Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
More
N 家 の 人 々
1.英子エッセイ集
⓪夫には内緒
①おとぼけ闘病記
②雨の山形たべもの紀行
③札響、英国公演と娘
④知床さいはて旅情
⑤小姑のいない私
⑥一周忌を前にして
⑦厄日と謎
⑧世界遺産「白神山地」紀行
⑨「シーズネット」と私
⑩「菜摘会」
⑪人生を駆け抜けた妹へ
⑫老婆も森林公園に行く
⑬お元気そうですね
⑭新聞小説「天佑なり」に寄せて
⑮「殿」の隣に座り損なった私
⑯文章教室に参加して
⑰鉄ばあさん・道警本部の見学会
⑱デイサービス
⑲娘の気持ち
⑳ふっくらしたお話
㉑軍歌は止めて
2.「祖母と菜っ葉」
イ 親離れ子離れ
ロ 離島への旅
ハ 車内談義
ニ 風(ふう)が悪い話
ホ「東京のおばあさん」
へ 五右衛門風呂
ト 男と女
チ コルチカム
リ 旅の中から
ヌ 姑になる心得
ル 二人きりの正月
ヲ 危機一髪
ワ 二人のじゅん子
カ 天国の父さんへお願い
ヨ フルムーン考
タ 安曇野の友
レ 母親でーす
ソ 我が家の整備士
ツ 朝がゆ
ネ 外人とおばさん
ナ 冷房ぎらい
ラ 出会い
ム 突然クラシック
ウ かきもち
ヰ 春の夜
ノ 車と娘
オ タクシーとオバタリアン
ク 源氏物語を読んで十年
ヤ 丙午と母
マ 夏の日のミステリー
ケ アポイ岳に登って
フ お互いさま
コ 亡き友に捧ぐ
エ 祖母と菜っ葉
テ 我が夫婦
ア 国際車掌
サ 弟妹の為に
キ 私は十勝人
ユ 初めての運動会
メ 宅配便 二話
ミ 「もうーいいー」
シ 小さな個室
ヱ 礼状
ヒ さい果ての街へ
モ 詩 「由美ちゃんへ捧ぐ」
セ 創作「霧の町」
ス 寄稿・おわりに
英子略歴
①おとぼけ闘病記
32号 平成13年3月発行
夫が糖尿病になり、「教育入院」の名目で、K病院に2週間余り入院する事になった。
札幌に移り住んで3年が過ぎた今年の春、すこやか健診で血糖値が300を超えているという結果が出た。昨年は平均より少し高い100位だったので、3倍になったのは何故だろう。
原因は何かを調べる為の入院となった。私なりに原因は、あれこれ思い当たる事はあるが、先ずは本人の自覚が一番大切。医師にお任せしようという訳である。
男性4名の入院室。毎日のように私が顔を出さなければならぬのだから、一寸気が重いなと考えて行った。
4人のうちの3人は同じ病名。60代の人ばかりで夫が一番年長だった。隣のベッドのN氏は自営業で同じ日に入院した。向かいのM氏は、すすきので永年うどん屋さんをしていた人。もう一人のE氏は病気の問屋のような人らしいが、話を聞いていてもお見かけした所も、スーパーマンの如き人。何度もの手術や危険をくぐり抜けてきた話をはじめると、止まるを知らないという感じがする。
2、3日もすると、あまり他人さまと接触が好きではないらしい夫だが、何とか過ごしているな、と思いつつ私は帰宅する日々だった。
夫をはじめ糖尿病患者は、どうも「自分に甘く、言い訳の上手な人」が多いように思う。N氏は二度目の入院だそうだが、話を聞いているうちにペテンにかかったように、納得させられる。向かいのM氏(うどん屋さん)はヘビースモーカーで、病室から度々姿が消える。検査の後もいの一番に喫煙室へ直行したらしい。私には理解の外の話である。
「教育入院」は患者にとっては日程どおり、検査、運動が課せられているが、家族も大変だった。食事指導が何回かあり、栄養士の用意したその日の昼食のお膳を前にして、味付けと量、カロリーの勉強をする。
今迄の食生活が、いかに心のおもむくままに、調理したり食べていたのかを思い知らされた。
それ以来、私も糖尿病食を共に食べるようになった。女の私としては、たまには甘い物の一個もとも思わぬではないが、店先の餅類、生菓子を見ても買う気持ちが失せてしまった。
入院中の諸検査でいくつかの気になる病名は見つかったが、糖尿病の方は低血糖で倒れそうになった事もあったと、後で聞いてびっくりした位良くなり、一番先に退院した。
「家に帰ったら、何でも目の前に食べ物があるんだから、病院の食事どおりにはいかないよ。すぐまた戻ってくるようになるだろうねぇー」と3人は口々に言ってくれる。仲良しはありがたきもの。
担当の医師に、お礼の挨拶をした折に何気なく私はその事を口にした。温和な医師が「冗談じゃない」と一瞬声を荒げた後で「そんな事は無いはずだ。大丈夫だよねー長屋さん」といつもの医師に戻っていた。ああ安心した。私もここぞとばかり「大丈夫だよねー長屋さん」と続けるとやっと医師の笑顔が見られた。
入院から半年近く経ったが、昨日は東、今日は西と二人で運動の為の散歩をしている。また、敬老パスで市内のどこへも行かれるので、地下鉄・バスで少し遠くへも出掛ける。
これから冬に向かうので、寒がりの夫を、どのように連れ出せるかむずかしい所だが、夫は余程つらかったらしく、「二度と教育入院はしたくない」と言っているので、そこをつくのが一番かなと考えている今日この頃である。
ウスベニツメクサ
N家の人々トップ
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse