ごきげんようですの♪
10/8~10/14のブログを担当するPhantom Novaのフォンセですの♪
そういえば14日はアタシとデュオを組んでいるフレイの誕生日でしたの♪
はい!この度14日に私フレイの誕生日がありました!
これからもアイプリアークスとして精進していきますのでよろしくお願いします!
さて改めてこんにちは!
同じく10/8~10/14のブログを担当するPhantom Novaのフレイです!
今週のテラジローさんはLinux関連でいろいろ作業してましたね~
ちょっと合併号みたいな日が多いですが今週のテラジローさんの様子を見ていきましょう!
さてついに新たなる装備「スキルリング」が登場しましたね!
防具の装備欄にスキルリング装備用の項目が追加されてますね!
スキルリングのシステム自体(※)は10/1のアップデートですでに実装されましたが
(※装備スロット、アイテムラボでのスキルリング強化の項目、マイショップでの検索など)実際に入手可能になったのは10/8のメンテ明けからとなります。
今回スキルリングが実装された記念としてログインするだけで「タイプ2/シンプルガード」のスキルリングが貰えますのでまずはそれを受け取りましょう!
フフフ♪スキルリングには「タイプ1」と「タイプ2」の2種類がありますの♪
「タイプ1」は火力に関わるリングで
「タイプ2」は防御や効率に関わるリングになりますの。装備スロットはタイプ1とタイプ2の2つがあって残念ながらタイプ1を2つ装備するということはできないですの。
つまり今回のログインで配布されるスキルリングは防御面強化のリングになるわけだね。
…となると火力面強化のリングをどこで手に入れるのかというわけだけど…
それなら期間限定クエストと期間限定緊急クエストが来ているのでそちらで手に入れることになりますね!
…問題はドロップ率ですね。
現状実装されているスキルリングはレアリティが★10(※)ですのでレアドロ演出は★10~★12のものになります。
(※「タイプ2/シンプルガード」のみ★9)またスキルリングは同じもの同士を合成することで効果を強化することが可能ですが…そうは言っても簡単にドロップするわけがありませんね。
そうだね。実際にこの日はちょっと疲れていたから5回ぐらいしか行ってないけど
5回ともスキルリングのドロップ無し。当然★13クレスシリーズ及びクレスキューブやレイティーシリーズも出なかったし…それどころかユヴェールシリーズも出なかった(※)かな。
(※ユヴェールヴォルトI&IIはドロップする。さらにオルタレルムやクヴァリス戦闘セクションRank.5ではドロップしなかったプログレグラインダーもドロップする)まあ…そもそもPSO2の日ブーストやキャンペーンブーストも無い状態だからそりゃあ出るわけがないんだよね。
そうですよね…
先月の「超・夢幻祭EX」のレアドロ率+250%(プレミアムセットの場合はさらに+50%)が凄まじかった…というかもはや最近のレアドロップはもはやキャンペーンブースト+ブーストアイテムを使ってレアドロ率を300%以上にしないとドロップしない前提というのが多くなってきています。
たまたまレアドロブースト期間じゃない日…それもPSO2の日が終わってその翌日にクレスシリーズがドロップしたことがありましたがそれは本当に宝くじが当たるレベルの確率を偶然引き当てたようなものですからね。
あの時は本当に運が良かったとしか言いようがなかったですもんね。それでもレアドロブースト期間中はレイティーシリーズが最大で3つもドロップしたのでいかにレアドロブーストが重要なのかがわかりますね。
まあスキルリングは10/22のメンテ明けからさらに4種類追加されますしその日はちょうどPSO2の日と重なりますので狙うならその日とその翌日がいいかもしれませんね!
だね。まだまだスキルリングが実装されたばかりだし
今後のアプデで数が増えたり入手手段が増えたりしたときに狙うのが良いかもね♪
いや~またしてもちょっと高めの買い物しちゃったな~w
最近PCパーツ関連のニュースを見ていたらなんかSSDの需要がかなり上がって供給が追いつかなくてそのうち値上がりする予想があるみたいだから
値上がりの影響が出始める前についにメインPCにLinuxを入れるためのSSDを買ったわけ!
テラジローさんついに新しいSSDを買ったんですね!
…でも結構高いはずですよね?あまり高いとそれこそまたラファンさんに怒られますよ?
その辺りは大丈夫!
というのも普段だったらウェスタンデジタルのSSDを買うところだけど…流石に高い!w
なので今回はちょっとでも安くするためにクルーシャルというメーカーのエントリークラスSSD1TBを購入したよ。購入時点での値段はなんと9千円以下だったから安いでしょ?
フフフ♪1TBで1万円切る値段はとても安いですの♪
でもM.2じゃなくて2.5インチだから性能はちょっとアレですの💦
まあM.2は最近は価格差が縮まったとはいえ少し高いからね。それに取り付けようにも10万もしたグラボを取り外す必要があるから取り外しで壊したくないのでSATA接続タイプの2.5インチSSDを買ったわけ。
もちろん理論上の性能はM.2のNVMeの方が早いけど…体感上の性能はぶっちゃけどっちも同じようなものだからね。SATA接続タイプのM.2SSDを使っているけど速度が遅くて困ったことは一度もないからね。
ところでテラジローさん、そのSSDに入れるLinuxディストリビューションって決まっているんですか?
もちろん!
今回はメインPCだしましてやWindows11を別SSDに入れた状態でデュアルブートする都合上セキュアブートなどの問題を考慮して選んだんだよね。
そんなわけで新しいSSDに入れようと思っているディストリビューションは…コレ!
それがこの『Fedora(フェドーラ)』!
このFedoraは以前僕が使っていた「Bazzite(バザイト)」のベースとなったディストリビューション!つまり初めて派生元のディストリビューションを入れることになるよ。
以前から新しいSSDを手に入れてメインPCにLinuxを入れたいということを過去のブログで書いてましたが
その入れたいディストリビューションというのがこれだったんですね!
調べてみたところ、このディストリビューションは「レッドハット」という企業が支援しているコミュニティが出しているディストリビューションということらしいですね。企業がバックに付いているということでかなり信頼性が高そうですね♪
でもいきなり新しいSSDに入れても大丈夫ですの?
そうだね…何も下調べせずに突っ込むのはちょっとアレだね。
…というわけでまずは使い勝手を確かめるためにLinux入りサブPCに入れることにしたよ。
イヤまあ確かに見た目はコレCinnamonデスクトップ環境のcssファイルをいじって作ったわけだしエンデバーOS自体は魅力的だけどインストール難易度が鬼ムズのArch Linuxを誰でも簡単にインストールできるようにしたというのが結構良いんだよね。
ただ実際数ヶ月間使ってみたんだけど…実はゲーム関連で問題があって、それは幻塔をエンデバーOSで遊ぼうとしたらロード時間があまりにも長すぎたり読み込みが完了してもなぜか自キャラの見た目と装備している武器がゲームを初めから開始した感じみたいに初期の見た目と初期武器になってしまうという問題があったんだよね。一応データが初期化されていないかどうかを確かめるためにAndroidスマホに幻塔を入れているからそっちで確認したら問題なかったという。
他にもついこの前アーリーアクセス卒業して正式リリースされたロボゲー『M.A.S.S. Builder』をインストールしてちょっと起動したけどゲーム内の動画がカラーバーの映像になってしまう問題があったんだよね。ちなみに幻塔の方も起動時のメーカーロゴもカラーバーになっていたからこれではサブゲーミングPCとしては使いづらいわけ。
そんな問題があったんですわね。
確かにこれではLinuxゲーミングPCとしては運用するのが難しそうですわ。
なのでせっかくArch系ディストリビューションを試したのはいいけど…ちょっと僕には向いていなかったということで今回Fedoraを入れてみたんだよね。
ちなみにインストール自体はもう済んでスクリーンショットも何枚か撮ったからプラスの方でFedoraのインストール方法をまとめてみたよ。
久しぶりのプラスですわね!
…というか#8の続きはどうするんですか?(#^ω^)
あ…アレはいつか書くよw
といっても続きが思い浮かばないし…一応予定ではLinuxでできることを紹介するつもりだったけど
予定を変更してCinnamonデスクトップ環境のカスタマイズについて書こうかな~と思っているかな。
まああくまでも予定だから内容は変わるかもしれないしそれに忙しい日もあるからなかなか続きが書けないんだよね。
まあ…予定が変わることは別にいいのですが
なるべく早いうちに続きを書くんですわ。
うん。なるべく早いうちに続きを書こうと思っているよ。
とりあえずアステラ・プラスに「#10 Fedoraで遊んでみよう!」を追加したから気になった方はぜひ見てみてね。
想像以上に苦戦した所もあったのでそれの解決方法を載せてあるからもし僕と同じ感じで苦戦しているようならば参考にしてみてね。
うぅ~寒い~🥶
これから朝仕事なのに布団から出たくない~💦
テラジローさん!?
今日は朝仕事の日ですよね!?
そろそろ起きないと…ってなんか寒いですね!?
気温を確認してみたところ…10℃を下回っているそうですね。
う…嘘でしょ!?w
もうそんなに寒くなったの!?
そうみたいですね。
…ともあれそろそろ朝仕事に行きましょうか。
(朝仕事が終わった後…)
とりあえず朝仕事が終わったけど…やっぱ寒くね!?w
ちょっと雨が降っていたけど…雨というよりみぞれに結構近かったよ!?w
やっぱり北海道は少しずつ冬になりかけていますね…
まさにリアルクヴァリスリージョンですね💦
まだ雪はごく一部の山以外降っていませんし道路も凍結しているというわけではありませんが
それでも体感温度はほぼ冬に近いですね。
この日は流石に朝寒かったからパーカーを着たけど
…確実にもう半袖の季節は終わった感じかな。
ですね。日中気温が高い日の室内ならまだ半袖でも大丈夫そうですが
流石に朝仕事に半袖を着ていくというのはもう厳しいかもしれませんね。ましてやこれから11月や12月と確実に寒くなっていきますので…そうなるといよいよ半袖は次の春~夏までお預けになりそうですね。
長袖の季節か~
一応パーカーは何着か持っているけど普通に長袖シャツは数が少ないからね。
この前の断捨離でボロボロになったり異臭がしている長袖シャツを捨てちゃったからね。
え!?じゃあ長袖シャツはもうないんですか!?
一応数年前に買ってまだ着れるシャツはありますしこの前隣市にお出かけした際に新しい長袖シャツを購入しています。
…ですがそれでいて長袖シャツは現状2着しか無いというのがちょっと問題ですかね。
それは…またどこかのタイミングで新しい長袖シャツを買わないとですね💦
そうだね。一番いいのはよくアマゾンでいろんなゲームやアニメのシャツが販売されているけど
アレって大半が半袖シャツまたはパーカーなんだよね。
僕は火曜日と金曜日の仕事の関係上パーカーを着るのは流石にマズいから長袖シャツが欲しいんだけど…見当たらないんだよね。
まあ…ブランド料などを含めてアマゾンで販売されているシャツはちょっと高いですからね。
近いうちにし○むらなどで長袖シャツを補充しておきましょう。
さてこの日は久しぶりにニチアサリアタイしましたね!
キミプリは来週に行われるリアルラックとの連動回でプリオケはついに謎の敵か味方かわからないキャラがでてきましたね。
アイプリは…何やら皆さん「ひみつのテスト」というのを受けたみたいですね!?
ひみつのテスト…それはリング姫から課された課題ですね。最初にゴールできたのはひまりさんとみつきさんの2人で新曲ライブを披露しましたね。
テストに受けた方全員が同じ課題ではなく、各キャラそれぞれの課題が課せられたそうです。
ひまりちゃんは大量のカードから好きなのを1つ選ぶというテストで…じゅりあちゃんは普通に数学のテストというw
じゅりあちゃんは勉強嫌いだからある意味最悪なテストだねw
そしてすばる君はたくさんのぬいぐるみに囲まれたそうで…って、すばる君って実はかわいいものが好きなんですね!?
そうなんだよね。リング4弾のすばる君の★4カードの裏面にそれに関することが書いてあるという。
ぬいぐるみなどかわいいものが好きという設定は実はプリチャンの緑川さらと同じなんだよね。
…まあさらちゃんの場合はだいぶ正気を保てないくらい変貌しちゃうからアレだけどw
何気にアイプリって過去作の要素がふんだんに使われていますね。それこそシリーズ10年記念作品として作られたプリマジよりもよっぽど過去作要素がありますね。
皆さんいろんなテストに臨んだんですね~
…ところでもし私たちアステラ・アライアンスがそのひみつのテストを受けるとなったら…どんな課題が出るんでしょうかね?
どうなるんだろうね~?
じゅりあちゃんみたいに普通の学力テストということもあればすばる君みたいにトンチキなテストがあるかもしれないねw
…あるいはみつきちゃんみたいに過去の自分や自分の中にある闇と向き合うというそんなテストがあったりしたり?
自分の中にある闇と向き合う…なんだかシリアスですね。昔のRPGで『ファイナルファンタジーIV』というのがありましたが
主人公のセシルは暗黒騎士でクリスタル集めのために各地を襲っていたのですがある時パラディンになるべく暗黒騎士だった過去の自分と戦うというシーンがありましたね。
まっ、仮にテストを受けるんだったら
それこそ筆記テストよりもトンチキなテストの方が楽だけどなw
フッ…そういうことを言うに限って無理難題なテストになるかもしれんな。
んだと!?
少なくとも体を使う系のテストならイズに負けねぇぜ!
…それ遠回しに頭を使うテストは苦手って言っているようなものですわね?(#^ω^)
あ…言われてみたらそうかもな。
フフフ♪アタシたちアークスだったらもっとアークスとして強くなるためのテストが出てきそうですの♪
最近は謎のスターレスだったり赤色界が増えてきてより新人アークスの育成が大変ですからね💦
アイナさんやブルーダーさんみたいな先輩アークスを目指して頑張らないとですね!
ついに新しいSSDが届いた!!
早速取り付け作業開始だ〜!
お!もう新しいSSDが届いたのですね!
…あと何か違うものまでありますが…これはなんですか?
あ〜これはARGBコントローラーだよ。In winのケースファン3個入りパックを買ったときについてきたものに近いやつね。
Linuxにはライティング制御どころかマザーボードのユーティリティソフトすら無いからLinuxk環境下でもライティングを楽しみたいという人やマザーボードにARGBコネクタが無いという人でもライティングを使えるようにするためのものだね。
まあこれはオマケみたいなものかな。安かったしw
ま…まあ合計金額が1万円を超えなくて良かったですね。
…それでSSDを買ったことですしLinuxを入れたのですか?
まあせっかく買ったわけだしFedoraの新バージョンを待つにはちょっと長いから
メインPCに入るかどうかをテストするために入れてみたわけ。
…だがこれがあまりにもトラブルの連続続きという!w
えぇっ!?
何があったんですか!?
まずサブPCにインストールするために使ったFedoraのインストールメディアをメインPCの方で使ってみたけど…なんとライブ環境が起動しないという問題に遭遇したんだよね。
原因を調べてみたところ…RTX5070が問題らしいんだよね。
あの10万もしたグラボが起動の妨げになっていたんですか!?
そうらしいんだよねw
多分バージョン42がリリースされた頃はちょうどRTX50シリーズが出て間もない頃だったからね。
カーネルのバージョンが新しいGPUへの対応にちょっと不具合があったかもしれないのかな。
…で仕方ないので次は11月リリース予定のバージョン43のベータ版のインストールメディアを作って入れてみたわけ。
こっちは最新のカーネル6.17が載っていたからライブ環境の起動までは行けたけど…今度はあまりにもフレームレートが低すぎて到底操作できないという事態にw
まだベータ版だけどこれではさすがに使い物にはならないと判断したのでメインPCにFedoraを入れるのは断念したかな。
せっかくプラスを書くくらい使ったのにメインPCには入れることができなかったんですね💦
…何か別のディストリビューションは無いのですか?
う〜ん…とりあえず次に試したのが「Kubuntu」なんだよね。これはUbuntuのデスクトップ環境がKDE Plasmaになったものだね。
ちょうど10月に最新非LTSバージョンの25.10がリリースされたばかりだったらしいね。
こちらだけど普通にインストールメディアの起動ができた何ならインストールもできたんだよね。
ただ…
起動中に「ACPI Error」というのが出てしまったという。ACPIというのはコンピュータの電源管理とハードウェア構成をOSから制御するための標準規格というものらしく
このエラーはOS起動時に必要なACPIパラメータを BIOS/UEFI から正確に読み込めないために生じるエラーらしくて、一応ネット上にその解決方法があるけど…そもそもこの画面からログイン画面にすら行けないからどうしようもないというw
ステラ、GRUBの起動メニューからリカバリーモードで起動する方法はなかったのか?
あ〜そういえば毎回起動するたびにGRUB画面が出るから行けるんだった!
とりあえずリカバリーモードで起動してなんとかCUIモードがあったからそこから編集できそう!
とりあえずネットで調べた情報をもとに編集してみたけど…
…やっぱり起動できず💦
Kubuntuも…断念だね。
ここにきてまさかのトラブル続きとは!?
…もう何か別のディストリビューションは無いのですか?
こうなったら…以前使っていたBazziteをもう一度インストールすることに!
これなら流石にインストールができて起動もできた!
おぉぉ!
ようやく使えるディストリビューションが見つかりましたね!!
そうだね。ようやくまともに使えそうなディストリビューションが来たかな〜
…と思ったけど、ここからいろいろ設定していくときにこれまた大苦戦したという💦
そ…それは大変でしたね…💦
例えばどんな感じでしたか?
まず何と言ってもマザーボードのWi-Fiが使えないという問題。
Wi-Fi接続自体は僕がサブPCで使っているUSBのWi-Fi子機があるからひとまずそれを使っているけど
やっぱりWi-Fi搭載マザボを買ったからには内蔵Wi-Fiを使いたいというわけ!
一応はインテルの公式サイトからLinux用Wi-Fiドライバーというのが配布されているし何ならLinuxカーネルの中に含まれているということらしいんだよね。
…ただこれだけ見てもどうやってダウンロードすればいいのかわからないしリンク先はリポジトリだけどそれもダウンロード方法すらわからないという。
…ん?Linuxカーネルの中に含まれているんだったら普通は反応するんじゃないのか?
ステラ、お前の使っているマザーボードのWi-Fiチップはどこの会社のものだ?
あ〜…確かに載っているチップの社名はわからないな。
こういうときは僕の使っているマザーボードの商品ページの配布されているドライバー一覧を見れば…
あ!!!
これインテルじゃない!メディアテックじゃん!!!
てっきりインテルのCPUが載るマザーボードだから搭載されている無線通信関連のチップもインテルと思いきや全然違いましたね…
調べたところ、メディアテックのLinux用Wi-Fiドライバーはインテル製と比べてカーネルの対応があまり進んでいないみたいだそうです。
テラさんの使っているチップは「MT7902」というものらしいです。調べると海外掲示板の情報ではそのチップの対応は完全に無視されているだとか。
あ〜マジで〜!?
…思えばだいぶ前にメインPCでZorin OSのライブ環境を起動した際もマザボWi-Fiが使えなかったんだよね。
…となるとこれは…Linux環境下のメインPCでインターネット接続をしたいなら有線LANかUSBWi-Fi子機を使わないとダメなやつじゃん!
テラさんの部屋にはLANケーブルを挿すコンセントがありませんからね。必然的に無線LANになりますが
まさかWindowsでは問題なく使えていたマザーボードのWi-FiがLinuxでは全くの使い物にならない事態になるとはですね…
う〜ん…決めた!
こうなったら新しいUSBWi-Fi子機買うわ!w
はい!?
アンタまた出費するつもりですか!?💢
いやもうこれは仕方ないじゃん!w
マザーボードのWi-Fiが完全に封じられたら今の環境下でネットに繋げられるのUSBの子機だけだからね!
それにこのマザボWi-Fi、毎回PCに新しいパーツを組み込んだりメンテナンスする際にいちいちアンテナの取り付けが面倒だからね!w
もうちょっと高級グレードなマザボだったらワンタッチで着脱できるけどこれは安物(※約5万)グレードだからそんな楽チン仕様になっていないからね。
初代メインPCではマザーボードにWi-Fiが付いていないということを後悔して2代目メインPCでWi-Fi付きのモデルを買ったわけですが
まさかメインPCの方でもLinuxを使い始めた途端にまたしてもWi-Fi問題に直面してしまいましたね。
…とりあえず今月はちょっとお買い物しすぎた気もしますし月末にはアイプリグミが届きますので新しいWi-Fi子機を買うなら11月頃になりますかね。
そしてまだ終わりではないトラブル!
それは…入力メソッドが不安定な点!w
入力メソッドって確か「IBus」と「Fcitx」のことですわね。
…でもどこが不安定なんですか?
というのもBazziteのデスクトップ環境におけるウィンドウサーバーは「Wayland」なんだよね。このWaylandが比較的新しい規格でどうも不具合が多いみたいらしい。
それでこの2つの入力メソッドマネージャーだけど…それぞれBazziteのKDEデスクトップ環境下だと動作に問題があるという。
IBusだとインプットメソッドの切り替えして直後の文字入力がちょっと怪しくて、例えばIMEをオフ(英数字入力)にしてすぐにシフトキーを押しながら大文字を入力しようとしても小文字になってしまうというのがあるんだよね。他にもブログを書いていて文字を文の途中から書こうとすると入力した文字があっちっこっちに行ってしまってすごくやりにくいんだよね。
そしてキーを押し続けると同じ文字が入力される機能「キーリピート」があるけどそれが何故かできないという。
これは…確かに使いづらいですね…
もう一方のFcitxはどうなんですか?
こっちもこっちでだいぶ動作が不安定という。
キーリピートは問題ないけどそれ以上にサジェストや変換候補のパネルが変な位置にあってなんか気持ち悪いんだよね。
それどころか入力していくうちにあまりにも不安定となって入力メソッドどころかタスクバーが落ちるという。すぐに復帰するけどサジェストのパネルが表示されなくなってしまってこれでは使い物にはならないというね。
実際この日のブログをメインPCのLinux環境下で書いてみたけど…流石にこのままでは常用不可能に近いかな。
せっかくゲーム特化ディストリビューションのBazziteを入れたしクロームも自分のアカウントでログインしたばかりだけど…なんかもうBazziteを常用していくのは厳しいかもねw。…というかWaylandが不安定すぎるのが問題かな。
ひとまず新しいssdを買ったのはいいけど…本格的にLinuxを使い始めるのはもう少し先の話になりそうかな〜
今回紹介した問題以外にも
内蔵ストレージが自動マウントされない(設定で自動マウントできるように変更可能だけどログインするたびに毎回パスワードが要求される)ことや
コマンドを使ったパッケージ管理に制限がかかって不自由(※)などと言った実用上の問題がありますね。
(※dnfコマンドが実質使用不可でその代わりにrpm-ostreeコマンドを使うことになるため)…もし次のディストリビューションを試そうとなるなら年末あたりかもしくは来年Ubuntuの長期サポート(LTS)版が出るみたいなのでそのあたりですかね。
さて今週のSSですね!
久しぶりにテラジローさんと一緒にピタッとポーズしてきました!
リング4弾からいろんなピタポ柄が増えたからスペースバズリウムコーデでいろいろ撮ってみたけど…結局リング4弾の新柄は出なかったというねw
でもフューチャースクールのライブステージのピタポ柄が出たからこれはこれで良かったかな。
はい!しかもバズリウムチェンジもしてましたからね!
普段バズリウムコーデ同士でご一緒することはあまりないのでなんだか新鮮ですね!
さて10/8~10/14のブログはここまでですね!。最後までお読みいただきありがとうございました!
次回10/15~10/21のブログはシャネルさんとオルサさんの2人ですね!
せやで~!
次回はウチら「Sunctuary」の出番や!
そんなわけで次回は僕たちがブログ担当ですね。
次回のブログもぜひ楽しみしていてくださいね。