Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
More
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
ス. 寄稿・おわりに
寄 稿
「この頃、思うこと」
米 坂 洋 子 (妹)
私は昔からいわれていることわざがとても好きで、昔の人が考えたとは思えず、昨今、生かす事の出来る事ばかりで、感心して居ります。
人間関係でも、つかず はなれずが、一番と思っています。
「親しき仲にも、礼儀あり」
人間、誰しもそうですけれど、生活していて良い事ばかりある筈が無いですものね。大変な時、色々と気を遣って言ってくれる事も、とても有難い事ですけれど、そっとしておいてもらう事、これが一番。
自分なりの解決の見通しがつくように努力しないといけないと思うのです。
その上で、どうしてもお力をかりたい時は、心からお願いすればどうにかなる事もあると思います。
まず、自分が努力することです。
人生は一度しか無いのですものね。夫々、人さまざま、生き方は、違う事でしょう。
つらい時は、美しい花をみて、心をなごませ、自分の気持ちをやさしくする。それが人様にも又、やさしい気持を、もてるのではないかと、思って居ります。
私の人生五十年
政 野 三枝子(妹)
私が生まれたのは昭和13年、秋たけなわの10月です。
父母は他界してもうこの世にはいません。生れ故郷は根室管内の標津町だと姉達に聞いていますが、あまりはっきり解りません。
小、中、高校は父親の転勤で度々転校しました。職業人としても運の悪さと、私の性格もあると思いますが、一ケ所に長く働く事が出来ませんでした。
でも、こんな私を小さな噴から見守ってくれていた人が居りました。
私の未来の旦那さんになる人の伯父さんに当たる人です。表現は悪いけど「蛇ににらまれた蛙」 のようだったと後で夫に話しましたが、出会いから波潤万丈でした。
昭和三十六年十一月だったと思います。大型トラックに乗って伯父さん伯母さん連れ立って私の家に来ました。勿論夫になるはずの男性も一緒です。
私の気持ちはそっちのけで、今考えても狐につままれたように、とんとん話が進みました。
その年の十二月十七日早くも結婚式の日時迄決まり、あれよあれよと勤めていた本屋さんを退職しました。せっかく半年程勤めていましたので、未練がありました。
四十一年八月娘が生れました。その後、私にとって人生最大のピンチが訪れました。
娘時代の店員勤めの頃、冷えなどから体をこわし、リユウマチ性の心臓をわずらっていました。出産により悪化しましてついに四十五年、札幌医大で心臓手術を受けるはめになりました。
夫、隆也はきっと、こんな女と結婚したばかりに、多大な散財をさせられたと思った事でしょう。長かったですものね。その間、随分苦労をかけました。本当に感謝しています。
それでも昭和四十七年四月、待望の男子誕生です。娘の時と同じ帝王切開でしたが、長女、長男と希望通り子供達に恵まれて、昨年九月、娘は目出たく結婚しました。今は家庭と仕事にがんばっています。
息子も今年二十歳成人になりました。東京の会社で勤めに励んでいます。
夫は、3年続いて冬期間だけの仕事で本州へ出張中です。春5月の夫の帰りを待つ毎日です。
(1993年1月)
おわりに
若い頃より文章を書く事は好きでした。子育ても終り、「樹影の会」や「エッセー教室」に入会してからも20年たちました。
65歳頓には、一冊の書にまとめたいと考えて居りまして、早くから準備をと思いつつ果たせませんでした。
本年に入ってから、書きためた中より、お世話になった先生方のお名をけがさない文章をと、私なりに選びました。
一冊にまとめる段になって、はじめてその大変さを知りました。時期的に早いかなという思いもありますが、これは気力・体力のある今しかないと感じております。
この書をまとめる力をお与え下さった「樹影の会」で文章の指導をして頂いた
「苫小牧東高等学校」教頭 鈴木扶先生
道新特別文化講座で7年間、受講生として指導を仰いだ講師の諸先生
帯広大谷短期大学講師 千葉千鶴子先生
帯広大谷短期大学講師 海保 進一先生
前大樹図書館長 武井 敬宣先生
又、事務局としてお世話下さった
大樹図書館長 及川 節子様
皆々様にあらためて厚くお礼申し上げます。
祖母と菜っ葉 目次へ
N家の人々トップ
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse