとL字型の机が出てくるけど、そんなの僕の部屋には置けないからね。なので机の形状は長方形一択だね。もちろん長方形でも今使っている机よりも奥行きが大きいのはこれまた出入口のドアを塞いでしまうから大きすぎるのもNGというね。
その上でここからは僕の要望として
現在の机より横幅が長いもの(ただしクローゼットのドアに干渉しないようにする)
天板の色は白系(もしくは明るめな色)
引き出しや棚などのオプションは別に無くてもいい(机だけあればいい)
なるべく値段は抑えたい(だからといって安物買いの銭失いにはなりたくないので安すぎるのはNG)
という感じかな。まあぶっちゃけ早い話シンプルで丈夫で白い机が欲しいというねw。ゲーミングデスクも気になったけどそうなると値段も高くなりそうだからぶっちゃけ3つの最低条件を満たせるのであれば普通にオフィスデスクでもいい気がしたんだよね。
前回アイプリしに行ったときの帰りにニトリに行ってその時に机を見てきたけど、どれも良さそうだな~と思ったけどまず自分の部屋にしっかり置けるかどうかわからないから、まずは自分の机のサイズを測ってからその上でアマゾンとかで何か良さそうなものがないかな~と探してみるよ。
それで、新しい机はいつ買うつもりなんだ?
…やはりセール時期が狙い時か?
ナハト君の言う通り、買うならもちろんセール時期の方が安く済むからそれを狙いたいよね。
そうなると…次の大きなセールといえば3月に開催されるのではないかと言われている「新生活セール」かな。ちょうどこの時期は卒業式シーズンで4月からの新生活に向けて家具を揃えたいという方もいるだろうし、その関係で机もたぶん安くなるんだろうな~と思っているから買うならこのタイミングがベストかな。少なくとも今月は電源ユニットを買っているから今月大きな出費はこれ以上は避けたいかな。
…そんなわけでテラさんの机探しの旅(?)が始まりましたね。無事にちょうどいい机が見つかるといいですね♪
ちなみにテラさんは机探しに先駆けて今使っている机の引き出しの中を全て空っぽにしたそうです。…少し気が早い気が感じますが新しい机になると大抵のモニターアームに対応した机は引き出しが付いていないことが多いので今までお世話になった引き出しが使えなくなることがありますからね。
それでは今週のSS!
今週は2/10にアイプリしてきたときに一条寺サクラ役の日比優理香さんのマイキャラと2月生まれのマナマナのコーデ合わせライブした時の画像!
2月はきゃろん(2/10)とリューメ(2/22)の誕生日があるからこの2つのコーデでライブやパシャリングをしたいな~と思ったら
ちょうどいいタイミングで日比さんの方からマナマナきゃろんのフレカが公開されたのでありがたくお借りしました♪
ちなみに日比さん曰く、マナマナきゃろんは事務所宛てに届いたプレゼントの中にお手紙と一緒に封入されていたそうです。
というわけで2/12~2/18のブログはここまで!
次回2/19~2/25のブログを担当するのは…ユノレーリ!
はい!久しぶりに私の出番ですね!
それでは次回のブログもお楽しみくださいね♪