Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
More
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
ハ. 車内談義
何年もの間、大樹と札幌を往復しているうちに、すっかり旅馴れてしまった。
昭和52年に、大樹に住む事になったが、はじめは帯広から特急を利用した。
乗車券も駅に予約しておき、やっと買えたと安心して出発していたが、度々行くうちに、平日の日中なら、便利な急行があり、指定席より自由席の車の数が多く旅行出来る事を知った。特急券の分で駅弁を買う事も出来るし、何よりも特急の2人並びの座席は、相手を選べないので、何度か窮屈な思いをした。
相客が若い男性の時が一番苦手である。息子を持っているんだから何とかと思うのだが、どんな考えを持っている人かは、少し話して見なければわからないので、そんな時は、はじめから一言も口を聞かないで、終点迄行く事がある。相客もそれを何とも思っていないようなのが、現代人らしい。
男性でも中年過ぎの方は、世馴れているので結構お話がはずむ。
急行を利用するようになってからは、空席を見付けて座る時に、中年過ぎの女の人と同席させて貰う。向かい合って四人の座席は、なかなか楽しいものである。
男の人が一人位居ても無視出来るし、もっぱら生活一般の話に花が咲き、色々と教えられる事が多い。
物価の話、家庭菜園の知恵、子供の結婚観、また姑の心得等々どんな話にも得る所がある。さしずめ列車井戸端会議である。ほとんどの場合、名前はお互い名乗らない。でも一度向かいの席の浦幌から乗ったとおっしゃる中年の婦人とお話した時、私も浦幌出身の若い方に知り合いのある旨話しているうちに、その方のお母さんである事がわかり、こちらも名前を名乗って偶然を驚き、いっそう話がはずんだ事があった。
それにしても、私の事を子供に過保護だと皆に言われているし、自分でもそう思っているが、世の中には、私の上を行く母親の多いのに驚かされる。子供が結婚しても、身軽な方は、手作りのおかず持参で喜々として運んでいる。また、何かと呼び出しが掛かると満足気である。子供達が結婚した後の自分の姿を想像して見て考え込んでしまう事が度々ある。
ある時、札幌へ向かう列車が江別を過ぎた頃と思うが、向かいの中年婦人と、最近のキナクサイ世相を心配した末に「何があっても我が息子を戦争にだけはやりたくない。」と話し合っていると、それ迄ずっと居眠りしていたように見えた初老の男性が、隣の席から突然□を開き「奥さん達、息子を戦争にやりたくなかったら憲法改正をしなくてはならない。」と、とうとうと話し出した。
温和そうに見えるけど戦前の保守の代表のような話しに、私達は納得出来ないと言 うと、また再軍備の必要な事を演説するうちに、札幌に近づき「もっと早くから御 意見を伺えばよかったわね。」と顔を見合せたが、複雑な気持だった。
また、ある日70過ぎと紹介のあったおじいさんと、四人の座席に二人だけで、札幌から帯広迄、しゃべり通しで来た事がある。
話好きの方で、話題は随分と広がったが、最後は奥さんに先立たれ、三人の子供さんをそれぞれ結婚させ、特に娘さんが心配して同居を申し出ても、一人暮しをしているという日常の生活の話で、明治の男性の強さを感じながらお別れした。
帰宅して夫にその話をすると、70過ぎでも男の人と聞いて、いやな顔をされたので、それからは、男の人と話した事は言わない事にしている。
私の車内談義は、まだ当分続きそうである。
(1981年7月)
ハクサンチドリ
祖母と菜っ葉 目次へ
N家の人々トップ
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse