Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
More
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
ヒ. さい果ての街へ
「ああ、この店覚えている。空襲で焼けなかったのねえ。」と、誰も居ない店の前に近づいて、私は小さく叫んでいた。
子供の頃の私には、何の係わりもなかった店だったが・・・。
それは、50年の歳月を経て根室の地を踏んだ、昨年7月の事だった。
金刀比羅神社への道を辿っていた私の目に、古くて大きい鍛冶屋の店が飛びこんできた。
聞いてみたい事は沢山あったのだが、用事も無い鍛冶屋さんを呼び出して声を掛けることもならず、私は何分かののち、また歩きはじめた。胸の中がじーんと暖かくなった。
少女時代の8年余りを過ごした根室の街は、私にとっての原風景である。
その根室が、戦時の空襲で街が全滅に近い被害に遭ったと伝え聞いていた。
多感な夢を育んでくれた街が、跡形もなくなったと知り、その姿を見るのが怖かった。
でも、日本の多くの街がそうであるように、根室もたくましく復興したということも聞いていた。それなのに何故か、根室を訪れる気持ちと機会がなかった。
釧路にいる高齢の伯母夫婦に会っておかなくてはと、もっともらしい理由をつけ、そのあとに根室へ今度は必ず足を延ばそう。今この目で見ておかなくてはとの強い思いで出発した。
花咲駅を過ぎて、太平洋側からぐるっとオホーツク海へ回る途中に、昔はなかった東根室駅がある。「日本最東端の駅」の標識が立っていた。戦後、北方四島などからの引揚者で人口がふくらんだ根室市。原野だった所に沢山の家々が建っていた。
戦前より小さくなった根室駅に降り立った。旧国鉄時代、父が勤務していた駅だと思うと、急に懐かしさがこみ上げる。
予約してある駅前の民宿に荷物を置き、早速、街を歩いて見ようと外へ出た。
駅近くの、かつて住んでいた鉄道官舎あたりへ行って見る。幾棟もあった官舎は空地に変わり、奥の方に4階建のアパートが3棟建っていた。その中の1棟は住人が居ないのだろうか。入口には板が打ち付けられている。
そこからすぐの母校北斗小学校へ行った。二十間道路といっていた道が、今は立派な国道44号線となり、昔のおもかげはない。道路を渡り校舎に近づいていった。
遠くからも見えてはいたが、私が学んだ木造校舎は影も形もなく、コンクリート3階建の大きな箱に変わっていた。
空襲で焼かれてしまったのだから、致し方ないか・・・。
こんどは街の様変わりを見ようと、3キロ弱と一寸遠いが街はずれの丘の上にある、金刀比羅神社に参詣することにした。私はやはり古い人間だなと自分を笑いつつ、毎年、父や兄達と除夜の鐘を聞きながらお参りに行ったのを思い出す。子供の身には寒さも感じなかったようにおもうのだが・・・。
港街はどこもそうだが、港へ向かって坂道になっている。舗装道路に生まれ変わった時にけずられたのか、昔より傾斜がゆるく感じられた。又、子供の頃には気にもしなかったが、梅ケ枝町などの繁華街の海際の道路は、平坦ではなく波打っているように高低差があった。帯広などの平野の街とは違うなあと新しい発見もした。
港に近づくと焼け残った建物も目に付き、件の鍛冶屋の前を通った。子供の時に何回も目にしたとはいえ、「思い出に残っている所が此処だけとは。」と、むなしい気持になったと同時に、どうして懐かしいのだろうと考えてみた。
祖父母は山形県から道東の厚岸へ渡ってきて、やはり鍛冶屋を営んでいた。そこで私の父は生まれた。
私、子供、孫と、もう道産子4代目になるんだと思った。
誰も居ない店の奥に、祖父母や両親、兄の面影がだぶついて、私はしばしそこに佇んで居た。
1泊2日の旅程では、過ぎ去った50年の何分の一にふれる事が出来たのかと、今更のように考えて見た。
しかし私の心の中で、一つの区切りは出来たという思いはある。
(1994年6月)
祖母と菜っ葉 目次へ
N家の人々トップ
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse