Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
More
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
ケ. アポイ岳に登って
「アポイ岳登山に行かない?」と若い友人にさそわれた。
私は飛び上がる程嬉しくなった反面、一寸考え込んだ。と言うのは、一週間前から歯が痛み、その後抜歯して血圧がとても高かった。
血圧は家でも計ってはいるが、たまたまある会の健康相談会があり、帯広市のO医師の診察もうけていた。
だが、高山植物の宝庫と聞くアポイ岳への思いの方が強かった。
登山と云うと、二十年前に樽前山へ必死の思いで登った経験が一度あるだけ。自信のない私は、会う人ごとに誰彼となく、
「アポイ岳は私が登れる山?」と質問し続けた。一見元気そうなので、答はいつもきまっていた。
「らくらく登れるよ。」
6月の晴れた日曜日、老若男女とりまぜ13名のグループは、9時半登山を開始した。
広々とした林道が続いたと思うと、肩すり寄せるような山道になる。多勢の下山してくる人達とすれちがった。
ギンリョウソウ
足下はさほど悪くないが、急な坂や岩石を踏んで「ヨイショ、ヨイショ」と声を出して登りながら、下山の時はどうなるやらと、そればかり考えて登った。
11時過ぎ、五合目の避難小屋に到着した。そこで5名がリタイヤした。その中に夫と私がいた。
一休みしてからせめてその辺の高山植物を見ようと、小屋を出て歩き出した私は、我が目を疑った。
頂上から下山してきた一団の中に、O医師の顔があった。
一瞬私の動悸がはげしくなった。これはまずいなーと思いながらも、心と裏腹に足は前へ進んでいた。
「珍しい所でお会いいたしますね。先日からの事を考えてこんな所で救急車という訳にはいきませんので、途中で諦めましたが、O先生にお会いするなら登ればよかったわ。」と、 私の悪いくせで心にもない事を話した。
真面目なO医師は手を広げながら
「こんな何もない所で、素手では何も出来ませんよ。」と答えられた。
私は心の中で「なんだ、名医もここでは只の人か。」と思いながら、一寸言いすぎたかなと思った。
五合目付近で、ミヤマハンショウヅル、アポイアザミ、エゾコウゾリナ、ギンリョウソウなどの初めて見る高山植物を目にすることができて、また小屋の中で休んでいた。
そこへ小学5年の少年B君と、少しおくれてA君が頂上から戻って来た。
「一番よ、早かったわねえ。」と私が声をかけると、なぜか浮かない顔をしたB君が、ボソボソと「僕ねー下の第4休憩所のベンチにリュックを忘れて登って来たの。友達の弁当も入っているんだあ。」と言う。
私がよく聞くと、B君は黒いリュックとキルティングのザックと二つ持ってきたらしい。五合目近くで気付いたが、忘れてきたのはもっと下の、二合目あたりだったかなと思って諦めて頂上へ登り、外の人達から弁当を分けてもらって食べたそうな。気になるのですぐ下山するという。
私は「山登りする人に悪い人はいないから、きっとあるわヨ。」と力づけ、私達も続いて下山することにした。
B君達は飛ぶように降りていき、すぐ見えなくなった。
汗を拭きながら一歩一歩慎重に降りて、やっと第4休憩所に近づくと、ベンチでお握りをパクついている2少年が見えた。私は安心して力が抜けてしまった。その時夫が小さい声で「この休憩所を発つ時は俺も一緒だったのに、全然気が付かなかったなー。」とつぶやいたので、私はだまって夫をにらんだ。
間もなく次々と下山してきたグループの人達が、少年達からお返しのお握りをもらい、ついでにおやつも取り合ってワァワァ騒いでいるのを見て、やっぱり登山者は皆よい人達だなあと、ほほえましぐなった。
日が経つ程に、山の魅力のとりこになっている私。この次には、必ず頂上へと意気込んでいるが、年寄りの何とかと言われそうでもある。
(1991年9月)
祖母と菜っ葉 目次へ
N家の人々トップ
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse