⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会

47号 平成28年3月発行・・・一部加筆

鉄ばあさん

この春の新聞やテレビは、札幌と大阪を結ぶ千五百キロを走る「トワイライト エクスプレス」と札幌と上野を結ぶ「北斗星」の話で持ちきりだった。

国鉄マンの父を持ち、四年間汽車通学で女学校へ通った私は、文字通り大の鉄道好き。長じてからは嬉しい"鉄ばあさん"の異名をいただいた。

札幌駅には引退前の両者をひと目見ようと、連日たくさんのファンが集まっているとテレビが報道していた。私はすぐにも飛んで行きたい心をじっとこらえて我慢していた。

「トワイライト」が目の前を通過するのを見たことはあるが、乗ったことは一度もない。それは私達夫婦がフルに活用した「フルムーンパス」では 乗車できなかったからだ。亡夫とは日本中を旅行したが、新幹線が走るようになってからも「こだま」には乗れても「ひかり」には乗れなかった。

新幹線を乗り継いで九州へ行った懐かしい思い出はあっても「トワイライト」と「ひかり」に乗れなかったことは今になってもくやしい。

そのくやしさをバネに今は来春の北海道新幹線開通を心待ちしている私である。 昨年は体調を崩して、それに乗るのはもう無理だろうと半ば諦めたりしたが、繰り返される新幹線情報を見たり聞いたりしているうちに、心は踊り、体調は良くなって、すっかり自信もついてきた。

憧れというのはすごい力を持っているものだ。そうなるともう矢も楯もたまらず、近く函館へ様子を見に行こうなどと考え始めている。

三月十四日の「北斗星」のラストランが午前十一時札幌着と知り、長年のお礼をこめて、三番ホームで出迎えた。 思ったより見物人は少なく、報道関係者ばかりが目についた。

新聞には七百人が出迎えたと出ていた。多分ほかのホームから見ていた人もいたので、その人たちも数に入っていたのだろう。

オーバーな表現も、鉄ばあさんにとっては嬉しい記事だった。私だって一人ではなく、亡き父と夫の三人連れだったのだから。

道警本部の見学会

日頃、気楽に行くことの出来ない「北海道警察本部」の見学会に参加した。

NPO法人シーズネットのサークル係の人が、3年ほど道警の受付をしていたとの事で、その方の紹介である。

10月19日(月曜)の11時から12時の1時間であった。男性10名、女性19名の参加であった。

1階の一般見学コースで、制服の移り変わりや110番と相談窓口の説明を聴いた。その後、31人乗りという大きなエレベーターで18階の指令室へ案内された。

左側は市街を見渡せる大きな窓、正面の「交通管制センター」を見降ろす窓にはカーテンが掛かっていて、係の人が開けてから説明してくれた。 3ヶ所の大きな画面の左側の画面は道内の現在の道路状況で、出動しているパトカーが判るようになっていた。右側は道内の風景等が映されていた。

真ん中の画面には「ようこそ見学においで下さいました。シーズネットの皆様、どうぞごゆっくり」と漫画風の絵入りで紹介されていて、皆は感謝して見入った。

その後、途中の階の食堂、売店を見学した。昼食時で大勢の警察官が食事中だったが、一般の人は利用できないとの事だった。隣の売店は弁当や食品などを買う事が出来た。

1階で係員の説明を聴いた後、外に出て向かい側にある道警指定の食堂に入り、全員で幕の内弁当を食べた。

その際、シーズネットの係の人から「警察の人は何十年も勤務すると目つきが鋭くなる。それはヤクザを相手にしてばかりだと、凄味を利かせる事が多いからだ。」といった裏話などを聴き、散会となった。

日頃の警察官の大変さを今更ながら痛感した一日であった。