Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
More
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
ミ. 「もうーいいー」
私には息子の所に2人の孫が居る。下の孫の百合子は2歳違いの姉や家族の話をじーと良く聞いている子だった。
そして話せるようになると、物事にはっきりと受け答えをする子に育った。三歳の頃のエピソード。
夜の7時頃、私は息子の家に居た。2人の孫はテレビでマンガを見て居た。
私は「これなんていうマンガ?」
「あんね。セーラームーンっていうんだよ。おばあちゃんの家ではセーラームーン見てないの?」
と百合子が言う。
私は「うーん見てないよ。」
「へえーそれなら何見てるの?」と聞く百合子に
「ニュースを見てるよ。」と言うと負けずぎらいな面もある百合子は
「百合子もニュース見るよ。」これには私も吃驚した。
ミヤマハンショウヅル
息子一家が新築した家に引越した時。二階の寝室で、はじめての夜を過ごした。
翌朝になり百合子が階段を降りながら、
階下に居る家の者達に言った百合子の第一声
「百合子この家大好き。ずっとこのおうちに泊りたいなー。」
テレビや新聞で政界の不正を見聞きすると、その歯がゆい結末に一庶民としては「もう、いい!」と叫びたくなるが、我が家の場合はもっと可愛いらしい話である。
百合子が三歳になった七・五・三のお祝いの、記念写真が送られてきた。
一人で写ってるのはいいが、5歳の姉と2人で写ってる方は、百合子がせっかく赤い着物を着ているのに、ほっぺがふくらみ、口許がぶーっととんがっている。
電話でお母さんに聞くと、写真屋さんが丁寧に、失敗のないように何回もフラッシュたいて撮ってくれるうちに、百合子が「もうーいいー!」と叫んだというのである。
フラッシュはいつもいやがり、家では顔に手を当てていたが、写真屋ではがまんしていたらしい。
泣きもせず、自分の気持ちを率直に言った3歳の百合子のことを聞いて、末たのもしい子と思った私が「ばば馬鹿」とは思うが、世の大人も不正に対しては、自分の意見をはっきり言える世の中であってほしいと思う。
(1993年3月)
祖母と菜っ葉 目次へ
N家の人々トップ
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse