Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
More
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
タ. 安曇野の友
夫と私が北陸方面の旅から帰った翌日、小さな小包が届けられた。中身はカメラだった。奇蹟としか思われないが、上諏訪の駅に忘れたものである。
北アルプスの山腹をつらぬく、立山・黒部ルートを回り諏訪湖に行って見た。期待に反して湖は汚れていたので、少しがっかりした。駅へ戻り早目にホームに出ると、露天風呂があるので驚いた。大きな置石には「旅の汗をお流し下さい」とも書いてある。列車の発車時刻には間があるので夫に勧めた。
10分程の後、すっきりした顔で夫は戻り、「すばらしい温泉だったよ。おまけに無料なんだ。『志を』と箱は置いてあったがね。250円しかなかったから、少ないと思いながら入れてきたよ。」と大満足であった。そこは日本で只一つ、駅にある露天風呂として有名なのだと後で知った。しかし、その結末があまりよくない。
新宿行の特急「あずさ」の車内放送で
「お知らせ致します。まもなく小淵沢駅を通過致しますが、JRの駅では一番高いとされる1,346mの高原駅、野辺山駅へはここからの乗替えとなります。」と入った。
あまり天気は良くないが、カメラにおさめるかと話し合いながら探したが、どの鞄の中にも入っていない。ホームのベンチに置き忘れたらしい。
その際お世話になったのが、JR東日本、松本車掌区のS車掌さんだった。駅に保管されている事だけは確認して帰途についたが、手にする迄は信じられなかった。
夫はすぐに喜びの便りを書いた。珍しい事であった。結婚以来手紙書きはもっぱら私の役目であった。
夫は印刷の仕事に長年たずさわって来たので原稿の推敲は得意であっても、手紙や文章は殆ど書かない。
こちらから心ばかりのお礼の品も一緒に送ったところ、お堅い長野県人はお返しに、わさびなどの名物と共に「御丁寧な・・・どうぞ、また信濃路の旅にお出かけ下さい。」と便りがあった。露天風呂にもまして、人情の暖かさにふれられた旅となった。
それ以来、S車掌さんとの音信が続いている。その後の便りには、北海道に親戚が出来たようで嬉しいと添書があり、一度北海道に来たことがあるというのも分かった。
昨年秋、沢山収穫のあったジャガ芋を本州の親戚数軒に送る時、そのS車掌さんの長野の家へも一箱送った。この夏は長雨つづきで傷み芋が多かった旨を書いて出すはがきを、夫はかなりの時間をかけてしたためた。いつも多忙なはずの車掌さんが自筆の便りをよせていたので、夫も張り切らざるをえなかった。
何日か過ぎた頃、宅配便の人が小さな包みを手にもって「今日ワー。これはきっと松茸ですねー。」と言いながら入って来たのでまさかと思ったが、伝票には「茸」とたしかに記入してある。まさしく松茸が出てきた。一日おくれて着いた手紙には和紙の便箋に達筆で「御馳走とは、馬に乗ってあちらこちらと集めて来た物という意味があるとか。私昨日うら山へ行って取て来ました。」と書いてあった。
心づくしの松茸を賞味したのち、夫は又辞引を片手に「文字通り御馳走の松茸を矯つ眇めつ眺めてから頂戴しました。」などと難しい字を使って返事を書いた。
安曇野にあるというS車掌さんの家へ是非あそびに来てほしい。自分達もそちらへ行きたいという便りも貰っている。
最近のテレビ番組には旅ものが多くなったが、「信州・安曇野」と聞くと家事を後まわしにしてついつい見てしまう。
(1988年8月)
祖母と菜っ葉 目次へ
N家の人々トップ
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse