Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
More
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
ト. 男と女
こんなテーマで文章を書いてみようと、少し前から考えていた。映画の題名のようで、甘い恋物語かと誤解されそうだが、私にはそんなロマンチックな文章は書けない。
ある日、街の中をぼんやり歩いていた私は、一様に同じ服装をして自転車に乗っている小学生の一団を見た。男の子達であった。眼の前をその子達は猛スピードで通り過ぎて行った。人を轢くような事はないだろうが、お年寄には気をつけてほしいものと、ふっと思った。それにしても、女の子達のこんな集団行動は、あまり見かけることはない。
自分も女の一人として、これは今更ながらの事だが、男と女では根本から違っているのでは、とその時考えたりもしたのである。
ある人が「人間には男と女しかないが、全然人種が違うのではないかと思う事が沢山ある。」と話しているのを聞いた事があった。
気を付けて見ると、男には小さい時から仲間意識というものがあり、他人には負けたくない気持ちを持ちながら、常に大勢で行動する事が多い。
それに引き替え女の子は、一人か二人の親友を作り親にも言えない事を語り合い、それが高ずると友の悩みに同情して、手に手を取ってビルの屋上から飛び降りてしまう、などというところまで行ってしまう事がある。
男の子が、友達と同調して心中などする事は先ず考えられない。何年か前に、また最近も度々あるようだが、年少者の自殺も男の子の場合は殆ど一人である。
女の子は、根本的にやさしいからと言えばその通りだが、そのやさしさと共に、自分の殻の中に深くとじこもってしまうのではないだろうか。
暗い事ばかりになってしまったが男の子と女の子が成長して一人前の大人になった時には、歴然とした違いがでてくる。
男は殆どの人が、勿論生活の為であるが、集団の中の職に就く。そして出世したい気持ちを隠して、日夜コツコツと仕事一途に遭進する。そして人生の大半を一つの職場で過ごし、定年となって家庭に入ってしまうと、その時には疲れ栗てているようである。
女は、結婚後もそれ迄の仕事を続けて行ける人は少ない。たとえ、パートなどで働いても、主婦業が源にあるので、まず家庭第一主義である。
ところで、昔から戸主である男主人が一国一城の主と言われてきたが、はたしてそうであろうか。
そうではない。それこそが女だと私は思う。家庭のきりもりをしているのは、ほかならぬ主婦だからである。
日常生活、家族構成は似かよっていても、どれとして同じ条件の家族は無くそこに占める主婦の位置は実に大きい。
男は大勢の中の一人として一生を終り、女は最初から終り迄一人である。
だから、妻に先立たれた夫は、まして仕事も無くなった状態では、生ける屍である。
しかし女は、たとえ未亡人になっても、はじめから一人なのだから生き抜いて行く力が備わっている。そんな方達を何人か見たり聞いたりしている。
やはり男と女は人種が違うのではないだろうかと、私は考え込んでしまうのである。
(1983年7月)
祖母と菜っ葉 目次へ
N家の人々トップ
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse