Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
More
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
二. 風(ふう)が悪い話
遠い昔、私がまだ幼かった頃の出来事である。母の実家では、母の結婚後、たった一人の子供として残った後継ぎの腹違いの弟 敏雄は、昭和11年の世にいう二・二六事件で、近衛軍の一下士官であったそうだ。
叔父は大学を卒業して徴兵検査を受け、そして陸軍に入隊したという事である。
知るよしも無かったが、叔父は事件後無理が崇ったのであろう、風邪がもとで肋膜炎になり、九十九里浜にあった療養所で一年近い入院の末、世を去った。まさしく桜花の如き25年の短い生涯であった。
大人の間に、どんな話し合いがなされたか知らぬが、当時小学校二年生になったぱかりの私は、赤ん坊だった妹とともに、両親に連れられて、根室から母の
実家のある東京に向かった。
ヒダカハナシノブ
その頃住んで居た鉄道官舎の、親しい人々に離別の挨拶もして、私は養女になる為に出発したというのだが、その辺の事は、記憶にもないし、どんな内容の挨拶だったのかも思いだせない。ただ子供心にも生まれて初めて見る東京の賑やかさに、驚いていたことだけが思い出される。
母の実家に着くと、頼みの息子に先立たれた祖母は、半病人で床に就いていた。
お葬式の事などは、おぼろげにしか解らないが、一つだけ良く覚えている事がある。祖母が、ヒステリーの発作らしいのだが、台所の床に倒れて、手足をバタバタとさせているのを見た。皆が押えたり、医者を呼んだりと大騒ぎをしていた様子が、とても恐ろしく、幼い心にも大変な事と感じていたのを忘れることができない。
何日か経ち、やっと落ち君いた祖母は、私を引きとめる為に、色々と気を使ってくれた。何やかや買ってくれたり、上野動物園へ連れていってくれたり、親類を廻ったり、両親ともども目まぐるしく日を送った。
根室を発ってから、三週間位経った頃に両親が「明日は北海道に帰るからね。」と言った。それを聞いた私は、自分の立場をどう理解していたのか分からないが「私も一緒に帰る。」と言った事だけば、とても良く覚えている。
ともかくそのひとことで大変な事になったらしい。
祖母は、只一人になる辛さから必死に引き止めるし、私の両親はというと、父は長女である私~その頃、兄、弟、妹と四人の子供が居たが~を手雛したくない思いで、只おしだまっていたようだ。母は小さい頃から育てて貰った義理と、本家でもある実家を絶やすことのできない、戦前の家族制度への拘り~弟が生まれてからは、随分いじめられたと後年耳にはしたが~そうした継母に預けるつらさとの複雑な気持の中で、私の帰心を引き止めていたように思う。
でも子供の心に、一度帰る気持ちが起きたら、どうしようもなく、結局一緒に北の端の根室へ帰って来てしまった。
父方の祖父母が未だ健在だった頃で、両親にはその後あまり何も言われなかったが、ただ祖母だけが「まったく近所の手前、餞別迄貰っていったのに、英子が帰って来てしまって何とも風が悪くて困る。」と何度か口にしていたのを思い出す。
10年後に、養女の約束を果たす為に、私は再び東京の土を踏むこととなるが、その時の印象が鮮明なだけに、幼い日の事は、思い出の底にひとごとのように残っているのみで、昔話のおりなどに思い出す事はあっても、私自身はそんなに風が悪くないのである。
(1982年7月)
祖母と菜っ葉 目次へ
N家の人々トップ
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse