初公開日:2025/10/15
それではこのページではFedoraのインストール方法を紹介していきます!
まず下準備として以下の4つが必要となります。
使用可能なPC(OSイメージインストール&インストールメディア作成に必要)
インターネット環境(OSイメージのダウンロードに必要)
USBメモリ(インストールメディアにしても大丈夫なもの)
FedoraをインストールしたいPC(※デュアルブートしたいならパーティションを別けるかもう1台SSD/HDDを用意)
FedoraのOSイメージをダウンロードしたりダウンロードしたOSイメージをUSBメモリに書き込むのにインストールしたいパソコンとは別の使用可能なパソコンが必要になります。そのため本作業はまず前提としてすでに何かしらのパソコンを所持していることが必須です。
WindowsでもMacでもLinuxでもとにかくOSが入っていて普通に使えるパソコンが必要だね。
もしこのサイトにある「#7 ラファンでもわかる自作PC組み立て講座」シリーズを見て初めてPCを組んだという人はおそらくインストールメディアを作る手段が無いはずだから
その方たち向けにWindowsのインストールや初期設定方法をまとめてあるからまずはWindowsを用意した方がいいかもね。WindowsPCを組んだ上で2台目以降のPCのOSとしてLinuxを導入するのが一番望ましいね。
もちろんMacを持っているならそっちでもいいし僕みたいにPCが2台以上あるならすぐにOSダウンロード作業から始められるよ。
それでは最初にFedoraのOSイメージ(isoファイル)をダウンロードするところからだな。コチラのサイトにアクセスするとトップページが開き、そこからダウンロードしたいエディションを選ぶことになる。
今回は「KDE Plasma Desktop」を選択するが基本的にはそれか「Workstation」を選べばいいぞ。違いはデスクトップ環境ぐらいだけだからな。
他にも「Fedora Spins」というデスクトップ環境が別のものに置き換わったものもあるからまずはサイトを一通り見て回って気になったものをダウンロードしてみるのも良いかもな。
「もっと知る」をクリックするとそのエディションの情報が表示され、「今すぐダウンロード」をクリックするとダウンロードページが開くぞ。
ダウンロードページを開いたらどれをダウンロードすればいいか悩むはずだ。
だが心配しなくていい。というのも基本的にPCは「Intel」もしくは「AMD」のCPUを使っているはずだ。そのためダウンロードするものは
「Intel と AMD x86_64 システム向け」と書かれたものでOKだ。ボタンが2つあるがそのうちの右のボタンがダウンロードボタンだ。
…そうそう言い忘れていたがFedoraは「64ビット版」しか無いぞ。64ビット版OSが動かない古いPCでは動かせないから注意しておけ。
一応ダウンロードが完了したらダウンロードしたイメージファイルが本当に正しいかどうかをチェックしておけとページをスクロールしたら出てくるはずだ。
個人用途として使うのであれば別にチェックしなくてもいいが仕事などで使う場合は念のためやっておいた方が良いかもな。ちなみにこの作業のことを「チェックサム」というぞ。
次はダウンロードしたisoファイルをUSBメモリに書き込んでインストールメディアを作成しますね。
インストールメディアを作成するアプリはいろいろあります。
主にこの3つが人気だと思います。以前ステラさんがLinux Mintを入れた際にルーファスを使っていましたね。その時のやり方はコチラに載ってありますのでルーファスを使って作成する場合はそちらを参考にしてみるのもいいかもしれませんね。
またFedora公式が「Fdora Media Writer」というアプリを配布しています。
これを使うと先ほどのFedoraのOSイメージのダウンロード及びインストールメディア作成をこのアプリ内で行うことができる他、それ以外のOSイメージもこのアプリを使ってインストールメディアを作成することもできます。
WindowsやMac、Linuxに対応していて無料で使えますのでもしインストールメディア作成アプリを探すのが面倒という方は使ってみてはどうでしょうか?
当然ですがインストールメディアの作成に使うUSBメモリに保存されたデータは作成の際に全て削除されます。
もし大切なデータが入っているのであれば先に別のストレージにデータを移してから作成作業を始めてくださいね。
それでは役者は揃ったということで
いよいよPCにFedoraをインストールしていこう!
まずは作成したFedora入りUSBメモリを接続してからPCの電源ボタンを押してね。もし電源ボタンを押しても画面が出てこないなら
電源ユニットのコンセントは挿してあるか
主電源スイッチをオン(「|」)になっているか
モニターの電源が入ってあるか
映像出力ケーブルがしっかりモニターとPCに接続されているか
マウスとキーボードが繋がっているか
を確認してね。特に主電源は小さいケースだとアクセスできないような位置になる場合もあるから基本的に主電源スイッチは入れっぱなしでもいいかもね。
すでに他のOSがインストールされている場合はおそらくそのままだとインストールしたOSが起動するはず。その場合は起動する際にロゴが出るけど出ている間に特定のキー(※)を連打することでUEFI(BIOS)画面にアクセスできるから
(※マザーボードのメーカーによってキーが異なる。大抵はF2キーかDELキーで入れる)そこから「ブートメニュー」で挿しこんだUSBメモリを選択すればインストールメディアを起動できるよ。
さてセキュアブート環境をオンにしているとこのような画面が出るはずだ。これが出た場合はまずどこでもいいのでキーを押すんだ。押さないと勝手に再起動するからな。
どこかキーを押したら選択肢が3つ出てくるがその中から「Continue boot」を選択すると次に進めるぞ。
先に進めたらLinuxのブートローダーである「GRUB」の画面が出てくるぞ。ちなみにセキュアブートをオフにしている場合は先ほどの画面は出ずにこの画面が出るぞ。
その中から「Test this media & Start Fedora-(エディション名)-Live」を選択するとライブ環境が起動するはずだ。デスクトップ画面が出てくるまで少々時間がかかるがまあそう焦らずに待て。
起動してしばらくするとデスクトップ画面が出てきます。
LinuxではWindowsとは違ってOSをインストールする前にそのOSをお試しできる「ライブ環境」モードが始まります。ここでOSがそのPCで動くかどうかを本番環境と同じようにテスト可能のためいわゆるゲームの体験版だと思ってください。そのためライブ環境でいろいろとデータを作ったり削除したりしても終了すると初期化されますのでもしスクリーンショットを撮ったり何かファイルを作ったりした場合はインストールメディアとは別のUSBメモリや外付けSSD/HDDを接続してそちらにコピペしてください。
デスクトップ画面が出ると画面中央にウェルカムウィンドウが出てきますので真ん中にある「Install to Hard Drive」をクリックするとインストーラーが起動しますよ。
それではいよいよFedoraのインストール作業を始めていきます!今回のインストールですが実はAlma LinuxやBazziteといったほとんどのFedora派生のディストリビューションも同じインストーラーとなっています。そのためゲーミングPCを組んでOSにBazziteを採用する場合はFedoraと同じ方法でインストールが可能です。ちなみにBazziteの場合はライブ環境が無いのでいきなりインストーラーが起動します。
まずは言語の設定からですね。デフォルトでは「English(英語)」になっていますのでこれを「日本語(Japanese)」にしましょう。日本語表示になったら右下の「続行」をクリックしましょう。ちなみに言語を設定後は自動的にキーボードの配列とタイムゾーンも設定した言語のものになります。
言語を設定するとメインメニューが出てきてインストールに必要な項目一覧が出てきます。このページを軸に様々な設定を行うことになります。順番は他のディストリビューションのインストール作業と違って好きな項目から行うことができますね。
「地域設定」の2項目は最初に言語を設定した際に自動的に設定されていますので再設定する必要はありませんがもし何らかの事情で日本語配列キーボードではなく英語配列キーボードを使っている場合は設定する必要があります。
インストールを開始するには注意マーク及び赤文字がある項目を全て設定する必要があります。まずはインストール先のディスクの設定からですね。
ここでは接続しているディスク(SSD/HDD)の一覧が表示されます。ディスクが1つしか無い場合はそのままでも良いですが2台以上のディスクが接続している場合は選択をミスしてしまうとインストール開始すると元に戻せなくなってしまいますのでよーく確認して選びましょう。
今回の場合はSSDは1つしかありません。なのでこのまま画面左上の「完了」をクリックします。もし1台のSSDでWindowsとデュアルブートする場合はパーティションを別ける必要がありますのでその場合は「ストレージの設定」からカスタムにチェックを付けてパーティションを別けてください。
もしもインストール先のディスクの中にすでにファイルシステムなどが入っていた場合、このままではインストールすることができません。まずは不要となったファイルシステムを削除する必要があります。画像では…またテラさんったら例の破壊コマンドでOSを壊したそうですね。直前までエンデバーOSを入れていたのでそれの残骸が残っています。
ファイルシステムなどが入っていた場合はこのようなウィンドウが出てきますので削除してもいいなら「すべて削除」をクリックして
このように「アクション」の部分が全て「削除」になったら「領域の再利用」をクリックして先に進めるようになります。
ちなみに本当にデータの削除やパーティションの変更が行われるのは「インストールの開始」をクリックしてからとなります。まだこの段階ではディスクに変更が加わっていませんので間違えた場合はインストールを開始する前であればやり直しすることが可能です。
次はインターネット接続ですね。すでに有線接続をしている場合はインターネットに繋がっていますのでそのまま次へ進んでもいいですが
中には有線接続が使えない方もいると思います。その場合はWi-Fi接続で繋げることになりますが接続するのはインストールウィザード内ではなくタスクバーにあるWi-Fiマークをクリックして表示されたSSIDを選んでパスワードを入力して接続することになります。接続できたことを確認したら「完了」をクリックしましょう。
ちなみに今回はKDEデスクトップ環境での解説ですが他のエディションもほとんど同じ感じです。なおライブ環境が無いBazziteの場合はインストールウィザード内にWi-Fi接続するための設定があるのでそちらから行います。
そろそろインストール前の設定も終盤になってきましたね。次はrootアカウントの設定となります。
rootとはLinuxにおける「管理者」というものでしてシステム全体に対してほぼ全ての操作が可能な特別なアカウントとなります。アプリのインストール/アンインストールや各種アップデートの実行などシステムに変更を加えるようなことをするのに必要なアカウントですね。
当然ですがシステムを含む全てに触れるアカウントになるためこれを有効にしたままだと万が一パソコンが乗っ取られた際に非常に危険な状態となります。従ってここでの設定は「rootアカウントを無効」にチェックを入れましょう。デフォルトですでに無効の方に入っていますのでそのままで大丈夫です。
rootアカウントが作られないためセキュリティ的にいいですがこのままではアプリのインストールなどができませんね。そこで最後の項目ですね。
最後はユーザーの作成となります。ここでようやく一般ユーザーの作成に入りますね。
フルネームを入力すると一緒にユーザー名が入力されます。なおフルネームの方で大文字を使うとユーザー名の方は自動的に小文字になりますので注意してください。ちなみにインストール後に後で名前を変更することが可能です。
ここで2つチェックボックスがありますがそのうち上の「ユーザーアカウントに管理者権限を付与する(wheelグループに加える)」のチェックが入っているかどうかを必ず確認しましょう。というのもチェックを入れないとrootアカウントが無い状態だと誰一人アプリのインストールなどができない状態になってしまうからです。wheelグループに加わったユーザーであればアプリのインストールやアップデートを行えるようになったりコマンドで「sudo」という一時的に管理者権限になれるコマンドが使えるようになるからです。デフォルトではチェックが入っているのでクリックしないようにしましょう。
ついでにすぐ下の「このアカウントを使用する際にパスワードを要求する」にもチェックを入れましょう。オフにするとパスワードを入れなくてもログインできるようになりますがセキュリティ強化やパスワードが必要な場面でパスワードを忘れてしまって詰まないようにするため面倒ですが日ごろからパスワードを入力する癖を身に着けておきましょう。
最後にパスワードの設定ですね。…まあ自分が覚えやすいパスワードでもいいですが基本的には
パスワードの桁数は10桁以上を推奨
文字種は数字、英字大文字小文字、記号の混在
サービスごとに異なるパスワードを使う
ノートなどにメモしてもいいけど誰にも見られない場所に保管すること
を心がけた方がいいですね。特に自分の個人情報(誕生日など)を含めたり「password」や「123456」とかすぐに破られるパスワードはダメですからね?
パスワードがどれだけ強いかどうかはゲージで表示されますのでできれば「強い」評価を目指して入力するのがベストですね。
全ての項目の設定が完了したらいよいよインストールができるようになるね。
最終確認としてインストール先のディスクを間違えていないか、ログインに必要なパスワードをしっかり覚えたorメモしたかを確認してから右下の「インストールの開始」をクリックしよう。クリックするともう後戻りはできないので注意!
インストールは自動的に進んでいくよ。その間に休憩するなりスマホをチェックするなりして気長に待とう。
当然だけどインストール中にインストールメディアUSBを抜くと最悪壊れるのでくれぐれもUSBには触れないように!
ゲージが満タンになるとインストール完了!
右下にかかれているけど利用開始するには再起動が必要だからまずは「インストールの終了」をクリックしてこのウィンドウを閉じて次にスタートメニューなどを開いて「シャットダウン」もしくは「再起動」を選択してライブ環境を終了しよう。
ともあれインストール作業お疲れ様でした!
インストール後に再起動するとログイン画面が出てくるので先ほどの設定で決めたパスワードを入力してログインしましょう。
ログインするとようこそセンターが開きますのでこれでようやくインストール作業が終了したことになりますね。
ちなみに「Workstation(Gnomeデスクトップ環境)」の場合は初回起動時に初期設定ウィザードが表示されます。もしそちらのエディションをお使いの場合は画面の指示に従って設定を進めましょう。
さて次のパートではインストール後最初にやることとしてアップデート作業と日本語入力環境を整えることですね。…ですが実はすでに日本語入力環境自体は入っています。
ただ初期設定だと半角全角キーを押しても日本語入力にはできないためちょっと設定が必要ですね。その辺を含めて次はそちらの設定をしていきます。
ともあれまずはいったんここで一区切りですね。ここまでお読みいただきありがとうございます♪